BENchmarkブログ

2021-11-11 18:18:00

【第293回】言葉のキャッチボール

ベンチマーク代表射場(いば)です。

 

「言葉のキャッチボール」という言葉があります。

投げて、受けて、投げて、受けて、これが会話です。

日常生活では全く問題ないのに、「仕事」「営業」と考えると

常日頃出来ていることが出来なくなる人は多々いらっしゃいます。

 

営業マンとして成果の出にくい原因の一つとして

言葉のキャッチボールが出来ていないということがあります。

 

一方的に自社の商品紹介をしてヒアリングをしていない。

話したいことばかり話して満足してしまう。

これではお客様の抱えている問題を解決することは出来ません。

 

小さい子とキャッチボールしている親をイメージしてみてください。

「今からお父さんが全力で投げる球をしっかりキャッチしろよ!!

お前は今日受け専門だ!!!」と言っている親ってなかなかいないですよね?

(たまにはいるかもしれませんが…)

 

ちゃんと子供に「優先的に投げさせてあげている親」ばかりじゃないですか?

受けるより投げたい、ディフェンスよりオフェンスが楽しい!

これはスポーツでも会話でもそうかもしれません。

 

言葉のキャッチボール、あなたはお客様としっかり出来ていますか?

 

2021-11-03 18:18:00

【第289回】お客様が欲しがるものを売るのではない

ベンチマーク代表射場(いば)です。

 

営業マンとして自社の商品を「売ってください!」と言ってくれるお客様ほど

有難いものはないです。

ただ、お客様が「売って下さい!」と言ってくれるからと言って、ただそれを販売するのは

「営業」ではなく「業務」です。

もし万が一あなたの営業成績が上がったからと言って、それはあなたの実力ではなく

会社の集客力、商品の商品力なのです。

 

では営業マンとしてどうすればいいか?

私が思うに営業マンたるもの

「お客様が欲しがるものを売るのではなく、お客様のためになるものを売る」ということが

大切なのではないかなと思います。

 

しっかり相手の話を聞いて、相手が自分でも気付いていない問題点を把握して、

相手の立場に立って本当に必要なものを「提案」し受け入れて頂き

相手の人生が豊かになるお手伝いをする。

それこそが営業の面白さであり、一種の美学なのではないでしょうか?

 

そう考えると、営業っていう仕事は相当かっこよくない?

2021-10-28 18:18:00

【第286回】どこまでが実力よ?

ベンチマーク代表射場(いば)です。

 

「私はこれだけ売上があります」

「僕はこれだけ顧客数がいます」

セミナーや研修講師をした際、色々な方が私に自分の営業実績を自慢して

くれるのですが、サラリーマンである以上今あなたが上げられている成果は

「会社の実力」なんです。

 

私は不動産会社で働いていた時、一年間で約¥10億の売上を作っていました。

23歳、24歳の頃です。

ただ、契約数としては9~10件程です。

輸入商社時代は木部用の塗料などを販売していました。

納品数は年間で1000件以上です。

顧客数もだいたい800社程です。

現在はベンチマークとして35社のクライアント様にだけサービスを提供しています。

売上額、受注件数、取引先数は今がダントツで少ないです、

ただ、所得は今の方が圧倒的に多いです。


その会社が取り扱うものや金額によって、数字ではなかなか評価出来ないのが営業です。

 

では営業マンの実力とは何を持って測るのでしょう?

私が思う営業マンの実力を測るものは主に2点

1点は「どれだけリピート率があるか」

もう一点は「どれだけ紹介があるか」です。

 

これを聞いてすぐ言える営業マンはだいたい売れっ子のスーパー営業マンですが、

大抵の方は答えられません。自分で売っているのではなく、「会社に売らしてもらっている状態」を

「自分の実力と勘違いしている」からです。

 

あなたの営業としての実力はいかがなもんですか?

 

 

 

2021-10-24 18:18:00

【第284回】自分と相手、どっちが多く話してる?

ベンチマーク代表射場(いば)です。

 

営業マンの成功とはなんでしょう?

 

知識が豊富な事?

誰からも好かれること?

天才的なトーク力?

 

答えはシンプル

「買ってもらうこと」です。

それも「お客様に気持ちよく買ってもらうこと」こそ、

営業における成功なのです。

 

その成功の為には注意しないといけない点が何点かありますが、

その中の一つが「会話の量」です。

 

自分ばかりが一方的に話していないか?

ちゃんと会話になっているか?

成果がなかなか上がらない方に多い「しゃべりすぎ」に注意しないといけません。

一度心の隅っこにカウンターをセットし、

相手が話したらカチッと、自分が話したらカチッと押していき

相手の方が自分より話している回数が多くなるよう意識するだけでも

成果は全然違ってくるんじゃない?

 

2021-10-22 18:18:00

【第283回】商談の最後に必ず次のアポを

ベンチマーク代表射場(いば)です。

 

成果が上がっていない営業あるあるシリーズの一つとして

「アポが取れない」という点があります。

 

前回お会いした時には良い感じで商談が終わったのに電話をしたら

「忙しいからまた今度にして」と言われたり、

「また来てよ」と言われて喜んで電話したらそもそも

電話に出られなかったり。

本人はしょぼぼ~んです。

 

「アポが取れない状況」は致命的です。

だって当然ながら「営業が出来ない」からです。

営業機会が無いとそもそも売れるものも売れませんもんね。

 

だからこそ、意識しないといけないことは

「商談の最後に必ず次のアポをとる」ということです。

仮にその際にお客様からお断りされても

お断りされる理由が聞けるため次に活かせます。

一番怖いことは「アポを取らせてもらえない理由が分からない状況が続く事」。

 

仕事は段取り命。

アポはその最たるものなんじゃない?