BENchmarkブログ

2025-06-14 18:18:00

【第949回】最初に厳しい環境を選んでおく

「若いときの苦労は買ってでもしろ」とは良く言ったもので、苦労をすればするほど、それを乗り越えれば乗り越えるほど人間としての厚みがどんどん増していきます。本能的にそう思ったからか、わたしも就活の際に、当時愛知万博のお陰もあって東海エリアは比較的内定がもらいやすい市場で、そこまで数多くの企業に面接に行かなくても内定はもらえたのですが、その中でもゼミの先生や先輩、友人から「あそこはブラックだからやめとけ」と言われた不動産会社への就職を決めました。営業+体育会の会社+ブラック、当時もインターネットの掲示板等でその会社がどれだけ厳しいか、辞める人はみんなうつ病になって退職していく人がほとんどであるという情報も見た上で「若いうちに苦労しておきたい」というMっ気だけで入社し、その後まんまと後悔するのですが、今思えばあの時の苦労の日々が今の自分を作ってくれたのだなと思うと大切な経験だったと思います。わたしが今お付き合いさせていただいている方も、成果を出している人になればなるほど昔かなり厳しい状況に置かれていた人、でもその状況でも諦めず、腐らず、誰かのせいにもせずしっかりと真摯に向き合い乗り越えて来られた方ばかりです。逆に「あの経験があったから、今どんなことがあってもあれよりはマシと思える」と仰る方ばかりです。年を重ねるごとに体力も気力も落ちてくるもの。穏やかで健やかで豊かな暮らしをするためにも若いときはしっかり苦労しておくと、それは人生に置いての「肥やし」になるんじゃない?

2025-06-10 18:18:00

【第947回】知らないから怖いだけ

「怖い」と思う原因の一つとして「知らない」ということが理由の一つになるかと思います。例えば「お化け」。夜中に目が覚めて、ふと足元を見ると人影が…。恨めしい顔でじ~っと立っている姿を見てあなたは「ギャー」と飛び起きて逃げ出すでしょう。ただ、この足元に立っているのが先に亡くなった家族や友人、恩人だったら?最初こそ「ギャー」となるかもしれませんが、知った相手と気付いたとたん「ど、ど、ど、どうした?」となるかと思います。場合によっては「会いに来てくれたの~!嬉しい~!!」となるかもしれません。転職や起業もそうです。わたしも起業してから6年。周りの人から「起業して凄いですねぇ!」と言っていただく機会もあるし、6年前のわたしも起業した人に対して同じように言っていましたが、いざ自分が起業してみて思うことは「あれ?こんなもん?」という気持ちです。「開業届って2分くらいで手続き終わるんだ」「税金って自分がめちゃくちゃ計算して算出するんじゃなくて勝手に国や県や税務署から納税書が届くんだ」「決算書と睨めっこして銀行と商談をし、朝昼晩と問わずにたくさんの人と会って人脈を広げて…なんて思っていたけど、銀行の借入がないのでそもそも商談がない、顧問先とは打合せするものの異業種交流会など出たことない、基本人脈を広げない」など、実際やってみたら「あれ?こんなもん?」ということは多々あります。人生に大切なことは「大きな勇気」ではなくて、最初の一歩を踏み出すだけの小さな勇気だけで十分なんじゃない?

2025-06-06 18:18:00

【第945回】健康寿命

今年41歳になるわたし。わたしの健康寿命はマックスでもあと30年くらいでしょうか?自分の意思で考えて、誰の力も借りずに行きたいところに行けて、やりたいことができるのはせいぜいあと何年だろう?と考えるとやりたいこと、やるべきこと、やらないでいいこと、やってはいけないことが明確になる気がします。23歳という若さで車にはねられた猫を助けようとして自分がはねられて死んでしまった友人は将来何がしたかったんだろう?親御さんから代替わりして「これから頑張るぞ!」と意気込んでいたにも関わらず30代半ばで事故で亡くなってしまったあの人は今あの世でどうしているだろう?自分の店を持ちたいとキラキラと目を輝かせて、でも癌でお亡くなりになる2週間ほど前に会いたいと言ってくれて「射場さんはきっとこれからご自身が思っている以上にたくさんの人を救いますよ!」と最後まで背中を押してくれたあの人は今のわたしを見てなんて言ってくれるだろう?生まれたら年を重ねて爺さんになって死ぬんだろうなぁという小さい頃の方程式が、年を重ねるごとに「自分もいつまで生きられるか」を考えるようになりました。自分もそうだし、相手もいつまで生きてくれるかは誰にも分かりません。先日叔父の三回忌でした。癌で亡くなる最後の最後まで頭はキレキレで、残された叔母のことなどを全て託して亡くなって、「自分も死ぬときはこうやって死にたいな」と最期にお手本を残してくれました。あの世があるかどうかは分かりませんが、もしあの世があるのであれば先に逝かれた大好きな人たちと再会して「見てた?頑張ってたでしょ?でもそれはあなたのお陰ですよ」と胸を張って言えるよう、精一杯もがいている今日この頃です。このブログは有難いことに一日3000人から5000人の方に見ていただいています。中にはわたしが会ったことがない方もいらっしゃるかと思います。もしあの世があったあかつきには、「お前のブログここがいまいち」や「お前のブログのここは良かった」と言っていただけましたら幸いです。それまでお互い人生にベストを尽くしましょうね!

2025-05-31 18:18:00

【第942回】付き合う人を選びまくる

先日名刺を追加発注する際に、起業してからなんやかんや5年で2000枚名刺を誰かと交換していると考えると、1年平均400枚、どんだけ新しい人と会ってるんだ?と改めて驚きました。わたしの場合、基本新規開拓は一切しないので新たなご縁といえば「紹介」か「セミナー講師」で出会う方になるのですが、それにしてもとても多くの方に出会わせていただいているなと思いました。ただ、その中でもわたしが携わらせていただいている方は200人ほどです。サラリーマン時代から有難いことに「お客様」に恵まれてきました。ただ、起業してから更にお付き合いさせていただく方には恵まれています。だからこそより大切にしている「付き合う人を選ぶ」ということ。わたしが築く人間関係はわたしだけの問題ではないのです。わたしの大切なクライアント様、仲間、家族にも影響を及ぼす、それ以上に「社会」に影響を及ぼすことを考えると「心から信頼し、信頼してくれる人や企業」のみとお付き合いをさせていただいております。これは起業時に掲げた理念の一つ「良い人とのみ時間を共有する」ということを今でも大切にしています。人を傷つける人、自分のことしか考えていない人、一生懸命頑張らない人とはお付き合いをしないのです。だって時間は限られているから。面白いのが、そうして付き合う人を選べば選ぶほど物事は順調に進んでいきます。弊社はもちろん、弊社クライアント様で成果を出している会社の共通点の一つは「必要以上に群れない」ということ。大切な人に大切な時間と想いをフル活用していくことが豊かな人生に繋がるんじゃない?

2025-05-13 18:18:00

【第932回】痴呆の症状

わたしも今年41歳になる年。年々自分自身も年を重ねるし、当たり前ですが自分の周りも年を重ねていきます。中には「親が痴呆になって…。」とお話しされる方もいらっしゃいます。親はもちろんですが、自分自身いつ痴呆になるかわかりません。家族としては「認めたくない」「変わっていくのが悲しい」「なぜこうなってしまったのか辛い」という状況かと思いますが、先日とある方がこんな話しをしていらっしゃいました。「痴呆は本人が元気なときに「出来なかったこと」が表面化される」とのこと。食べ物に苦労された方は痴呆になるとなんでも口に入れてしまう。暴言を吐いてしまう方は「言葉に発することを我慢していた人」。徘徊してしまう方は、元気だったころ「動きが制限されていた人」。とのことでした。そう考えると痴呆になったときでも「あぁ、自由になれたんだな」「我慢していたことを吐き出せているんだな」と考えると、キツイ中でも少し優しくなれる気がするのはわたしだけでしょうか?今は薬で随分と症状が軽くなるとか。早期発見・早期対策をして自分自身も周りにも負担を少なくできるといいですね。わたしは本当に日々忙しくしているので、仕事がひと段落したら痴呆になる可能性大なので、周りの負担にならないよう今から気を付けていこうと思っています。もしわたしがボケだしたら「ボケてる!ボケてる!!」とお伝えくださいね、それも優しさじゃない?Not気遣い!

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...