BENchmarkブログ
【第1028回】自分で遊んだおもちゃは自分で片付けよう
こどものころに大人から教えられたこと、「挨拶しなさい」「悪いことをしたら謝りなさい」「嘘をついてはいけません」「意地悪しちゃいけません」などなどの中で「遊んだおもちゃはちゃんと自分で片付けなさい」ということも教えてもらってきたし、なんなら自分もこどもに教えるにも関わらず、これができない大人が非常に多い。最近でも「社員が言うことを聞いてくれないのでなんとかしてくれませんか?」という相談を受けたのですがわたしのアンサーは「自分で遊んだおもちゃなんだから自分で片付けてください」です。わたしが面接したスタッフでもなければ、わたしが選んだスタッフでもなく、その社長がご自身の判断で入社させた社員が言うことをきかないのであればその社長が「クビ」を宣告しなければいけないのです。他者が何かを言ってそのスタッフが変わるのであれば、そもそもそのスタッフは社長のことを尊敬もしていないし、感謝もしていないし、愛してもいないのです。よく携わらせていただく会社のスタッフの方には「嫌いな奴からほどこしを受けるな」とお伝えしていますが逆もしかりで「嫌いな奴にお金を分配するな」ということを経営者の方にもお伝えしています。スタッフだけではなく取引先もしかり。特に自分ではじめた事業であれば、今の自分を取り巻く環境を選んできたのは他の誰でもなく自分自身なのです。自分で遊んできたおもちゃが壊れたり、思うように遊べなかったり、飽きちゃったりしてそのお片づけを誰かにやってもらうのって小さいこどもよりタチが悪くて恥ずかしいことじゃない?
【第1027回】大きい会社だからって儲かっているわけではない
年商10億円の会社と年商1億円の会社ではどちらが規模が大きいでしょう?それは年商10億ですよね。ただ、年商10億円の会社は社員が100人います、一方年商1億円の会社の社員は1人、どちらが儲かっているでしょうか?単純に計算して、社員100人で年商10億円であれば一人当たりの生産性は1000万円です。1人で1億円の会社の生産性は1億円。圧倒的に1億円の会社が儲かっていますよね。ただ、一人当たりの生産性が1000万円の会社は利益率が90%です。原価は10%しかかかっていません。一方1億円の会社の利益率は5%、95%が原価にかかっています。となると儲かっている方は…。と、売上だけでは本当に儲かっているのか、お金が残っているのかはわからないものです。大きい会社だから給料が良い、大きい会社だから安定しているというわけではないのです。経営をしている人、お金に触れている人であればこのような話は分かっているだろうと思いきや、意外と「あそこは大きくてすごい!」と表面的なことだけで評価する経営者は多いもので、おそらくそういった経営者は経営のことを理解できていないんだろうなぁと思います。商売は大きいか小さいかも大切ですが、それ以上に儲かっているか、儲かっていないかの方が大切だとわたしは思います。儲かっているからこそできることがある、助けられる人がいる、会社の規模を大きくすることばかり考えて大切な本質から目を逸らしてない?
【第1026回】守らないといけない社員は重荷
よく優しい経営者で「社員を食わしていかないといけない」や「社員を守っていかなくてはいけない」という方がいらっしゃいますが、わたしはその言葉に否定的で「いつまでも守ってもらわないといけない社員にしておくのは経営者や上司の怠慢」だと思っています。わたしが前職勤めていた輸入商社の社長は「会社や社長に万が一のことがあった際に、社員が路頭に迷うのであればそれは社長の責任」と銀行かコンサルに言われたことをきっかけに「社員教育」に力を入れてくれたのだと上司に教えてもらいました。だからこそ前職では本を買って勉強する場合は会社の経費で書籍を購入させていただけたし、研修を受けたいというとこれも会社の経費で受けさせてくださったし、毎年年始にはスタッフ全員が本社に集まる機会だからこそ外部から研修講師をお招きして社員研修の機会をつくってくださったし。それまで読書と言えば小説しか読んでこなかった自分が会社のお陰で自己啓発便や経営のノウハウを知ることができたのは前職の社長や、社長がやりたいと思ったことをかなえられる体制を整えてくださった上司や先輩方のお陰でした。その結果、2020年に社長がお亡くなりになって自分で企業する際には何も困らず、今も借り入れもなく毎年増収増益が継続できているのは一番は日々支えてくださっているクライアント様のお陰ですが、その根底には前職時代「育ててくださった社長、上司、先輩そして部下や後輩」が礎になってくれているからこそです。なので株式会社BENchmarkも雇用はしているのですが、雇用期間は「最長3年」です。3年経過したら問答無用で退職してもらいます。逆を言えば3年で世の中に出ていける人材を育てるという目標でやっています。結果、今まで弊社で雇用した人材は様々な分野で活躍する「人財」になっています。これがわたしにとっての前職の社長や上司への恩返しだと思っています。正直なことをいうと、3年経過したあたりから一番「利益を出す社員」になるのですが、わたしの目標は「楽をさせてくれる社員を育てる」のではなく、「どこにいっても、どんな環境でも独り立ちできる人財に育てる」ことなのでこれでいいのです。もし「こいつは俺が守ってやらないといけない」という社員がいるのであれば「守ること」より「活躍できる人財」にするようにマインドを変えてみてもいいんじゃない?
【第1025回】「会社を守らないと」という思想が会社を潰す
二代目、三代目の経営者に多い傾向ですが「絶対自分の代で会社を潰すわけにはかない!」という強い気持ちで経営をされている方がいらっしゃいます。二代目三代目となると「ご先祖様から続いた会社を残そう!」や「「親が大切にしていた会社を残したい!」という想いを持って頑張っていらっしゃることはとても素晴らしく、お優しい方なんだろうなぁと思うのですが、この「会社を守らないといけない」という思想が危険になりがちです。「会社を守らないといけない」というのは、いわば目線が「内」を見ていることです。ただ、商売で大切なことはどこまでいっても「外」を見ることです。お客様があって初めて商売になります。だからこそ、視線を外に外に向けていかないといけません。内に内に視線を向けるとどうなるか、最悪お客様のことを見ずに自分主体の考えになり結果お客様にご迷惑をおかけすることになります。こうなると、大切に守ろうとしていた会社を潰すことになります。わたしは株式会社BENchmarkの創業者です。自分で立ち上げた会社のことは大好きですし、思い入れもありますが、この事業が世のため人のためにならないどころか、むしろ誰かを傷つけたりするくらいならすぐ事業を畳んでしまってもいいと思っています。だってそれが事業だから。仕事はどこまでいっても世のため、人のため、社会や地域、次の世代を担うこどもたちのためなのです。それが最終的に「余(自分)のため」になるのです。だからこそ「会社を守ろう」なんて気持ちは一切ありません。だからこそ、肩の力を抜いて純粋に人様のお役に立つことに集中して仕事ができているんだと思います。あなたの会社の目線は「外」に向いていますか?
【第1024回】教え甲斐のある人なのか
誰かに何かを指摘されたとき「アドバイス」と取るのか「責められた」と取るのか、はたまた「うぜぇ」と取るのかは人次第です。受ける側もそうですが、指摘する側の人間性や双方の関係によっても受け手の受け取り方は変わってくるのかと思いますが、受け手も気を付けておかないといけないことは「教え甲斐のある人になれているのか」ということです。「情報」こそビジネスにおいて貴重なものだと思うのですが、「良い情報が入りやすい人」「情報が入らない人」には決定的な違いがあります。それは「教え甲斐があるかないか」です。何かを教えてもらった際に「でも」「だって」と否定から始まったり、「それ知ってますわ」と変にマウント取っちゃったり、「めんどくせぇ」と露骨に出してしまう人には「あ、こいつにこれから何か教えるのや~めよ」と思うのが人の性。幸いわたしは「良い情報」をたくさんの方からたくさんいただけます。それはなぜか?指摘していただくこと、教えていただくことは「有難いこと」だと知っているからです。「有難い」という言葉は読んで字のごとく「有り」「難い」のです。本来であれば手にすることが難しいことなのです。だからこそ他者からの情報は指摘でも教えでも場合によってはお叱りでも本当に有難いのです。特に年を重ねると指摘や指導をしてくれる人はグッと減っていきます。だからこそ得た情報を最大限に活かす、信頼する人からのアドバイスを受けたことは素直に取り入れる、そうすると物事がどんどん上手くいくし、より良い情報をどんどん授けていただけます。あなたは「教え甲斐のある人」になれていますか?
