BENchmarkブログ

2021-12-15 18:18:00

【第310回】後継者に残したいもの

ベンチマーク代表射場(いば)です。

後継者問題はどこの企業も抱える重要な課題の一つです。

 

「誰に残していくのか」ももちろん大切なのですが、

私が一番大切にしていることは

「何を残していくのか」だと思っています。

 

これはあくまで個人的な考えなのですが、

私は可愛い我が子や今後後継者が出てきた場合心に決めていることは

「お金は残さない」ということです。

 

最近はむしろ「¥100万」くらい借金を意図的に残してやろうかなと

思っている程です。

 

何故なら生きていく上で大切なことは「知恵を出し動く事」だと知っているからです。

 

お金ももちろん大切です。

ただ、お金は一番ではありません。

 

大切なことは「お金」よりも「お金を稼ぐ術」、もっと大切なことは

「幸せに生きていく術」が生きていく上で一番大切なことではないでしょうか?

 

生まれたときは誰も¥1どころか、何も手に持っていない状態で生まれてきたのです。

お金はなくなればまた稼げばいいのです。

ただ大切なことは「稼ぐスキル」と「強い心」です。

 

一休さんで有名な「一休和尚」のお話しでこんな説話があります。

亡くなる時に一休さんは一通の封書を弟子に渡しました。

「この先、本当に困ることがあったらこれを開けなさい」

と言い残しこの世を去った後、何年か経って本当に寺の危機が訪れた際に弟子たちが

一休さんからの封書を開けたところ、そこに書かれていたのは

「心配するな、大丈夫、なんとかなる」という言葉だけでした。

 

大笑いした弟子たちは勇気と知恵を出し寺の危機を乗り越えたとのことでした。

 

この時に「お金」を残していたらどうなっていたでしょう?

一時は凌げたかもしれませんが、「勇気」と「知恵」は生まれないどころか、

弟子たちは「自分達が頑張らなくても、また何とかなるかも」といった考えを持ってしまい

より悲惨な結果に繋がったかもしれません。

 

経営者でなくても、大切なお子さんがいらっしゃる方、何かを残していきたいと

想える人がいらっしゃる方、あなたは何を残して逝かれますか?

2021-11-07 18:18:00

【第291回】正しく怖がる

ベンチマーク代表射場(いば)です。

 

新たな事業、新たに起業される方、過去の私も含めてですが

「必要以上に臆病になる」ということがあります。

 

本当に大丈夫かなぁ…

失敗したらどうしよう…

こんな困難が起こったらどうしよう…

そもそも上手くいくかなぁ…

 

その心配事がある限りは大きな問題は起きないので大丈夫だと思います。

新たな挑戦をする際に「なんとかなるっしょー!!」と楽観的に考えるのも

戦略不足で何かあったときに対応出来ないもの。

ただ、あまりに必要以上に怖がり過ぎて「石橋を叩きすぎて壊す」というのも

もったいない話。

適度な不安や恐怖は必要なのではないかなと思います。

 

正しく怖がり、慎重に物事を進めていき、正しく楽しんでいければ

そんなに思った以上の悪いことは起きないので、怖がれる自分も

しっかり認めて、それ以上にこれからの自分の成功も少しは信じてやってもいいんじゃない?

 

2021-10-16 18:18:00

【第280回】0も立派な数字です

ベンチマーク代表射場(いば)です。

 

前職お世話になっていた輸入商社時代、とても人に恵まれてお仕事をさせて頂きました。

当時お世話になった先輩はコスト意識が高く、「射場っちの今日の人件費、ガソリン代、高速代その他もろもろの

経費を足すといくらになる?それに対して今日売上はいくらあった?粗利は?」と事あるごとに

指導して下さいました。

 

また社長からも日報に「数字を意識して書くように」と直接指導して頂けました。

数字を意識すると、とても怖くなるんです。

「わぁ~、今日も足りてない」「今日もマイナスだ」とどんどん焦って怖くなってきます。

中々思うように売上も上げられない、でも会社が自分に使ってくれているお金は

どんどん増えていく。そうすると罪悪感から「数字をあやふやにして報告する」といった癖も

身に付いてしまいます。

 

そんな時、社長から言われたことは「¥0なら¥0でいいんです。0も立派な数字ですよ。」

と仰って頂きました。

そうなんです。「0」も立派な数字なんです。

数字を追い求める営業マンが数字から目を背けていたら、そりゃあ出る結果も出ませんよね。

 

当時の「数字に対する意識」が今の私を救ってくれています。

本来、起業したばかりの人は資金繰りに苦しむのが世の常ですが、

最初からかなり細かく、厳しく数字と向き合いながら事業を進めてお金の面で比較的苦労せずこれたのは

当時の指導して下さった上司や先輩方、数字との付き合い方を教えて下さった社長のお陰です。

 

恩を恩で返せるよう、成長し成功し、貢献していこうと思っております。

 

 

2021-07-08 18:18:00

【第229回】あなたがしたいのは経営ですか?教育ですか?

ベンチマーク代表射場(いば)です。

 

社員を何人も雇用しているクライアント様に必ず共通する問題が「人」です。

なかなか成果が出ない、なかなか成長してくれないならまだしも、

社員がちゃんと挨拶をしない、嘘をつく、お金をちょろまかす等々、

人が増えれば増えるほど抱える問題も様々です。

 

そんなクライアント様にお尋ねすることがあります。

「社長がやりたいことは経営ですか?教育ですか?」

そうお尋ねするとみなさんハッとした顔になられます。

 

会社は学校ではないのです。

ちゃんと挨拶をする、嘘をつかない等々、そもそも会社で学ぶことではないのです。

学校ですら学ぶためにお金を払いますよね?

何故社会人にもなった社員に教育して、お金まで払うのでしょう?

究極のドMなのでしょうか?

戦前戦後の日本はまだまだ「人を育てる余裕」があったのかもしれません。

 

ただ、時代は令和。ましてやコロナウィルスの影響で社会の仕組みそのものが

ガラッと変わった状況で、過去の美談も大切ですが、もっと大切なことは「今」を見ること。

時代に残ってきたのは体が大きいものでも力が強いものでもなく、

「進化出来たもの」じゃない?

 

2021-05-21 18:18:00

【第205回】ベンチマークする先は

ベンチマーク代表射場(いば)です。

 

弊社は各クライアント様やクライアント候補の方限定で定期的に成功している会社への

「視察セミナー」を実施しております。

 

ただ、私が企画の際に気を付けていることは

「同じような規模の会社同士をマッチングする」とうことです。

 

例えば年商100億の会社に年商1億の会社お連れしても、なかなか取り入れることが

多くなく、勉強した気になたものの…という状態に陥ってしまいます。

 

ただ、多くの経営者がセミナーに参加する際に

自分の会社よりも規模の大きい会社のセミナーを聞く傾向があります。

これが要注意。

 

ベンチマーク(お手本)にするのであれば、年商、従業員数も同じような会社で

尚且つ利益率が異常に高い会社、自社よりも顧客をストック出来ている会社を視察し

徹底的にその会社がやっている取り組みを取り入れることが成長への一番確実なステップです。

 

まずは一歩ずつ着実に成長していくことが必要じゃない?