BENchmarkブログ
【第624回】お金をかける際の注意点
景気が悪くなり、なかなか仕事が取れない状況、思うようにいかない状況に陥ると多くの経営者がセミナー参加やコンサルとの契約、フランチャイズの加盟、HPの作成に手を出しがちです。現に株式会社BENchmarkも去年は平均してホームページから顧問契約依頼が毎月7社ほどからお問合せいただいていたのですが、2023年は値上げや実質的な増税もあって懐事情が各社厳しいこともあってか毎月15社ほどから顧問契約依頼を頂戴しています。ただ、弊社の場合基本毎月最低1回はミーティングをするということが条件で顧問契約をお受けしている兼ね合いもあり、当然私一人でこなせる量に限りがあるので現状顧問社数50社限定とさせていただいているのですが、こういった仕事をしていて矛盾が生じるかと思いますが、基本苦しいときほど「お金を使ってはいけない」のです。参考書と一緒で、お金を使うと「やった気」になってしまいます。また、基本お金を使うことは楽しいことなので、ついつい苦しいときほどお金に頼ってしまいがちなのですが、経営的に苦しい状況だからこそ、そこは知恵が出る良いチャンスなのです。もがいてもがいて、もがきつくした上で、追い詰められたときの人間の能力は想像を超えるものがあります。現にわたしは何度も倒産寸前の会社が奇跡を起こす瞬間に立ち会ってきました。奇跡が起こるのはお金を使ったからではないのです。経営者が諦めずに無限の可能性を信じて歯を食いしばって問題に立ち向かったからこそのなのです。今後ますます景気は悪くなります。みなさんが思っている以上に厳しい状況になるでしょう。ただ、そんなときだからこそ焦らず、慌てず、丁寧に一つ一つを見直して改善し、着実に実行していく。これこそが暗闇の中で経営を続けていく最善策なのではないでしょうか?きっと諦めない限り良い知恵は出るもんだぜ?
【第606回】大きくしてきたところが苦しくなる時代
「2024年問題」という言葉を聞かれたことはありますか?2024年問題とは2024年4月1日から働き方改革関連法により、ドライバーや建設業といった長時間労働になりがちな職種が影響を受けることが予測されているのですが、簡単に言うと時間外労働時間の上限規制が設けられることによって発生する問題のことです。特に運送ドライバーは大きな影響を受けることが考えられます。「ドライバーとわたし全く関係ないんですけど」と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、ドライバーの労働時間が減るため、企業の売り上げ減、運賃アップなどさまざまな影響が考えられるのです。今まで「薄利多売で量を売って経営をしてきた会社」にとっては死活問題です。一日に出荷できる数が100だったものが50になったら?当然利益も半分です。ただ、100出荷するための人材や設備を整えていた会社は大変です。早急なリストラを進めていかないといけません。コロナウィルスが流行してから「大きい会社が苦戦する」という傾向が色濃くなってきたのですが、益々拍車がかかりそうです。仕事柄これから就職活動を控えている学生の相談を受けることがあるのですが、「大きい会社は安心」という親からの刷り込みをされている学生も少なくないのですが、今後この考えも一新されます。個人的にはより「個の能力」が試される時代なので、楽しみでしょうがないのですが、「大きい会社に入ったから」とあぐらをかいているぶら下がり社員にとっては地獄の始まりです。今後起こるこの問題に、今から準備を進めるのか、なんとかなるとポケ~っとしているのか、ウクライナ問題も含め今後ますます厳しい時代になることは容易に想像できます。備えすぎて損することはないんじゃない?
【第602回】脱依存症
やめたくても中々辞められない、いつもの癖でついついやってしまう、これを「依存」と呼びその状態にいることを「依存症」と言います。商売でもこの「依存症」の方はたくさんいらっしゃいます。なかなか成果が出ないのにも関わらず同じことを繰り返し続けている、成果が出ないにも関わらず変わることを恐れて結局今までと同じものに固執してしまう、これは立派な依存症です。例えばHPがそうです。HP業者は莫大な金額のHP作成費を請求してきます。中には¥300万~¥500万のHP作成費を請求する詐欺のような業者も存在します。これを言ってしまっては営業妨害になってしまうかもしれませんが、今の時代¥10万もあればそれっぽいHPは作れますし、どんなに立派なHPにしようとしても業種によって違いはあるかもしれませんが¥100万かける方が難しいので、未だに高額なHP費用を請求する会社は詐欺と考えて問題ないかと思います。話はそれましたが、高額な費用をかけてHPを作成してしまうと、そのHPで成果が出ない状況になっても「これだけお金をかけたから変えるのがもったいない」と考えて何もしない会社がほとんどです。これが「依存症」です。ギャンブルと一緒ですよね。例えばパチンコで「この台に相当ぶっこんできたからもうそろそろ出るはず!粘ってやる!!」といった思考と全く同じです。成果が出ないには理由があるのです。それをどう改善していくかを常に考え行動に移していうことが経営にとって大切なことです。冷静に今の状況を分析し、必要であればどんどん市場に合わせて変えていく。結局生き残っていけるものは「進化できるもの」なんじゃない?
【第593回】営業利益率31%
営業利益率とは、経営における利益効率を示す数値です。経営の効率性や安定性を判断したり、経営状況の見直しに活用したりできるため経営者にとって利益率を把握することは欠かせない指標です。そもそも営業利益とは簡単に言うと売上から仕入れや販売にかかった費用、人件費などを差し引いて手元に残った利益の金額のことです。これが0%だと当然危険、5%だと標準、5~10%であれば優秀、10%を超えるのは超絶優良企業なのですが、高ければ高いほど良いかというとそれは業種にもよるのですが、社員がいる会社で15%を超えると「社員に還元せず貯め込みすぎ」という見方も出来るので表面的には分かりづらいのですが、仮に弊社はどうかと言いますと、株式会社BENchmarkのカテゴリーは「コンサル業」になります。日本で一番コンサル業として営業利益率が高い企業がM&Aキャピタルパートナーズで28.5%、住宅業界でも有名な船井総研で14.9%。法人成りしてたった1年の株式会社BENchmarkの営業利益率は31%です。これもひとえにクライアント様、協力してくださる業者様のお陰です。利益を残すコツは至極シンプル。「お預りしたお金を無駄遣いしない」これだけなのです。当然利益が多いと納付する税金の額は多くなりますが、それはそれでOKなのです。もしあなたの周りに偉そうにして色々アドバイスをしてくるコンサルや経営者がいたら「ちなみにおたくの営業利益率はなんぼのもんですか?」と聞いてみてもいいんじゃない?
【第549回】ルールは作ってからが大切
経営者、管理職あるあるですが、「せっかくルールを作ったのにスタッフがルールを守らない」と嘆く場面に多々出会います。ただ、そんなときはだいたい経営者、管理職側に問題があるケースがほとんどです。どういうことかと言うと、「ルールを作って満足してしまう」ということです。新たにルールを作った場合、だいたいはどの会社のスタッフの方も1ヶ月、2ヶ月はルールを守って実行してくれます。ただ、その際に経営陣側が「褒め」もなければ「叱り」もしないことがほとんどです。ルールを守る人には称賛し、ルールを守らない人には罰を与えなければいけません。そうしないと真面目にやっているのがアホらしく思えてくるので当然続けられません。むしろ「ルールを作るだけ作っておいて何もなしかい」と、スタッフからの信頼を失う可能性も大きいのです。それだけ人に言うことを聞いてもらうということは大変なことなのです。ルールを作るのが楽しくてしょうがない経営陣の皆さん。もしかしてそれ「組織を滅ぼす諸刃の剣」になっちゃってない?