BENchmarkブログ

2024-02-12 18:18:00

【第704回】メールの返信レスポンスと業績は連動する

昔から「恋愛上手は仕事上手」とはよく言いますが、このように○○が上手い人は◆◆も上手いみたいなことは多々あります。その一つが「メールの返信」です。業績が悪い会社になればなるほど、メールの返信が出来ない人が非常に多い。逆を言えば、業績が良い会社になればなるほど、仕事が出来る人になればなるほどメールの返信がしっかり出来ていて、尚且つ早くてとても丁寧な言葉で返信してくれます。弊社はクライアント様とのミーティングの際に、必ずその日の打合せ内容をメールにて議事録として送らせていただくのですが、業績の良い会社はこの議事録メールに対してもしっかり丁寧なメールを返信してくださいます。別にこちらは返信を希望している訳ではないので、議事録を見てくれさえすればいいのですが、やはり業績が良いところは一つ一つが丁寧かつ温かみを持って対応してくださいます。だからこそ、仕事柄質問メールにこちらが返信した際にお礼のメール、確認しましたメールを送れないクライアント様にはかなり厳しめに指摘させていただいております。業績が悪い会社は理由があって業績が悪いのです。悪いところを直さないと、いつまで経っても業績が悪いままなのです。あなたはお客様のメールにはもちろんですが、取引業者からのメールにもしっかり丁寧に返信出来ていますか?

2024-02-10 18:18:00

【第703回】情熱を持って仕事が出来ているか?

精神論かもしれませんが、物事を進めていくときに必要なことは知識や技術ではなく「情熱」だと思います。所詮この世は精神論だと思っています。だって色んな人の想いや願いが形になっているのですから。精神の中でもビジネスにおいては「情熱」は必要不可欠かと思います。夢中になってのめり込んで、ときには寝るのも飯を食うのも忘れて取り組む、世の為人の為、大切な家族や自分の為、歯を食いしばりながらなんとか良くしていこうという情熱、これがなく成果を手に入れるほど世の中は甘くはないのです。逆を言うと、知識や技術がなくても情熱があればなんとかなるものです。不思議なもので、起業する際心の中で「人の役に立つことだけして生計を立てていく」と覚悟を決めた瞬間に疎遠だった人たちからたまたま10件以上も連絡をいただき良いスタートを切ることが出来た際、私自身「やはり想いの力は絶大だな」と思いました。「人の役に立つんだ」という情熱と覚悟を持った瞬間に神様がその覚悟が発揮できるステージを与えてくださったのだと思いました。むしろ想わないことにはそのステージには上げてくれないことも、営業人生の中で何度も感じていました。年を重ねるとどんどん情熱も少なくなってくるもの。それは守るものが少なくなるからかもしれません。そう考えたら、守るものがあって、欲求があって、情熱を燃やすことができる気力と体力があるいまだからこそ、情熱を燃やしておかないと不完全燃焼で人生を終わらすのはもったいなくない?

2024-02-08 18:18:00

【第702回】財布にお金が入っていないのに買い物をしない

2020年1月に起業して早くも4年経過しました。輸入商社時代にお世話になった社長がお亡くなりになったことが起業のきっかけの一つでしたが、社長からはたくさんのことを教えていただきました。正確には社長は物静かな方でしたので、社長の考えや思想を上司や先輩から教えていただいていたのですが、その中の一つで「財布にお金が入っていないのに買い物をしない」という言葉がありました。当たり前のことなのです。子供でも分かる当たり前のことなのですが、世の経営者の多くがこれが出来ない。わざわざ銀行から運転資金を借りて自分の身の丈に合っていない事業に手を出して身を滅ぼす。大の大人なのに当たり前のことが出来ないのです。ただ、当たり前のことだからできないのかもしれません。気持ちの良い挨拶をする、間違ったときは謝罪する、ゴミは拾う、整理整頓をする、こういった当たり前のことが大人になると出来ない、もしくは大人になっても出来ないからなかなか成果に恵まれないのかもしれません。弊社は起業してからお陰様で借入¥0です。銀行から「射場さんだったら¥1億以上融資できますよ?」と言われても「借りてどうするの?必要ないです」「ですよね」というやり取りです。弊社クライアント様で年商2億~5億規模の企業でも銀行借入が¥0のクライアント様は全体の4割くらいでしょうか?借入しなくても全然余裕なのです。経営者の中には「銀行からガンガン借りられるだけ借りて、事業を大きくして早く軌道に乗せるためにも借入しないといけないんだ」という方もいらっしゃいますが、商売は人様あってのこと。お客様はもちろ、取引先、スタッフのことを考えると博打はしてはいけないのです。博打は自分のお金で、人に迷惑が掛からない規模でやらないといけないのです。商売の鉄則は短期的に成長させるのではなく、じっくりコツコツ積み上げて継続していくということです。今まさに銀行から借り入れでもして事業をしようかな?と思っていらっしゃる方がいるのであれば、改めて自分の財布の中身を見て考えた方がいいんじゃない?

2024-02-06 18:18:00

【第701回】稼ぎ癖よりも大切なこと

前回のブログで「稼ぎ癖+節約癖₌儲け癖」と紹介しましたが、個人的には人生を幸せにするために必要なスキルの一つとして「今の所得内でやりくりしていくこと」もとても大切だと思っています。今現在の年収が¥200万台であれば¥200万台でやりくりしていく、年収¥500万台であれば¥500万台でやりくりしていく。やりくりと言うのは日々の生活費はもちろんのこと、将来を見越して所得の10~20%を貯蓄に充てて急な出費などにも対応できるよう準備しておく。これが出来ない人が意外に多いのです。一番最悪なのは「無いから借りちゃう」です。借りちゃダメなのです。今ある所得内でやりくりする癖を付けないと、どんどんどんどん懐も心も寂しくなってしまいます。「お金がない」と言いながらコンビニで買い物をする、タバコを吸う、お酒を飲む、外食してうどんにがっつりトッピングする。愚の骨頂です。大の大人がちゃんと自分でお金の管理・制御ができないって恥ずかしいことじゃない?

2024-02-04 18:18:00

【第700回】稼ぎ癖+節約癖₌儲け癖

「儲ける」とはどういう状態でしょうか?それは必要な時に必要な額のお金を安心して出せる状態だと思います。そのためには当然「稼ぐ」必要があります。ただ、どれだけ稼いでもお金を湯水のごとく使っていては残りはしないので、「節約癖」も身に付けていかなくてはいけません。YouTubeやSNS、自己啓発本で「稼ぎ方」を指南するものはたくさんありますが、稼いでいるだけでもダメなのです。逆にどれだけ節約上手でも入ってくるお金が少ないとこちらも「儲ける状態」とは程遠いのです。弊社は各クライアント様と私が直接毎月ミーティングをして顧問料をお預りする兼ね合いがあり、お預りしている相手の顔を見ているからこそ「無駄遣い」をしません。顧問料の為に節約してくださっているんだろうな、顧問料の為に稼いでくださっているんだろうな、そう思えば思うほど、お預りしたお金をアホみたいな使い方ができないのです。私自身これがとても良かったと思っています。しっかり節約癖が身に付いたのですから。「我慢する節約」ではなく、「本当に必要かどうかを考えて無駄遣いをしない節約」を身に付けることが出来ました。たまにクライアント様から「儲けてるんだからたまには派手に使ってみたら?」と言われるときもありますが、おそらくこれは性格なのでしょう。それに私は器が小さいので、私が逆の立場であれば一生懸命働いてお客様からお預りしたお金をお支払した先がアホみたいに使う人であればそもそも預けたくないし、どうしても預ける場合は値下げを要求したくなるので、自分がやられて嫌なことは人にはしない精神で今回の人生はおそらくずっとこのままかと思います。だからこそ株式会社BENchmarkは大儲けをしている訳です。ただ、どこまでいってもお金は自分のものにはならないし、あの世に持っていけないんじゃない?