BENchmarkブログ

2023-10-08 18:18:00

【第640回】それお客様ホントに喜んでる?

私自身経営者としてはまだ4年目。ただ、経営者に寄り添って経営のお手伝いをさせていただく環境に身を置いてかれこれ14、15年になります。成長していく企業と衰退していく企業の違いは多々あるものの、基本物事はシンプルで「お客様に喜んでもらっている企業」は嫌でも繁栄していきます。当然ながら「お客様に喜んでもらえていない企業」はどんどん衰退していきます。当然ですよね?当たり前のことですよね?小学生でも分かることですよね?ただ、不思議と大の大人がビジネスになるとこれが分からなくなるのです。先日も私の大切なクライアント様が取引業者からの誘いで接待旅行に誘われたということを相談され、失礼ながら私は「こんなに忙しいのに行きたくない旅行いくんです??誘ったやつどうかしてるぜ!」と言ってしまいました。このクライアント様も本当に素敵な方で、お客様のこと、協力業者のこと、家族のことを常に自分以上に考える愛情深い方なのですが、そんな人だから休みもなく仕事も夜遅くまで頑張っていらっしゃることを知っているので、そんな人の「貴重な時間を奪う」ということがちょっと許せずにもんもんとしてしまいました。特に仲良くもない知らないおっさんたちと行く接待旅行が楽しいわけないじゃないですか、そんな旅行で楽しいと思う人じゃないじゃないですか、ただでさえ忙しい人で家族も大切にしている人なのに、そんな人から仕事の時間と家族の時間を奪うことが「悪」ということを分かっていないこと自体がどうかしてるぜだと思います。言い方がきついかもしれませんが、「時間」と「命」は有限で取り返しがつかないのです。私は人の時間を奪う人は「悪」だと普段から思っています。お客様に喜んでもらうどころか、貴重な時間を奪いながらも「接待してやってるぜ、へっへっへ…」と勘違いしているおっさん共のなんたる寒いことか。寒い、寒すぎる。私も立場上、仕事上の付き合いで接待のお声がけをいただく機会がちょいちょいあるのですが、その時にお伝えするのは「ランチは行くけど家族との時間が大切なので夜はNG」ということと、「呑みにいくなら友達になってから行こうぜ」ということ。最近それに加えてお伝えしていることは「僕は家族や自分の時間を大切に出来る人が好きだから、もし僕に時間を使おうとしてくれるのであればまずは家族との時間や自分と向き合う時間を大切にしてもらって、そのときの話を聞かせてもらっている方がよっぽど楽しいしあなたのことを好きになれます」ということをお伝えしています。私にへこへこ媚びを売るのであれば、家に帰って奥様やお子さんをご機嫌にすることに全力を注ぐ方がよっぽど魅力的な人間です。むしろ接待を求めてくるような寒い人間とは付き合わないほうが良いのです。そんな奴いつか勝手に自滅していくので一緒に伴走するべき人ではないのです。なんとなくやっている一つ一つの行動が「お客様に喜んでもらえる行動」なのか?一度立ち止まって考えてみてもいいんじゃない?

2023-10-06 18:18:00

【第639回】嫌な仕事をするからではなく

役職手当を支給されている「管理職」。部下の指導や数字の管理など、本来の業務に加えてたくさんの「嫌な仕事」をしないといけないからこその「手当」とみなさん思いがちです。現に私もサラリーマン時代役職手当は基本「嫌なこと手当」と思っていたこともあったのですが、今現在では役職手当は「人にできないことが出来ると思っているからこその手当」なのかなと思っています。ちょっとニュアンスが分かりづらいかもしれませんが、例えば後輩や部下を「叱る」という行為。これを「やりたい!」という人はなかなか支配欲の強いサディストです。本来「叱る」ということは体力も気力も遣うし、少なくとも相手からは嫌な顔をさせたり辛い顔をさせる場合もあるので、出来れば「注意はしたいけれど自分ではしたくない」というのが本音のところではないでしょうか?「A君にはできない、B君にもできない、でもC君なら上手くやってくれるだろう!よっしゃC君管理職決定!!」という「嫌なことをやってもらおう」というのではなく「あなたなら出来るんじゃない?」という希望もあっての手当だと思います。だからこそ管理職は「人にはできないことが出来る人」もしくは「人がやろうとしていないことでも頑張ってやれるようになろうとしている人」を選出しなければいけません。そして選ばれた側は、しっかりその期待に応えられるよう精進しなければいけません。中小企業あるあるですが、一度役職が付くと、何か悪いことをしない限り降格しないという日本ならではの年功序列制度からなかなか抜け出せない会社は非常に多く存在します。ただ、物事は全て諸行無常。「ずっと同じ状態であり続けるということはあり得ない」のです。期待して管理職にしても、成果が出ないことはもちろんですが、成果を出そうとする姿勢が見られなくなった時点で即降格するほうがお互い適度な緊張感が出てよっぽどいいのです。努力し続けるから成果を出し続けられる、成果を出し続けられるから評価され続ける。わたしが顧問契約を結ぶときに思うことは「わたしを必要としてくれているからこそ、必要とされた以上の仕事をしよう」ということ。ただ、こう思えるようなったのはお恥ずかしながら起業してからのことです。年を重ねて、たくさんの経験を積んで、たくさんの立場に立つことによってどんどん感じ方が変わってきているのは、自分でも面白いもの。サラリーマンも経営もどっちもやっていないと分からないこの感情。どっちもやっているからこそ知ることが出来て本当に有難いと思っています。全国の役職者のみなさん、あなたはご自身に支給されている役職手当にどんな意味があると思いますか?

2023-10-04 18:18:00

【第638回】たくさんのサービスを受ける

私自身大学卒業後入社した不動産屋では、取り扱う商品の金額が1億や場合によっては2億、3億と高級なものをお客様に提案させていただくことから、入社当時から上司や先輩に「たくさん良いサービスを受けなさい」と指導を受けました。高級店に限らず、今でも「たくさんサービスを受ける」ことは大切だと思っています。心地の良い上質なサービスもですが「こいつ、デスノートだな」と思うほど気分が悪くなるサービスも受けることが必要かなと思います。上質なサービスはそのまま素直に真似をして、最悪なサービスは反面教師として仕事の場に活かしていく必要があります。個人的には最悪なサービスから学ぶことの方が多いような気がします。「この人愛想悪いなぁ~」「うわぁ~、この人挨拶ちゃんとできない」「この人敬語使えないんだ」「この会社汚いなぁ」などなど、ネガティブな点を見て「恥ずかしいこと」と自分自身が認識し、では自分自身は出来ているのか?を見直すことによって改善に繋がっていきます。ただ、その際気を付けないといけないことは「評論家になっていないか」です。人間口ではあーだこーだなんでも好き勝手言えます。ただ、自分は出来ていないのに人への評価はいっちょ前。これほど恥ずかしいことはありません。たくさんのサービスから学んで、評価するべきは自分自身の現状です。そう考えると、世の中には学べる場がたくさんあるんじゃない?

2023-10-02 18:18:00

【第637回】理想的な商売とは

株式会社BENchmarkがクライアント様やセミナー講師の際に提案していることは「ストック型経営」です。私自身社会人として営業の道に進み、それから起業するまでの13年間とにかく営業に特化してきて最後の5~6年程で「自分がとても楽」と思ったのがストック型営業でした。焼き畑式にどんどん新規開拓をしていくのではなく、ご縁を授かった顧客の成功にとことん尽力し、自社の商品を「標準採用」していただく。それまでは「1年頑張ったら一度成績をリセットしてまた0から頑張る」という従来の営業スタイルよりは、顧客と一緒に成長し、成功していく。「顧客が2年、3年先の売上まで確定している=自分の売上も2~3年はある程度見える」という安心感と、やればやるほど楽になる状態がとても心地良かったので今でもストック型営業、ストック型経営を提案しています。本来商売とは「やればやるほど楽になる」のが理想的な商売です。どんどん顧客が蓄積されていく、顧客との関係が深くなる、応援してくれる人が増える、もっと応援してくれるようになる、設備投資等で出ていくお金はどんどん減っていき、しっかりお金が貯まるようになる。これが王道の商売です。ここでカギとなるのは「顧客の蓄積」です。いかにご満足いただくか、ファンになっていただくか、どこまでいってもこれに尽きるのです。やればやるほど苦しくなる商売は「何かが間違っている」のです。それが資金の振り分け方なのか、戦略的なところなのかの理由は多々あるかもしれませんが、どこまでいっても商売は「お客様あってのもの」です。お客様とはお金をお支払してくださる方もそうですが、これからお金をお支払してくださる人になるであろう「お客様候補」も大切にしなければいけません。どこまでいっても人に支えられての商売。あなたは人に支えられるに見合う人を目指せていますか?

2023-09-30 18:18:00

【第636回】早すぎるぜ

2023年9月も本日で終わり。早い、早過ぎる。今年もあと3ヶ月。とか言いながらあっという間に「2023年もあっという間でした」という感じになるんでしょう。これほど早く感じるのは単純に年のせいなのか?毎日を慌ただしく生きているお陰なのか?私が今39歳。3年前起業当初は「仮に60歳まで働くとしたらあと24年もあるのかぁ」と思っていましたが、なんやかんやでこの仕事を今の水準でやれるのは大体53歳くらいまでかな、と考えているのでそうするとあと14年。短すぎる!あと14回しかベンチマークとしての秋はないのかと思うと、どれくらいのことができるのでしょう?どれくらいのことを残せるのでしょう?もしくはどれくらい残さずいけるのでしょう?時間の速さに改めて自分の残りの人生を考えさせられますね。私が55歳くらいの時に、とあるクライアント様がオーストラリアに支店を出す計画をしているので、その時は共同経営をするか取締役として任命いただいているのでその進路に進むのか?それとも妻と話していた55歳から毎年転職して色んな仕事を体験するを実行するのか?なんやかんやで気合と根性で体力面をカバーし今の仕事を今以上にしているのか?可能性が無限過ぎて生きていて楽し過ぎますね。何が楽しいかというと「選べる環境にある」ということが楽しくてしょうがないです。私が選択するだけでありとあらゆる道が開けるというのはとても贅沢な人生です。とりあえず明日は最寄のスーパーで卵が安く売っているらしいので買ってきます。これも立派な選択じゃない?みなさん9月もお疲れ様でした。良い10月を!