BENchmarkブログ
【第686回】働かざる者口出すべからず
毎年年始研修で顧問以外の会社に新春セミナーの講師をさせていただくのですが、普段顧問をしている先と違う企業と関わって思うことは「働かない社員に限って口だけは一丁前」ということです。セミナー講師をご依頼いただく企業の経営者は「自社のスタッフにはここが足りない」という想いでわざわざ外部から講師を招くわけで、その時点でスタッフは「自分たちはここが足りていないんだ」と悟らないといけないのですが、やはり経営者のそうした思慮を把握できないスタッフだからこそセミナーの質疑応答コーナーでは不平・不満が出てきます。出来るスタッフは「うんうん」とうなずく、出来ないスタッフは不満を言う。私はセミナー講師の際、あえてかなり棘を出して講師をさせていただきます。だって経営者がスタッフに与えたいのは「刺激」だからです。クライアントの求めた以上の物事を提供するのがプロ。だからこそいつもより激しめにキツイ言葉をかけていきます。働かざる者食うべからずではないですが、働かざる者は口を出してはいけないのです。もし意見を出したいのであれば、しっかり世の為人の為に尽くし、会社に貢献してからじゃない?
【第685回】きちんとした挨拶ができて業績が悪い会社を見たことが無い
会社を倒産させるのは景気でもなんでもなくそこで働く人です。これは心底思います。景気が悪くても業績が右肩上がりの会社はたくさんあります。現に倒産していく会社は「銀行が貸してくれなかった」「景気が悪くなった」などと、全て人のせいにしています。そんなのだから倒産するのです。成功する理由、失敗する理由は五万とありますが、共通していることは「きちんとした挨拶ができている会社は業績が良い」ということです。基本が出来ている会社は強いのです。経営者は決算書の読み方や異業種交流会に行く時間があるのであれば、マナー講習の先生でも呼んで徹底的に自社の基本を鍛えていったほうが成果が出ます。むしろ挨拶をないがしろにしている会社は確実に存続できなくなります。お客様にはニコニコ愛想の良い挨拶が出来るけれど、下請け業者や飛込みでくる営業マンには愛想が悪い、こういった会社も要注意です。あなたは「ちゃんとした挨拶」が出来ていますか?もし「ぐむむ…」と思うのであれば、早急に治さないと、大の大人が挨拶出来ないって相当重症じゃない?
【第684回】明日から仕事はじめです
みなさん仕事始めはいつからでしょうか?サラリーマン時代は12月29日~1月3日もしくは4日までお休みでそこから働いていたのですが、起業してからは「せっかく企業して普段は休みなく働いているので、年末年始はがっつり休んでやろう!」と、いつも12月25日~8日くらいまで約2週間ほど休んでいたのですが、なんせ今年は他の企業でも1月9日~仕事始めというようにガッツリ休まれる会社が多いことから、これだけクライアント様と顧問契約をしていて「毎月最低でも1回は必ずミーティング」という条件をこちらから出しているからこそ、1月全然日が足りないという状況に陥って年始からワタワタしております。また、アホ過ぎる自分を呪いたいのですが、1月は毎年クライアント様以外からも新春研修講師の依頼を多々いただいており、この依頼が各社半年以上前からいただいていて、私自身2024年の1月がこんなことになるとは予想できていなくてこの結果です。ただ、これも今の私に必要だから起こっていることなんでしょうね。近い将来か遠い将来かは分かりませんが、きっと「なるほど、この時のためのあの時だったんだ!」とジャキーンと点と点が線になるときがくると思うとワクワクしますね。正直サボろうと思えばサボれるし、逃げようと思えば5~6年くらいは逃げていられるのかもしれませんが、未来の自分が振り返ったとき「よく頑張ったね過去の自分、ナイス!!」と言ってあげられるよう2024年のテーマは「ガムシャラ」です。ただ、年齢的なことを考えると20代のころのようにただガムシャラに頑張るのではなく、今まで培った知識とテクニックを駆使して「考えながら、吸収しながら、成長しながらのガムシャラ」を意識していこうと思っております。みなさん今年のテーマは何にするか決まりましたか?
【第683回】2024年本年もよろしくお願い申し上げます。
2024年、本年も何卒よろしくお願い申し上げます。2024年弊社の目標としては現状顧問数が有難いことにいっぱいいっぱいで、普通にしていたら新規で顧問依頼のご要望をいただいている企業様との顧問契約が3年先になりそうで、さすがに3年も経つと待っている間に倒産してしまう可能性もあるので何とか毎月のミーティングでなくても対応できないかと、現在土日に各クライアント様でやっていた営業フォローの数を減らし、その分リモート等を中心に相談に乗らせていただく場を作ろうと思っています。個人目標としては、長男が今年中学二年生、次男が小学6年生になるので、受験が始まる前に家族で海外旅行に行く計画を立てています。ただ、この海外旅行も「わぁ~い楽しい~!!」というものではなく、「世界っていろんな人がいていろんな考えがあるんだなぁ」という学びの場になるような旅行先といいますか、修行先をチョイス出来ればと思っています。多少不便くらいがちょうどいいかもしれません。親として「こどもの世界観を広げる」ということが2024年の私個人の目標です。みなさん2024年はどんな一年にしていきますか?
【第682回】2023年今年も一年お疲れ様でした。
2023年も今日で終わり。今年もあっという間の一年でした。お陰様で弊社クライアント様に関しては来年も絶好調な兆しムンムンでこのブログを書きながら一人ニヤニヤしております。ニヤニヤ、ムフフ。来年は1月から顧問以外の講演依頼が10件、来年から顧問契約がスタートする会社が5社。しかもどの会社も相当待っていただいての顧問契約です。有難いことですね。2023年もたくさんのことに挑戦させていただきました。東京でのお仕事が増えたり、今までお付き合いしたことのない規模のクライアント様との顧問契約が始まったりと、毎年新たなステージに昇っていると言いますか、昇らせていただいている、導かれていると言ったほうがしっくりきます。起業してもうすぐ4年経過します。もう4年、まだ4年。有難いことに多くの温かい方に支えていただきベンチマークは創業5年目がスタートしていきます。来年の話をすると鬼が笑うとは言いますが、大いに笑ってもらえるくらいワクワクしながら、ウキウキしながら、今ある毎日に感謝しながら新たな年を迎えたいと思います。それではみなさん良いお年を。