BENchmarkブログ

2025-01-07 18:18:00

【第869回】大きいことしようとしすぎない

「野望は大きく、ただし計画は細かく」これが株式会社BENchmarkがクライアント様にお伝えしていることです。そして大きい野望は本当にやりたいことなのか?人の目を気にしてやらされているのか?という「自分に向き合うこと」も大切にしています。なんの訓練もしていない人がいきなりエベレストは登れません。まずは近所の小さな山から制覇して、徐々に徐々に登山になれて、必要な知識と筋力、技術を身に付けた上でようやくエベレストを目指せるのだと思います。いきなり大きいことをしようとしない、もし仮に今年の目標が「体重マイナス10kg」であれば、そのために必要なことは「毎月0.83kg減らすこと」であり、それは「毎日約30g減らすこと」なのです。そう考えると「行けるかも?」って思えません?そこがポイントです。大きすぎる野望は「もう無理」と諦める要素になりがちなのです。ゴールから逆算し、更に細かい数値にし直す。これが物事を成功に導くゴールドプランってやつじゃない?

2025-01-05 18:18:00

【第868回】心が乱れると客層も乱れる

株式会社BENchmarkが推奨する「ストック型経営」。一度基盤が出来ると市場の影響を受けずに計画的に経営が出来るので経済的にも心理的にも安定し事業を続けることが出来るのですが、では一度ストック型の波に乗れたからといって安泰かというとそうではありません。ストック型経営で一番大切なことは「自分を厳しく律する」ということがポイントになります。人間誰しも初心を忘れがちです。安定が続けば続くほど安心は慢心になり、慢心は油断になります。そうなるとどうなるか?お付き合いしてくれる業者さんはもちろんですが、「客層」がガラリと変わります。わたしが新卒時代に入社した不動産屋で上司から教えていただいたことは「顧客は担当者に似る」ということ。自分が丁寧に仕事に接していれば「丁寧なお客様」と出会えるし、自分が仕事に対して雑な対応をしていたら「雑なお客様」が集まるとのこと。まさにこの言葉の通りかと思います。「類は友を呼ぶ」です。ストック出来ている、安定経営が出来ているのは人様の支えがあってこそです。そこんとこを勘違いして調子に乗ってしまうと一生懸命積み上げてきた信頼・実績・ブランドが一気に崩れてしまうのです。だからこそわたしも伴走者として「調子こいてますね!」「勘違いしていますね!」「つまらない大人になっちゃいましたね!」と好きな人にわざと厳しい言葉をお伝えさせていただきます。逆を言えば、こうしておけば私自身も調子に乗ったときに「偉そうなこというけど射場も調子こいてるよね!?」と言ってもらいやすくなります。「軌道修正が出来る環境」というのも大切です。もし最近自社に集まる客層が「なんか違う」と思うのであれば、それは誰のせいでもなくあなた自身の問題です。ただ逆を言えば、しっかり覚悟を決めて仕事に丁寧に向き合うと、理想以上のお客様に出会えるもの。それも1年や2年ではなく「すぐに」です。本当にすぐに出会えます。ヘタをすれば今日にも出会えるかもしれません。そんな奇跡を今まで何十回、何百回と見てきました。仕事始め。心を整えて素敵な一年にしていけるかどうかはあなた次第じゃない?

2025-01-03 18:18:00

【第867回】神様との約束 

みなさん初詣は行かれましたでしょうか?初詣は神様にお願いするのではなく、神様に一年無事に過ごせたことへの感謝と、今年一年の目標を神様と約束する日だと聞いたことがあります。神社のご神体の「鏡」。これもひらがなにすると「かがみ」となります。ご神体の前にて体の真ん中で手を合わせる。これこそが「我」である自分と向き合うことになります。「かがみ」から「我(が)」を抜くことにより「かみ」=「神」となります。鏡に映る自分に宿る神と向き合い、弱く脆く崩れやすい自分の心に深く約束する。これこそが初詣の儀式だと聞いたことがあります。あなたは2025年、神様そして自分自身とどんな約束を結びましたか?

2025-01-01 18:18:00

【第866回】2025年新年明けましておめでとうございます。

新年明けましておめでとうございます。2025年も何卒よろしくお願いいたします。今年で起業してから6年目。もう6年です。有難いことに毎年たくさんの人に助けられ毎年助けてくださる人がどんどん増えてきて、毎年出来ることがちょっとずつ増えております。自身の成長はお世話になった人、大切な人の役に立つための武器になるよう、今年もしっかり尽力して参ります。2025年は変化の年、個性の年になるかと思います。大企業や大きな組織、歴史がある会社より「個性」が一番の「差別化」になるかと思います。株式会社BENchmarkクライアント様の時代です!みなさん最強にクセ強めです!個性こそ強み。やりがいのある一年になるかと思います。前職の社長の遺言の一つですが、「楽しい気持ちで仕事をしていると楽しいことがたくさん起きますよ」という言葉があります。今年もめちゃくちゃ楽しい一年になるかと思います。懲りづにお付き合いいただけましたら幸いです。

2024-12-30 18:18:00

【第865回】年末我が家の暮らし方

isabela-kronemberger-qYzjc4qWu6k-unsplash.jpg

我が家の12月31日は「各々が食べたいものを食べたいときに食べる」「飲みたいものを飲みたいだけ飲む」「やりたいことをとことんする」「何をやっても怒られない」という一年の締めくくりとしています。これは君たちがまだ小さい頃にお母さんと一緒に考えて、今の時代はとても流れが早くて、クリスマスの飾りと一緒に正月飾りも販売されていて、お父さんとお母さんがまだ小さいときは年末になると街がキラキラしていて大人も子供もワクワクしたものですが、今そういったことも効率やら不景気やらでどんどん削られていって「年末のワクワク感」がないよね、でも自分の子供たちには毎年「今年も年末だ!」とワクワクしてほしいよね、じゃあ12月31日は「一年の締めくくりのワクワクDAYにしよう!」と朝からゲームがしたかったら時間を気にせずゲームをすればいい、お菓子を大量に買って家族みんなでゲームをして勝った人から好きなお菓子をとっていくお菓子争奪戦をする、お寿司でもステーキでも唐揚げでもなんでもいいので一年の食べ納めに各々が食べたいものを食べる!という日に決めました。かれこれもう10年近く続けているのでしょうか?いまだにワクワクしてくれていますか?楽しみにしてくれていますか?君たちが人間らしく愉しく生きられる人生を歩めるようにお父さんもお母さんもあれこれ悩みながらやっています。正しいことかどうかわかりませんが、君たちが何十年かして「楽しい家族との思い出」が少しでも増えて君たちの心のお守りになればいいなと思います。今年も一年お疲れさまでした。明日は全力で楽しみましょう!お菓子争奪戦のときだけは大人げなく本気で倒しにいかせていただきます。