BENchmarkブログ
【第768回】東京でのセミナー
6月25日に東京でセミナー講師をさせていただきます。実はこのセミナー、主催者様と約半年前から企画を練ってのセミナーになるので非常に楽しみにしているのですが、通常のコンサルがするセミナーはいろいろノウハウを伝えた上で「ここから先は契約してから」というのがよくある手法なのですが、正直起業してからこのサムい系セミナーは絶対しないでおこうと決めて今日に至るので、今回も持てる情報、知識は限られた時間で全て出し切るつもりです。そこで顧問先を開拓する気持ちなんて一㎜もありません。だって今の時点で待っていただいているのですから。だからこそ忖度なく、損得を考えずに純粋にセミナー受講者のためにお話しさせていただけるのだと思います。約2時間+懇親会2時間の計4時間の中でどれだけお伝えできるのか。起業の際に掲げた夢である「東京でセミナー講師をする」という目標がこのような形で叶うとは。改めて主催者様と参加者のみなさんに感謝です。良いセミナーになるよう気合を入れて準備をしておりますので楽しみにしていてくださいね。
【第767回】中小企業だから人が集まらないというのは甘え
先日とある企業の経営者とお話ししている中で、一生懸命人材募集を行っていても誰も来ないということを悩んでいらっしゃいました。また、その会社の社内の雰囲気は非常に悪く、スタッフは挨拶が出来ない、不平不満ばかりを言う、経営者をナメているという散々な状況。「こんなスタッフだったらさっさとクビにして新しいスタッフを探した方が早い」とお伝えさせていただくと、「こんな小さい会社にそもそもまともな人材は来ない」となんともサムい回答に、「じゃあ頑張ってください」と一言お伝えしその場を去ったのですが、「会社規模が小さい」「地方の会社だから」というのは完全なる甘えです。株式会社BENchmarkは三重県の会社です。めちゃくちゃ田舎の会社です。スタッフは必要なときに必要なだけ助けてもらうスタッフはいるものの、基本私一人です。小さな会社です。にも関わらず「働かせてほしい」というお話は年に10~15人ほどいらっしゃいます。もちろん人材紹介の会社に頼ることも無ければハローワークに求人すら出していないにも関わらずです。にも関わらずなぜコンスタントに入社を希望される人がいるのか?それはわたしが「楽しそうに働いているから」だと思います。人材が来ないことで悩まれている経営者のみなさま、楽しく働けていますか?仕事に誇りを持っていますか?胸を張った仕事が出来ていますか?自分の会社を「めちゃくちゃ良い会社」と思えていますか?もしそう思えていないのであれば、そりゃ人が来ないのは当たり前じゃない?
【第766回】辞めさせないから組織が淀む
多くの会社やそこで働く社員が「ファンタジーの会社像」を求めるが故に苦しんでいます。その中の一つとして「離職率を減らすために辞めさせない努力」を一生懸命頑張っている会社が非常に多いのですが、個人的には必要以上に引き留める必要はないし、覚悟を決めて「辞めたい」と言っている人を無理に引き留めるのは自己満足で逆に相手の人生を考えていないのかな?と思います。そしてむしろ能力が低い社員、低いままで居座る社員に関しては「辞めてもらわないといけない」と思っています。経営的に不安定な中小企業になればなるほど「生産性のない社員を雇用することは倒産リスクに直結する」ということを、経営者も社員も理解しておく必要があります。不思議なもので海外の企業が大量にリストラしても「生産性を考えられる企業が強い」とか知ったかぶって言うくせに、いざ自分が切られる側になると「会社としてどうなんだ!?」と言うのが日本人の面白いところ。リストラされるのは会社、経営者の責任でもありますがそういった状況にしてしまった社員にも責任があるのです。「会社を良くするのは自分」という意識がないと、今後AI化が進んで人がより一層必要なくなってくる時代で居場所を失っていくんじゃない?
【第765回】ネガティブを言ったあとはポジティブで締める
先日とあるクライアント様とミーティングしていた際、実はそのクライアント様は3年程前は全く仕事がなく、「シンドイ」「辛い」と常々おっしゃっていました。そこからわずか2年程でどんどん良い波に乗られ、本当に素晴らしいのが今年はもうお仕事がパンパンで「今すぐのお客さんは勘弁~!」という状態です。ただ、今まで忙しくなかったこともあり慣れないこの忙しい状況に少々疲れていらっしゃいました。やはりそこで出る言葉は「シンドイ」「辛い」です。その際に生意気ながらお伝えさせていただいたことは、「3年前と今とではシンドイ状況が全く違う」ということ、そして「3年前の辛さと今の辛さどっちが辛い?」とお尋ねしたところ、「仕事のない辛さは地獄だった」とおっしゃっていただきました。そうなんです。仕事がないのは地獄なのです。お金が入ってこない不安、未来に期待が持てない不安、自分自身を全否定されているような苦しみ、とにかく仕事が無いことに比べれば、忙しいという苦しみは幸せなことなのです。ただ、苦しいときに無理して「余裕!」と言う必要もありません。自分の心に嘘を付いても益々苦しくなるばかりです。だからこそお伝えさせていただいたことは「シンドイ~」「キツイ~」「辛い~」と言った後のこと。言った後は必ず「充実してるなぁ~」と言ってみてくださいとお伝えさせていただきました。「キツイ~、充実してるなぁ!」「苦しい~、充実してるなぁ!」たった一言付け加えるだけでマインドがガラっと変わります。それほど言葉の力は大きいのです。もしあなたが今大変な状況に置かれていたら、それはあなたという人生をよりドラマチックにするための今が名シーンなのでしょう。だからこそ、苦しい状況にいらっしゃるのであれば「充実してるなぁ」「面白くなってきたぜ」「ワクワクするなぁ」と映画の主人公になった気持ちでポツリとつぶやいてみてください。きっと違う世界が見えてくるんじゃない?
【第764回】空想上の生き物はいないんだぜ?
みなさんペガサス、ユニコーンと聞くとパッと頭にその姿が浮かび上がるかと思います。ただ、ペガサス、ユニコーンを本気で探しても見つかりません。なぜなら空想上の生き物だからです。もし仮にわたしが「明日からペガサス、ユニコーンを探してきます!」と結構ガチのテンションで言ったもんならすかさずみなさん「いやいやいや…」と言われると思います。「待て待て待て…」と。にも関わらず、世のたくさんの経営者は日々空想上の生き物を追い求めています。「最強の右腕」「指示を出さなくてもこちらの意図を酌んで働いてくれる社員」「何も教えなくてもガンガン成果を出してくれるスタッフ」「社長や会社に従順で、「社長のためなら死ねます!」と言えるくらいの社員」これらは全て想像上の生き物です。仮にそんな人がいたらさっさと起業しています。そして、そんな人がいてもあなたを選んでくれるほどあなたに魅力があるのでしょうか?わたしも含め、自分より優秀な人に一緒に働いてもらうということは、自分自身が人間力をとことん磨いていかないと、あっという間に見切りを付けられ優秀な人になればなるほど離れていきます。空想上の生き物はいないということを前提に目の前にあることを丁寧に着実にこなしていった方が夢への近道なんじゃない?