BENchmarkブログ
【第147回】一つ一つやればいい
ベンチマーク代表射場(いば)です。
成果がなかなか出ない人の共通点の一つとして、
「to doリストが出来ていない」という点があります。
「to doリスト」とは、簡単に言うと「やることリスト」です。
私もサラリーマン時代から毎朝to doリストを3分程で作ってから仕事に取り組みます。
今日やらないといけないこと
今週中にやらないといけないこと
今月中にやらないといけないこと
これらを毎朝メモ帳に箇条書きにし、一つ一つこなしていくのです。
これをすることによって、頭の中が整理でき、優先順位が組み立てられ
抜け、無理、無駄も解消されます。
また、to doリストを作成することによって、自分の仕事が出来るキャパも
分かってきます。
一気に3つ、4つと仕事は出来ません。
逆に言うと、一気にやるのではなく一つ一つ丁寧に確実に進めていけばおのずと結果は付いてきます。
一つ一つやることをこなし、リストから消していく、
単純なことですが達成感とスッキリ感が出ますので、
もし取り組んでいない人は騙されたと思って取り組んでみてもいいんじゃない?
【第146回】一番こわいものは…
ベンチマーク代表射場(いば)です。
お仕事をする上で一番こわいものはなんでしょう?
鬼のような上司?クレーマー?
私の思う一番こわいものは「サイレントクレーマー」です。
簡単に言うと、クレームを入れる訳でもなくシレっといなくなって
しまわれる方です。
クレームはおおまかに分けて悪意がある場合と愛情がある場合の2種類です。
悪意がある場合は雑音と思って聞き流せばいいですし、愛情を持って頂いた場合は
しっかり改善に繋げていけばいいのですが、サイレントクレーマーに関しては
「改善に繋げにくい」ということが非常にこわいです。
不満がある、ただし不満をぶつける価値なしと判断されては手を打ちようがありません。
かく言う私自身もサイレントクレーマーです。
争ごとが面倒だし、言われる方も言う方も嫌な想いをするならシレっと去る派です。
ただ、自分が愛情を持っている人には指摘させて頂く場合もありますが、そうでもない方にいちいちご指摘をさせて頂く機会はめったにありません。
叱ってもらえるのも「才能」のひとつです。
仕事という枠を飛び越えて、そういった関係が築けても素敵じゃない?
【第145回】まるっと一年経過してみて
ベンチマーク代表射場(イバ)です。
弊社もあっと言う間に起業から1年が経過しました。
2020年1月22日に開業届を出し今に至ります。
とある調査では、1年以内に倒産、廃業する個人事業主は37.7%、法人に関しては20.4%が
廃業、倒産しているとのことです。
そんな中、コロナウィルスの影響で経済も低迷している中で
多くの方に助けて頂き62.3%の生存者の方にいられたのは本当に有難いことです。
感謝しか御座いません。
以下、弊社の経営理念になります。
・私たちは感謝と敬意を持って物事に取り組みます。
・私たちは世の為、人の為、私たちの為にお役に立つことに尽くし社会に貢献します。
・会社を成長させ儲けを蓄えていきます。そして永続的に皆様のお役に立つことに尽くします。
・私たちは物心両面にて豊かな人生を受け入れます。
上記経営理念は私が前職にお勤めさせて頂いた会社の理念に影響を受け
自分なりにアレンジさせて頂き作ったものです。
これがベンチマークの「基準」になります。
まだたった一年ですが、今のところブレずに歩んでこられたのも
素敵なクライアント様が支えて下さっているお陰です。
2期目も、そんなクライアント様が少しでも楽になるよう、楽しくなるよう、
豊かになるよう尽力して参ります。
【第144回】例え上手になろう
ベンチマーク代表射場(いば)です。
営業は人様に物事をお伝えする仕事です。
自社が取り扱う商品のパンフレットの内容を暗記してそのままお伝えしても
なかなか相手には伝わりません。
その際に必要なことは「例え話」
いかに分かりやすく相手の立場に立ってお伝えし理解して頂けるかが大切です。
あなたの周りにいる人で、お話し上手な人がきっといると思います。
ちょっと意識してみてください。
その人は例え話がとても上手だと思います。
色んな人にあった例え話をするために、いろんな経験を積んでおくのも
悪くないんじゃない?
【第143回】自分が主役になりたい地獄
ベンチマーク代表射場(いば)です。
営業職はどちらかというとディフェンスよりもオフェンスに傾く
傾向があるため、いわゆる「体育会系」の人が多いです。
その中で、「自己承認欲求」「自己顕示欲」が強い方も多々いらっしゃいます。
営業の志望動機を尋ねた際、「自分が主役になって」「自分が中心となって」
などの言葉を発せられる方がいらっしゃいますが、みんながみんなという訳ではないのですが、
こういった方はあまり大成されないように見受けられます。
何故なら営業はどこまでいっても「お客様の問題解決」だからです。
自分、自分、自分、これだとお客様を見ることは出来ません。
だからこそ自己満足な営業をしてしまい逆にお客様から評価されない。
評価されないと、自己が強いものだから必要以上に落ち込み余計から回って悪循環になってしまう。
目立ちたい、ちやほやされたい、そういった仕事と営業という仕事は
かなり遠いところにあるのかもしれません。
でも、どんな業種でも
自分自分している人は、どんな人からも嫌われちゃうんじゃない?