BENchmarkブログ

2021-03-06 18:18:00

【第167回】どこかで必死にならないといけない

ベンチマーク代表射場(いば)です。

 

生きていると必ずどこかで「必死にならないといけないとき」がきます。

断言出来ます。必ずです。

生きとし生ける全てのものに、このタイミングは訪れます。

 

それが今日なのか、10年後なのかは人によってそれぞれですが、

間違いなく「必死にならないといけないとき」は訪れます。

「必死になるとき」ではないのです。

「必死にならないといけないとき」です。

そしてその時は、何度も来ません。

1回か2回くらいのもんです。

逆に言えば、その時は「成功するチャンスの時」なのです。

 

そして、その時重要なことが「必死になれるかどうか」です。

怖気づいて逃げるのか、見なかったフリをしてやり過ごすのか。

 

私も「必死にならないといけないとき」がありました。

26歳の時です。有難いことに、比較的若い時期です。

当時は生きるか死ぬかの瀬戸際でしたが、私はその時真面目に立ち向かえたからこそ、

本当に必死になれたからこそ今豊かな生活をさせて頂けているのだと今でも思っています。

 

あなたの必死にならないといけないときはいつでしょう?

 

 

 

 

2021-03-04 18:18:00

【第166回】逃げ癖からの脱却

ベンチマーク代表射場(いば)です。

 

最近の傾向で「逃げるが勝ち」というものが認められつつあります。

ただ、私自身はちょっとニュアンスが違うのですが、居場所を変えることは良いとしても、

逃げることは出来る限りしない方がいいのかな?と思います。

 

何故なら逃げれば逃げるほど「自分に自信を持てなくなる」からです。

 

「あ~これバレたら怒られるから嫌だなぁ、言わないでおこう」

「あ~、日報サボってるなぁ、まぁでもまとめてやればいいか」

「あ~、成果出ないなぁ。でもすぐ出せる訳ないし今日はこれ以上やらなくていいか」

 

お気付きの方もいらっしゃるかとは思いますが、上記内容は

「やらないといけない自分から逃げている状態」です。

 

これを放っておくと、とても恐ろしいことになります。

まぁ良いかの連続を放置していたら、頑張る自分とどんどん距離を置いていたら、

待っているのは「破滅」のみです。

 

嫌なことを後回ししている自分自身の弱さに自分を嫌いになります。

昨日も今日も踏ん張れない自分の情けなさに嫌気がさします。

このままじゃだめだと分かっているのに適当に理由を付けて逃げているだけの自分に自信を持てなくなります。

そして、一生懸命物事に取り組んでいる人に出会った際、自信の無さからその人の目を見て話すことが出来なくなり、

せっかく良い人と出会っても相手にしてもらえなくなります。

 

周りがどれだけ手を差し伸べてくれても、結局最後に行動するのは自分です。

誰かのせいにして、必死に言い訳をしても、みんな本当のことは分かってしまいます。

 

なぜそんなことがお前に分かるかって?

かく言う私も昔は「逃げ癖」が抜けずに本当に苦しんでいたから分かるのです。

逃げれば逃げるほど待つのは地獄。

だからこそ、縁あってこのブログに辿り付いて頂いた方で、万が一自分の弱さに苦しんでいる方が

いらっしゃるのであれば、ちょっとした勇気を出して、まずはどんな小さなことでもいいので「ひと踏ん張り」

してみることが、地獄から抜け出すための第一歩じゃない?

 

2021-03-02 18:18:00

【第165回】希望の先に能力向上がある

ベンチマーク代表射場(いば)です。

 

みなさん日々ご自身の無限の可能性にワクワクされていますか?

日々の業務に忙殺されて、ただただ同じような毎日をなんとなく過ごし

もんもんとされていませんか?

 

そんな時の打開策は「希望を持つこと」

 

「こんなふうになりたい!」「こんな環境で働きたい!」

「こんな人生を歩みたい!」と夢を持った上で

「このやり方だったらその夢が叶うんじゃない!?」と思うことから能力向上は始まります。

 

能力向上のスタートラインは「希望を持つこと」

 

ワクワクしながら生きていきましょう!

2021-02-28 18:18:00

【第164回】競争よりも協力

ベンチマーク代表射場(いば)です。

 

世の中には「欲求」が強い人が沢山います。

 

もっとお金が欲しい、もっといい生活をしたい、もっと有名になりたい等々、特に経営者の中には、私のように昔から「経営者になる!」と1mmも思っていなかった奴に比べるとその欲求は非常に強いです。

 

欲求は人を動かす原動力になるので、それ自体は悪いものではありません。

ただ、ある程度その欲求を満たすと、今度は今手に持っているものを

守りたくなるのが人の性。

 

そうすると、誰かから何かを奪うことはあっても、与えることをしなくなる人が

結構います。

それどころか、勝手に自分より高い位置にいる人を見つけて競争しようとします。

 

ただ、ビジネスでも人生でもそうですが、幸せな人は幸せを周りの人に「シェア」します。

だからこそ、競争よりも協力が必要になってくるのです。

 

幸せはシェアすればするほど長続きします。

 

あなたは誰に何をシェアしますか?

2021-02-26 18:18:00

【第163回】人の為に勉強しよう

ベンチマーク代表射場(いば)です。

 

先日セミナーの講師をさせて頂いた先で、質疑応答の際に

「射場さんはどんな本を読まれますか?」と質問頂き

何冊か本をご紹介させて頂きました。

ただ、続いて出た質問が

「何故その本を選んだのですか?」というものでした。

 

この質問は非常に有難い質問で、改めて自分の行動モチベーションの原点を

分析する機会を与えて頂きました。

 

そうすると分かったのが、私が本を読んでいる動機としては

「クライアント様のお役に立つ為」ということが判明しました。

 

「あの人こんなことに悩んでいたからこの本をプレゼントしたら喜んでくれるかも?

でも的外れな本だったら申し訳ないので先に自分でも読んでおこう」や、

「この本の内容はあの人にお話ししたらきっと心が楽になるだろうな」とか、

「この本に載っている内容は、きっとあの会社の今後の戦略に役立つぞ!」などが

私が本を読むきっかけです。

 

上記からも分かるように、人は自分のためにはなかなか勉強出来ないものの、

誰かのためであれば、結構喜んで勉強出来るという事です。

また、最初から相手に「伝える前提」で勉強しているので、理解力も向上し

助けたい人がたくさんいる場合は、その分「沢山勉強する機会がある」ということです。

 

その結果として、知識量が非常に増え益々パワーアップ出来るという事です。

 

なので、今の私があるのは私に「この人を応援したい!」と思わせて頂けている

クライアント様のお陰なのです。

クライアント様に与えて頂いた成長の機会、それによって培った知識はしっかりクライアント様にお返ししていく。

 

だからこそ、もっと知識を蓄え人様のお役に立てる人財になり

「あいつ育てたん、ワシやで?」とクライアント様が自慢して

吹聴して頂ける人物になるのが、最高の恩返しじゃない?