BENchmarkブログ
【第683回】2024年本年もよろしくお願い申し上げます。
2024年、本年も何卒よろしくお願い申し上げます。2024年弊社の目標としては現状顧問数が有難いことにいっぱいいっぱいで、普通にしていたら新規で顧問依頼のご要望をいただいている企業様との顧問契約が3年先になりそうで、さすがに3年も経つと待っている間に倒産してしまう可能性もあるので何とか毎月のミーティングでなくても対応できないかと、現在土日に各クライアント様でやっていた営業フォローの数を減らし、その分リモート等を中心に相談に乗らせていただく場を作ろうと思っています。個人目標としては、長男が今年中学二年生、次男が小学6年生になるので、受験が始まる前に家族で海外旅行に行く計画を立てています。ただ、この海外旅行も「わぁ~い楽しい~!!」というものではなく、「世界っていろんな人がいていろんな考えがあるんだなぁ」という学びの場になるような旅行先といいますか、修行先をチョイス出来ればと思っています。多少不便くらいがちょうどいいかもしれません。親として「こどもの世界観を広げる」ということが2024年の私個人の目標です。みなさん2024年はどんな一年にしていきますか?
【第682回】2023年今年も一年お疲れ様でした。
2023年も今日で終わり。今年もあっという間の一年でした。お陰様で弊社クライアント様に関しては来年も絶好調な兆しムンムンでこのブログを書きながら一人ニヤニヤしております。ニヤニヤ、ムフフ。来年は1月から顧問以外の講演依頼が10件、来年から顧問契約がスタートする会社が5社。しかもどの会社も相当待っていただいての顧問契約です。有難いことですね。2023年もたくさんのことに挑戦させていただきました。東京でのお仕事が増えたり、今までお付き合いしたことのない規模のクライアント様との顧問契約が始まったりと、毎年新たなステージに昇っていると言いますか、昇らせていただいている、導かれていると言ったほうがしっくりきます。起業してもうすぐ4年経過します。もう4年、まだ4年。有難いことに多くの温かい方に支えていただきベンチマークは創業5年目がスタートしていきます。来年の話をすると鬼が笑うとは言いますが、大いに笑ってもらえるくらいワクワクしながら、ウキウキしながら、今ある毎日に感謝しながら新たな年を迎えたいと思います。それではみなさん良いお年を。
【第681回】大人になりきれていない
実は今年11月12月がえげつなく忙しくて、休みがないのは慣れっこだったのですが泊まり込みの出張やら顧問外の方からのお仕事が急遽入ってきたりとバタバタが止まりませんでした。そうなると肉体と精神がリンクしているのか、疲れが溜まりすぎて精神的にも余裕がなくなってきたからか、朝早くから夜遅くまでバタバタ働いている自分に酔いしれてか家族に対し「こんなに働いているのに全然労ってくれねぇなぁ」や「こっちはこんなに疲れ切っているのにゴロゴロのほほんとしてるなぁ」と、人間の小ささが出たとき思ったことは父のこと。そう言えばお父さんが家で仕事の愚痴を言っているところってなかったな、お父さんが疲れたって言っていることなかったな、お父さんが恩着せがましく「俺はこんだけやってんだぞ!」と言っているところ見たことなかったな、ということでした。子供を授かって自分も親になった今だからこそ分かる「親も一人の人間」ということ。仕事に行きたくない日もあっただろう、人間関係に頭を悩ませたこともあっただろう、理不尽なことに怒りを覚えたこともあっただろう、弱音を吐いて誰かに甘えたかったこともあっただろう、でもしなかったお父さん。にも関わらずゴロゴロして、ときには生意気に噛みついて、なぜもっと「ありがとう」を言えなかったのだろう、なぜもっと「本当に尊敬している」と言えなかったのだろう、なぜ悪いところに目を向けて怒っていただんだろうとどんどん自分が恥ずかしくなってきたのと同時に、今の家族にかまって欲しい症候群の自分がとても愚かに思えました。幸い私の父はまだ存命中なので、今年の年末年始はしっかり感謝と愛情を伝えたいと思います。こうして生きているうちに感謝を伝えられることが本当に有難いですね。世の頑張るお父さん、お母さん。今年も一年本当にお疲れ様でした。
【第679回】クリスマスで想うこと
私には中学1年生と小学5年生の息子がいます。毎年12月になるとこどもたちにそれとなく探りを入れてプレゼントを用意し、プレゼントを隠し、夜中にアラームを鳴らして子供たちを起こさないようにプレゼントを枕元に置き、翌朝子供たちが喜んでいるかソワソワしながら朝起きて「サンタさん来てくれて良かったなぁ!」と三文芝居をするというのが有難いことにここ何年か続いていますが、毎年思うことは「両親のこと」です。お父さんは仕事で忙しいのによくやってくれていたな、お母さんは自分のために何か買う訳でもないのに子供たちが喜ぶようにツリーを飾って、ケーキや美味しいご飯を作ってくれて良い思い出を残してくれたな。自分は親として果たしてどれだけのことを子供たちにしてあげられているんだろう。私は相当せっかちなのですぐ怒ってしまったり、後から考えると「別にそこまで言わなくても良かったのにな」と細かいことを言ってしまったりと、その度に妻がフォローしてくれているので本当に助かっているのですが、そう考えると両親のほうがよっぽど「良い親をしてくれていたな」と思います。僕のために諦めた夢もあったんじゃないだろうか、僕のために我慢してくれたこともあったんじゃないだろうか、僕のために強がりを言っていたときもあったんじゃないだろうか、親になって年を重ねれば重ねるほど両親に対しての感謝と尊敬が増しています。クリスマスは私にとって子供たちのことと、両親のことを考えさせてくれる日です。今年は長男が中学生になったということもあり枕元にプレゼントはやめて直接手渡ししようかなと思っています。ソワソワしながら枕元にプレゼントを置かなくなると思うと嬉しいような寂しいような。ただ、こうして「親」というものをやらせていただけているのも感謝しかありません。ただこれも両親からの愛情のお陰でお手本があるからこそ。お父さん、お母さん、あなたたちの息子で良かったです。私が息子で良かったと思ってもらえるように精進して参ります。
【第675回】続けて見ないとわからないことがある
先日ギターが上手なクライアント様とのミーティングの際に今まで独学でやってきたギターのレベルアップを図りたいとマイギターを持参し、あーだこーだ教えていただたのですが、結論としてはギターが上手になりたければ「とにかく弾け」とのことでした。どれだけ教本を呼んでも、YouTubeを見ても弾かなければ上手くならない。続けなければ上手くなれない。ただ、弾き続けると最初難しかったことが難なくこなせるようになる。これって仕事も一緒ですよね。嫌なことがあってすぐ辞めていると何も学べない、何も身に付けられない。ただ、ときにはグッと我慢して続けてみると後になって「あの時は嫌で嫌でしょうがなかった上司が言っていた意味がやっと分かった」「あんなに最初はいろんな人にご迷惑をおかけしていたのに、今では会社の誰よりも上手に出来るようになっている」など「続けたからこそ分かること、続けたからこそ見えるもの」があります。そうなると益々仕事が楽しくなってきます。だからもっと成果が出てくる、そうすると益々楽しくなる。今の時代基本「逃げてもいいよ」という考えが主流になっているように感じますが、逃げていいよと言った人がずっとその言った相手を責任を持って守っていけるのであればいいですが、世の中なかなかそうはいかないもの。時には「逃げてんじゃねぇよ」と言ってあげることも愛情じゃない?