BENchmarkブログ

2023-12-13 18:18:00

【第673回】どれだけ手放せるか

前回、前々回と夢ノートやらなんやらで「夢を叶える!」「願望を実現する!!」的な感じといきなり相反しますが、結局幸せな人生をおくるためには「どれだけ手放せるか」が重要なのかもしれません。「認められたい」「褒められたい」「人より優位に立ちたい」「尊敬されたい」「羨ましがられたい」「崇められたい」「愛されたい」、そういった感情を手放すことが出来れば、人生はそうとう楽になるんだろうなぁと思います。ただ、これって中々難しいこと。みんな平等に自信がないし、大して知りもしない他人の一面だけを見てを羨ましく思うし。ただ、答えは全て己の中で完結できるのです。他人がどう言おうと、自分が「これでいい」と思えたら、欲を言えば「これがいい」と思えたら、それはとても幸せなことなのです。あなたという人は世界で一人、二人もいないのです。射場由次は世界に一人、二人もいない、ということは世界射場由次ランキングで私は現時点で既に一位なのです。あなたもそう、あなたランキングでぶっちぎり世界一位なのです。そう考えると、ちょっと肩の力が抜けてくんじゃない?

2023-12-09 18:18:00

【第671回】夢ノートに書いて叶ったこと

2020年1月に起業した際、私が一番最初にやったことは価格決めやサービス内容を決めたりHPの作成ではなく、「ベンチマークとしての夢」を箇条書きでノートに書くことでした。内容は1年目年商〇〇万達成、2年目セミナー講師としての仕事を年間〇件受ける、3年目東京にて3社顧問契約を結ぶ、行列待ちのコンサルタント会社(普段は自分のことをコンサルとは名乗らないのですが、業種的にはコンサルなので)になるなどなどポジティブなものから、好きな人とだけお付き合いする、嫌いな人とは一切関わらない、お礼はしてもペコペコしない、夜の付き合いをしないなど自分がしたくないことも記載していました。驚くことに全て叶っています。不思議ですね。ただノートに自分のやること、やりたくないことを箇条書きしただけなのに全て叶っています。それも思った以上に早く、思った以上の成果が出ています。我々人類が知っていることはこの宇宙の1%にも満たないということを聞いたことがあります。なぜ叶っているか不思議ですが叶っている現実があります。あなたの夢も恥ずかしがらずノートに書いてこっそりしまっておいてもいいんじゃない?

2023-12-07 18:18:00

【第670回】夢ノート書いてますか?

「夢ノート」を知っていますか?昔から「ノートに夢を書くと、必ずそのことが叶う」というもので、「夢ノートの書き方」なる専門の本も何冊も出版されていて、経営者に限らず多くの人が実践しています。私は新卒で入社した東証一部上場企業の新入社員研修で、一番最初に手掛けたものがこの「夢ノート」でした。20代どうなっている?30代どうなっている?どんな車に乗っている?どんな家に住んでいる?などなどの設問に、その時思ったことを書いていくのですが、最近新卒時代に書いた夢ノートがたまたま出てきたのですが、恐ろしいほど、ほぼ全て叶っているということに驚きました。私の場合、何歳でいくら年収をもらっているか、何歳で家を建てているか、どんな家に住んでいるかはもちろんのこと、どこに旅行に行くかなども叶っていました。恐ろしやです。実は起業した際もベンチマークの夢ノートを書いていたのですが、2020年1月に創業し早4年。ここでも驚くべきほど夢が叶っていました。これは次回に続く流れじゃない?

2023-12-01 18:18:00

【第667回】子供のころの自分が今の自分を見てどう思うか?

仮にあなたが小学校6年生くらいだったころを思い浮かべてください。単刀直入に、今の自分どうですか?「かっこいい~!」なのか、「超絶だせぃ!!」なのか。ちなみに私は手前味噌ですが「超絶かっこいい~!」と思うのだと思います。ナルシストかもしれませんが、仕事を心から楽しんでいる、真面目にコツコツ頑張る術を知っている、真面目にコツコツ頑張る人とのみお付き合い出来ている、サボらない、人の役に立つことをしている、またはしようとしている、愚痴らない、後悔ない毎日を楽しんでいる、ちょっと思っていたのと違ったのは、もう少しモテてもよかったんじゃないか?という若干の不満はありますが、基本100点満点の人生です。もし「ぐむむ…」と思っている人?仕事を楽しめていますか?楽しもうとしていますか?お金儲けのことばかり考えていませんか?人に親切にあろうとしていますか?自分を取り巻く環境を愛そうとしていますか?ちゃんとしたカッコいい大人が少なくなってきている昨今。どうせならカッコよくなれるかどうかは別として、せめて精一杯カッコつけて生きていかない?

2023-11-27 18:18:00

【第665回】楽を選ぶとあとから大変

人間誰しも「楽」を選びたいもの。でも面白いのが先に「楽」を選ぶと後から必ずと言っていいほど「苦しくなる」のです。今土鍋でお米炊けますか?お風呂薪で沸かせますか?LINEなしで連絡取れますか?私は無理です。これも「楽」を覚えたからこその「退化」です。最近ひょんなことでお会いしたホームページ作成業者が「チャットGPT」を一生懸命進めていました。「文章をほとんど考えなくても作れるんです!」「文章がすぐ作れるんです!」と、とにかく楽な方に楽な方に一生懸命誘導するその人の姿を見て「あ~、この人は苦労したくない人なんだ」と思いました。当然今後のお付き合いは丁重に拒否です。文章を書くことによって鍛えられるスキルを全て手放して、それでも「楽」を取るとどうなるか?自分で文章を書けないポンコツの出来上がりです。逆に最初に「苦」を取ると後からとても「楽」になります。どのみち苦労するのであれば、早い方がいいんじゃない?