BENchmarkブログ

2023-07-12 18:18:00

【第596回】「紹介して」と言うから…

最近景気が悪いせいか、前職で携わらせていただいた方から、それもそこまで仲が良かったわけではない方から連絡をいただき「射場さん久しぶり!突然なんだけど仕事紹介してくれない!?」と言われ「大変ですね、また良い話があれば…」と電話を切らせていただいたのですが、心の中では「紹介しねぇよ!」と思ってしまうのが人の性。意地悪でもなんでもなくて、久しぶりに連絡をよこしてくるのであればもっと言うことあるんじゃない?という思いと、この人を大切なクライアント様に紹介するときっと迷惑をかけるので怖くて紹介出来ないというのが本音のところです。おそらく見境なくガツガツいくんだろうなぁ、自分の利益だけで相手のことを思わないんだろうなぁというのが「紹介して」という言葉に詰まっています。先日もとある方から「私は年収〇〇万いきたいので射場さん助けてください!紹介してください!」と言われたのですが「へへぇ大変ですねぇ」と言ってはぐらかしたのですが、この人に対しても「なんでお前を楽にするためにこっちが頑張らばあかんねん」なのです。仮にこれが「自分の知識と技術を駆使して生きてるうちに1000人の役に立ちたいと思っています。なので私でお役に立てそうな人がいらっしゃればご紹介ください!」であれば、こちらも「良いですね!紹介させてください!!」となるのですが、自身の利益のため、それも本当に必要かどうかも分からない野望の為に人を利用しようとしても見透かされて紹介してくれないどころか「次連絡が来たら無視しよ」というふうになってしまうので注意が必要です。人の役に立とうとするから人に助けられる。これって商売の基本じゃない?

2023-06-24 18:18:00

【第587回】バンドマン、スポーツ選手はなぜモテる?

大なり小なり「モテたい」という感情は誰にでもあるものではないでしょうか?「モテる」の代名詞で言うとバンドマンやスポーツ選手だと思います。なぜ彼ら(彼女ら)はモテるのか?それは至極シンプルで「真剣だから」だと思います。仕事もそうで、「真剣」に仕事をしている人はカッコいい。「真剣」に夢を追っている人は魅力的なのです。自分の魂を燃やして、限られた時間に情熱の全てを捧げて、そこまで真剣に取り組んだのが仕事であれば、嫌でも成果は出ちゃうんじゃない?

2023-06-16 18:18:00

【第583回】Don't think,feel!!

クライアント様と戦術・戦略を練り、時にはクライアント様のモチベーションを上げて成果に向かって共に走っていくことを生業としている私ですが、実は普段自己啓発本はあまり見なくて、むしろ映画や小説から数多くの気付きを授かっているのですが、伝説のアクション俳優ブルース・リーの主演する「燃えよドラゴン」、ここに出てくる「Don't think,feel!!」と言う言葉が、未だに全ての物事に精通しているなと思っています。以下、若干のネタバレになりますが、このセリフは映画の中でブルース・リーが弟子にカンフーを教えている場面で、弟子が何度やってもうまくできないときにブルース・リーが「考えるな!感じろ!!」と言った言葉で、映画の公開と共に有名になった言葉です。経営や営業、もしかしたら人生においても私含めみんな「考えすぎ」なのかもしれません。「こうした方が得かな?」「こうなると損をするかな?」「この人は本当は付き合いたくないけれど、お金のためには…」「この会社と取引を終わらせたいけれど社員を養っていかないといけないから…」これもう考え過ぎですよね。全然「心で選んでいない」ですよね。起業してから益々「心で選べる」ようになりました。誰と付き合っていくか、どう付き合っていくか、忖度なく完全なる自由な自分自身の意思で選んでいます。考え過ぎずに心で感じたことを優先して物事を選ぶようになって思うことは「色々楽になった」ということです。精神的にも経済的にも、身体的にもとても楽になりました。人間は頭が良すぎてついつい考え過ぎてしまうアホな生き物ですが、せっかく神様から「心」を授かって生まれてきたんだから心を解き放ってもいいんじゃない?

2023-06-14 18:18:00

【第582回】人からの厚意に慣れない

弊社クライアント様で1年先、3年先、5年先と売上が確定していて、「お客様から待ってもらえている人」になればなるほど「人からの厚意に慣れない」ということに徹底されています。成果がでればでるほど「人様のお陰」、成功すればするほど「有難い」を連呼していて、人に対しての敬意も増しているように感じます。メールのレスポンスや、特にこちらがやった行為に対してのお礼は非常に迅速かつ丁寧にご対応いただきます。やはりこちらも人間ですので、そういった方には益々「VIP待遇」で携わらせていただくのが人の性。そうなると益々成長・成功に拍車がかかり他の追随を許さないほど成長されていきます。逆になかなか成果が出ない人、ちょっと上昇気流に乗っても継続できない人は、人の厚意にすぐ慣れてしまいます。私のクライアント様だと、すぐ私が「最近舐めてますね」「最近ダレてますね」「最近慣れてますね」と苦言をお伝えするので軌道修正されるのですが、だいたいの人が人様からの厚意にすぐ慣れてしまい感謝する心を忘れてぞんざいな扱いをしてしまう。それも人の性です。ただ、そうなるとあなたを大切にしてくれる人、あなたに好意を寄せてくれる人がどんどん離れていってしまい、結果成功とはほど遠い結果になってしまいます。自分以外で自分の幸せを考えてくれる人は親や家族も含め尊い存在です。そんな人からの厚意には最大限に敬意と感謝を示しても罰は当たらないんじゃない?

2023-06-08 18:18:00

【第579回】可哀そうな人要注意

先日とあるクライアント様と話していた中で「可哀そうな人は要注意」という話になりました。どういうこと?と思っていて聞いていると「自分で自分のことを可哀そうと言っている人は相手から搾取する人が多い」とのことでした。「可哀そうな自分を出すことによって、愛情深い人にかまってもらえる、優しくしてもえるのを本能的に知っているから自分自身で可哀そうな人を演じる、するとまんまとそれに哀れみや慈愛の心で手を差し伸べてくれる人が出てくる。そうなると、その人を利用し自身の利益に繋げていく。」とのことでした。これは非常に「なるほど」と思いました。思い返せば私も今まで「自称可哀そうな人」に結構やられました。「こんなに自分は頑張っているのに会社の社長だけ私腹を肥やして自分は貧しい生活をしている」という人は、そもそも大した成果を上げていなくて横領を繰り返し「二枚舌、三枚舌」を絵に描いたような人でした。「伴侶に不倫されて離婚することになった、こどもは自分が引き取るから稼がないと」と言う人は、お客さんを紹介した結果まさかのそのお客さんと不倫するというなんともアホらしいことを平然とやってのけました。「有能な社員に顧客ごと持っていかれた」という経営者は、そもそもその経営者自身が人として終わっていて自身の利益のために嘘ばかり言って、タチの悪いのが話を捏造してあたかも自分が可哀そうな被害者であるように周りも巻き込んで話を作っていく人でした。そんな人になればなるほど「もっともっと」とたくさん求め、与えると「更にもっともっと」、さすがにこちらも気付いて距離を置くと「あいつは最近与えてくれなくなった」とあることないことを必死に言って足を引っ張る存在になりました。そう、「自称可哀そうな人」はとにかくタチが悪いのです。ただ、何人かのこうした人と携わったこともあって「対処法」を身に付けることが出来、益々自身の目を養うことができました。なので起業してから今まで、クライアント様とのトラブルもなく過ごせているのは、養われた「見る目」のお陰かもしれません。全ての体験が無駄なものではないのですが、中には体験しなくてもいいこと、付き合わなくてもいい人はいます。あなたの周りの「自称可哀そうな人」。おそらくその人結構ヤバい人なので離れた方がいいんじゃない?