BENchmarkブログ

2024-02-02 18:18:00

【第699回】「逃げてもいいよ」は無責任

生きていれば良い時もあれば悪い時もあって、いじめや仕事上のトラブルで追い詰められた人に対して「逃げてもいいよ」と言っている人、媒体を目にする機会があったのですが、その際なぜか心に「モヤモヤ」が生じて自分でもその理由を考えていると「逃げてもいいとはいうものの、本当に逃げた場合あなた守ってくれるんですか?」というなんともひねくれた発想をしてしまったのですが、正直社会や現実は厳しくて、良い人ぶって「逃げてもいいよ」というのであればその後に「私が守ってあげるから」と言えないのであれば軽々しく口にするべきではないと思うのです。そして何より「逃げ」という言葉自体が逃げた側が「負い目」に感じてしまうので、こちらもあまり使わない方がいいかもしれませんね。なぜいきなりこんなことをブログにするかって?ここ最近倒産間際の会社からの相談が増えすぎていて、その度に私は「逃げてんじゃねぇよ」と言わざるを得なくて、何故なら逃げてもいいよなんて軽々しく言った日には私はその人の人生を背負えないから、そして自分自身「逃げられない環境」に身を置いているからこそ、逃げてもいいなんて言えないのですが、その代わりにお伝えしている言葉があります。それは「戦略を変えよう」です。「銀行も融資してくれなくて首を吊るしかない」「よっしゃ、では首を吊らなくていいように戦略を変えよう!」、「うちの子が学校に行きたがっていない」「よっしゃ、では学校に行かなくても幸せになれるようにするか、学校に行きたくなるようにするか戦略を変えよう!」と、どうせ逃げられないのであれば「戦略を変えればいい」だけの話なのです。今までの戦略で幸せになれていない、思ったように上手くいっていないのであれば戦略を変えればいいだけのこと。逃げてもいいですよ、逃げちゃえばいいじゃないですかなんて無責任なことは言いませんし言えませんが、戦略を変えるのであれば少しでも私でお役に立てることがあればお気軽にご相談ください。苦しいところから這い上がるほうが人生楽しいんじゃない?

2024-01-31 18:18:00

【第698回】有難うマイマザー

本日1月31日は私の母の誕生日です。誕生日おめでとうお母さん、ハッピーバースデーママ、産んでくれてありがとうマザー、健康でいてくれて有難うママン。私が母から一番学んだことは「人様に気を遣う」ことです。人様というのは家族も含め、いつも自分より人を優先にしてきたお母さん、いつも自分のことは後回し、にも関わらず子供たちの望むことを最優先してくれたお母さん。慣れない土地で友達もいない中、過酷な子育てに奮闘してくれて悩みや愚痴を言えない逃げ場のない環境にも関わらずいつも優しく温かく穏やかなお母さん。父が「子供が学校から帰ってきたときに「お帰り」と言ってあげられる環境にしてあげたい」という理由から専業主婦を貫き通してくれたお母さん。そんな母に育ててもらった私です。そのお陰で今の私がいます。妻やこどもたちの良いところを見つけて声に出して褒めてくれる。そのお陰で私は「人様の良いところを見つける目」をこの身に宿せたのだと思います。スーパー銭湯に連れて行った後焼き鳥を食べに行った際「こんな楽しい世界があるんだ」と言ってくれた母。お母さん、世界はもっと楽しいんだぜ?もっと親孝行出来るよう私自身、より精進し親孝行していければと思っています。あなたはどんな親孝行をしていますか?

2024-01-21 18:18:00

【第693回】メンタルは「強い」「弱い」ではない

「あの人メンタル強いわぁ」「あいつなんでもすぐ傷ついて、メンタル弱いわぁ」などなど、「心が強い、弱い」という表現がありますが、そもそも人の心は「強くない」のです。心が強い人なんて一人もいません。嫌なことを言われると傷つくし、客観的に見ると些細な事でもずっと引きずってトラウマになっていたりと、人間そんなに個の違いはありません。では、なぜメンタルが強い人、弱い人という差が出るのでしょう?これは正しくは「テクニックの差」なのです。メンタルが強いと言われている人は、何か自分にとって不都合なことがあっても上手に消化できるということなのです。これは持って生まれた性格もありますが、意識で結構どうにかなります。現にわたしは新卒で入った会社の適正テストでは「エゲツナイほどのネガティブ」と診断されました。なので根本は今でもエゲツナイほどのネガティブです。ただ、これは輸入商社時代の直属の上司や先輩に上手に育てていただいた結果、メンタルをコントロールできるようになったお陰で随分と生きやすくなりました。起業してからはほとんどなくなりましたが、嫌な人と会った際、それまでだと「なんだあの人は…」とずっと引きずりがちだったのが、今では「よっしゃー!今の時点であの人に会っておいて良かった~!これで今後同じような人が出てきてもあしらい方をマスターできたぜ」と、ポジティブに考えられるようになった、これこそテクニックなのです。「あの人はメンタルが強い」といわれる人は、実はその人も陰で悩んで苦しんでいて、そこから脱却するためにテクニックを身に付ける努力をしてきたということが分かれば、ちょっと見え方が変わってくるんじゃない?

2024-01-15 18:18:00

【第690回】今死んで後悔すること

仮に、今死んだとしてあなたはやり残したことはありますか?いきなりどうした?と思うかもしれませんが私はいつ死んでもやり残したことはないと思っています。心残りがあるとすれば、まだ成功の道の途中のクライアント様がいらっしゃるのでそこくらいでしょうか?家族には私が死んでもやりくりしていけるだけの貯蓄と保険をかけてある、元々日本を代表するインドアなので行きたいところ、やりたいところがそもそもない。むしろ「死後の世界」があるのであれば、どんな世界なのか知りたい欲求の方が強いかもしれません。もし、あなたが「あのときあれをやっておけば良かった」と思うことがあるのであれば今すぐトライです!すべての物事を叶えようとすると、命は短すぎます。すべてのことを悟ろう、理解しようとすると命は短すぎます。私は起業した際、妻にエンディングノートを渡してあります。クレジットカードの暗証番号から、HP含む解約が必要なものの内容とパスワード、私に万が一のことがあった際に電話する人、クライアント様への対応など全て書き記してあります。どれだけ彼女が本気で受け取っているかは分かりませんが、起業するとはそういう覚悟を持って臨むことだと思っています。だからこそ、私に万が一のことがあった場合、残された人が極力困らないようにしています。「一抜けた」を言うのであれば出来るだけ後の人に迷惑が掛からないよう。去年亡くなった私が愛してやまない尊敬する叔父が自分の背中で見せてくれたことです。だからこそ、そこから学び実践していく。これこそが先人の知恵を借りるってことじゃない?

2024-01-13 18:18:00

【第689回】人の目を気にしなくても良い

みなさん休みボケからボチボチ通常運転に切り替わってきたでしょうか?2024年のプライベート目標、仕事目標は立てましたか?それも自分の心に正直に。目標を設定する際、大なり小なり「人の目を気にした目標設定」をしている人を多々出会います。「良い車に乗りたい!⇒人から良く見られたい」「有名になりたい!⇒人からすごいと言われたい」などなど、夢の根本が人の目を気にしてのことであれば、それはとてももったいないこと。だって誰も見ていないから。人は基本自分大好きなので自分の事しか見ていません。自分の前髪セットする時間と人の前髪観察する時間であれば、間違いなく自分の前髪セットする時間の方が長いでしょうよ?人間なんて所詮そんなもんです。あなたはあなたが本当に喜ぶことをすればいいのです。私の夢は何かって?「ヨーロッパの片田舎で昼寝をする」というなんともシュールな夢です。私の私による私のための夢です。こういう夢が、なんだかんだ贅沢じゃない?