BENchmarkブログ

2025-01-03 18:18:00

【第867回】神様との約束 

みなさん初詣は行かれましたでしょうか?初詣は神様にお願いするのではなく、神様に一年無事に過ごせたことへの感謝と、今年一年の目標を神様と約束する日だと聞いたことがあります。神社のご神体の「鏡」。これもひらがなにすると「かがみ」となります。ご神体の前にて体の真ん中で手を合わせる。これこそが「我」である自分と向き合うことになります。「かがみ」から「我(が)」を抜くことにより「かみ」=「神」となります。鏡に映る自分に宿る神と向き合い、弱く脆く崩れやすい自分の心に深く約束する。これこそが初詣の儀式だと聞いたことがあります。あなたは2025年、神様そして自分自身とどんな約束を結びましたか?

2025-01-01 18:18:00

【第866回】2025年新年明けましておめでとうございます。

新年明けましておめでとうございます。2025年も何卒よろしくお願いいたします。今年で起業してから6年目。もう6年です。有難いことに毎年たくさんの人に助けられ毎年助けてくださる人がどんどん増えてきて、毎年出来ることがちょっとずつ増えております。自身の成長はお世話になった人、大切な人の役に立つための武器になるよう、今年もしっかり尽力して参ります。2025年は変化の年、個性の年になるかと思います。大企業や大きな組織、歴史がある会社より「個性」が一番の「差別化」になるかと思います。株式会社BENchmarkクライアント様の時代です!みなさん最強にクセ強めです!個性こそ強み。やりがいのある一年になるかと思います。前職の社長の遺言の一つですが、「楽しい気持ちで仕事をしていると楽しいことがたくさん起きますよ」という言葉があります。今年もめちゃくちゃ楽しい一年になるかと思います。懲りづにお付き合いいただけましたら幸いです。

2024-12-28 18:18:00

【第864回】今年も一年お疲れさまでした(みなさんの仕事Ver.)

今日から休み!という方も多いのではないでしょうか?今年一年やり切りましたか?去年の自分と比べて頑張れましたか?去年の自分に比べて成長できましたか?仕事にしてもプライベートにしても「去年より良くなった」となっていたら何よりです。「今より良い状態を望むのであれば今より努力しなければいけない」。これは当たり前のことですが大切なことです。なんの努力もせず「もっと良くなりたい!」と言っていても何も変わりませんし、もしかしたら周りの人から「あいつはなぁ…」と評価を下げられ逆に今より悪い状態に陥る場合もあるかと思います。今年もあと4日。まだ4日あります!もし今の状態に満足していなくて、今より良い状態を望むのであれば何かしら踏ん張ってみてもいいかもしれません。今までにない習慣を初めてみる、将来の目標をしっかり立ててみる、自分に少し負荷をかけてみる、将来の自分のために変わろうと努力するのに「遅すぎる」なんてないんじゃない?

2024-12-24 18:18:00

【第862回】大人を演じられているか?

今日はクリスマスイブですね。みなさんはどんなクリスマスを過ごされますか?我が家では「サンタはどうやら小学生までらしいぞ!?」とこどもたちには伝えていて、今年小学6年生の次男には最後のクリスマスプレゼントになります。※中学生からは現金支給です。正直12歳のころの自分と今の自分は何が変わったのか自分自身ではわかりません。正直わたしもいまだに「サンタさん来ないかなぁ」と思うときもあります。いまだに面白いことは面白いし、キズつくときにはちゃんとキズつくし、些細なことで「おぉん!?」となる短気な性格は変わりません。ただ「大人を演じよう」と思っています。大人としての立ち振る舞いを心掛けよう、大人として年下の子たちのお手本になる言動をしていこう、大人としてこどもたちに「憧れ」や「希望」を与えられるよう背伸びしようと思っています。大人はフライドチキンの食べやすいところをこどもに譲ってあげるもんなんだぜ?よいクリスマスをお過ごしください。

2024-12-16 18:18:00

【第858回】情報は作られるもの

先日長男が三者懇談のため早く帰ってきたこともあり、お昼を外食しようということになり四日市駅周辺をテクテク歩いていると、カメラマンとマイクを持って取材をしているテレビクルーが声をかけてきました。「夕方のニュースで活用するのですが、今年ももう終わりになりますが三重県に対して言いたいことはありますか?」と聞かれたので「三重県最高です!」と答えると「でも税金や物価も上がって大変じゃないですか?お子さんの給食費も無償化されたほうがいいとは思いませんか?」と聞かれ横にいた妻が「でもお弁当作るよりも給食費の方が安いので助かります!」と伝えると「高校無償化にしてほしくないですか!?」などなど、やたらと「不満を持っている人」「もっと県や国に対して文句を言ってほしい」という感じで取材されあまりに面倒になってきたので「まぁそうですねぇ…」と伝えたところ案の定テレビではそこだけ切り取られて取材を受けている人みんなが国や県に不満を持っていて怒りを抱えているように動画を編集されていました。改めて、メディアが流す情報は「真実」ではなく「めでメディアが流したい情報」を流しているんだなぁと勉強になりました。YouTubeでもそうですよね。みんな根拠のないことを好き勝手言っていますが「公開している」というだけで不思議なことに人は安心して信じてしまうもの。やはり正しい情報を受け取るためには日ごろから色々な角度から物事を見る力を養う必要があります。正しい情報を選べるようたくさんの体験や知識、そして何より常に一歩引いた視点も必要じゃない?

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...