BENchmarkブログ

2024-12-16 18:18:00

【第858回】情報は作られるもの

先日長男が三者懇談のため早く帰ってきたこともあり、お昼を外食しようということになり四日市駅周辺をテクテク歩いていると、カメラマンとマイクを持って取材をしているテレビクルーが声をかけてきました。「夕方のニュースで活用するのですが、今年ももう終わりになりますが三重県に対して言いたいことはありますか?」と聞かれたので「三重県最高です!」と答えると「でも税金や物価も上がって大変じゃないですか?お子さんの給食費も無償化されたほうがいいとは思いませんか?」と聞かれ横にいた妻が「でもお弁当作るよりも給食費の方が安いので助かります!」と伝えると「高校無償化にしてほしくないですか!?」などなど、やたらと「不満を持っている人」「もっと県や国に対して文句を言ってほしい」という感じで取材されあまりに面倒になってきたので「まぁそうですねぇ…」と伝えたところ案の定テレビではそこだけ切り取られて取材を受けている人みんなが国や県に不満を持っていて怒りを抱えているように動画を編集されていました。改めて、メディアが流す情報は「真実」ではなく「めでメディアが流したい情報」を流しているんだなぁと勉強になりました。YouTubeでもそうですよね。みんな根拠のないことを好き勝手言っていますが「公開している」というだけで不思議なことに人は安心して信じてしまうもの。やはり正しい情報を受け取るためには日ごろから色々な角度から物事を見る力を養う必要があります。正しい情報を選べるようたくさんの体験や知識、そして何より常に一歩引いた視点も必要じゃない?

2024-11-24 18:18:00

【第847回】志の違う会社とはお付き合いしない

今更ながら、わたしは株式会社BENchmarkという会社の代表取締役になります。代表としていくつかのルールを決めています。そのルールの一つとして「志(こころざし)の違う会社とはお付き合いしない」ということです。弊社の経営理念の根本は「人の役に立つことだけをする」ということです。「お金儲け」ではありません。なのでしきりに「お金儲け」を持ちかけてくる会社とはお付き合いをしません。なので顧問税理士にも「節税させないでほしい」と伝えるくらいです。有難いことが弊社の顧問税理士はわたしの意図を酌んでくださった上で弊社にとって最良の道を提案してくれます。だから大好きで一緒にお付き合いさせてもらっています。「一緒に儲けましょうよ!」と言われるとなんだか本気で相手を軽蔑してしまうのですが、「一緒に愉しみましょうよ!」や「一緒に頑張りましょうよ!!」と言われる簡単にひょいひょいご一緒させていただきます。これが良いことなのか、悪いことなのかは最期終わってみないと分かりませんが、間違いなく言えることは「わたしは後悔しない」ということです。あの世にはお金は持っていけません。お金持ちも貧乏人も、だいたい同じ火葬場で焼かれます。あの世があるかどうかはわかりませんが、仮にあの世があるとして、そこに持っていけるものは「想い」です。お金はどれだけ残してもいずれなくなってしまいます。ただ「生き様」はより永く残ります。あなたは何を持っていき、何を残したいと思いますか?

2024-11-02 18:18:00

【第836回】最低限のマナー

挨拶をしっかりする、身だしなみを清潔にする、時間を守る、約束を守る、感謝や謝罪を伝える、これが「最低限のマナー」であるにも関わらず、完璧に出来ている人はなかなかいらっしゃらないもの。全部出来ていない人は論外ですが、全部出来ている人もなかなかいなくて、挨拶はしっかりできるけど時間にルーズ、身だしなみは清潔だけど約束を忘れる、約束を破る、感謝は伝えられるけれど謝れないなどなど、どれかはできているけれどどれかができていない人と言うのはわたしも含めたくさんいます。完璧にはいきませんよね、だって人間だもの。ただ、「長期的にうまくいっている人」はこの全てが出来ていることが多いです。基本をしっかり出来る人や会社は強いもの。景気や市場の問題ではなく、こうして自分でも事業をやったりたくさんの経営者と携わらせていただくと結局今自分がやっていることがそのまま鏡となって自分に返ってきているんだなと思います。もし今現在、自分の環境に不満を持っているのであれば、ひょっとしたら自分自身の立ち振る舞いを振り返るチャンスなんじゃない?

2024-10-21 18:18:00

【第830回】いちいち感動しようぜ

年を重ねるとたくさんの経験を経てか慣れによってか「感動する機会」が少なくなるものだと聞いたことがあります。はじめて食べた美味しいご飯も、最初は「ウマっ!!この料理すげぇ!!」と思っても何回も食べているとそれが「普通」になる。人様の気遣いや心遣いも同じで、いつの間にか有難い行為が「当たり前」になる。営業マンも初めて自分から商品を購入いただいたときは心から喜んだのに、いつしか買ってもらうことが当たり前になる。わたしは一番最初にバイトしたのがファミレスで、一番最初に作った料理は「お子様パンケーキ」というパンケーキにチョコソースでニコニコマークを描いてホイップとバナナを添えるという料理だったのですが、お皿が綺麗に空になって返ってきたときとても嬉しかったことを覚えていますが、バイトも終盤になると流れ作業で嬉しいとかではなくただ「作業」としてこなしていました。でも、今は毎回クライアント様のもとにお客様からお問合わせが入る度にいつも心から嬉しいし、なんならホームページのアクセス数がちょっとでも上がっただけでも嬉しいし、だからこそこの「嬉しい」が当たり前にならないように気を付けないといけないし、そのために必要なことは「本気で取り組む」ということかと思います。限られた時間、限られた人生、少しでも多く心を震わせ感動したいですもんね、なんかわかった気になって喜ぶことやキズつくことにも慣れて、全てをつまらなそうに生きるなんて耐えられない。死んだように生きるのなんて耐えられない、だって勿体ないもの!朝の気候が過ごしやすかった!卵がキレイに割れた!買い物行ったら駐車場が空いてた!ポテトチップスのコンソメ味の中でひときわ濃いやつと遭遇できた!人と苦楽を分かち合えた!人の成功に喜べた!勇気を出して自分から挨拶が出来た!雲がなんかいい感じの形だった!なんでもいいのです。いちいち感動していきましょうよ。人生と言う名の旅が終わって、振り返ったとき、愛しい人たちとあの世で出会ったとき、あの世でまで愚痴るのか?「いやぁ~、やり切りましたわ!完全に元とりましたわ!ひょっとして自分世界一人生を愉しませてもらったかもしれやせん!」と言えるのか?あなたは人生が終わった後なんて言いたい?

2024-10-19 18:18:00

【第829回】神様は空白を埋めに来る

少し前にクライアント様先で新規のお問合わせが入り、「イエーィ!!」となっていたのですが、どうやらそのお問合わせ顧客と馬が合わないようで「だったらお断りしちゃってもいいんじゃないですかねぇ?」という話になり、そのクライアント様の素敵なところが本当にそのお客さんをお断りされて「これからどうしましょうかねぇ?」となっった途端に別の新規のお客様からのお問合わせをいただきとんとん拍子でご契約されて、やはり「ポケットを空けると新しいものが入ってくるもんだなぁ」と感心したことを違うクライアント様とお話ししていると「神様は空白を埋めに来るからねぇ」としみじみお話しされていた言葉が刺さりまくりました。わたしも起業したての際、顧問数もまだ少ない中でお金を稼ぐために本当に嫌な人と顧問契約を結んでしまって、結局それが我慢できずに秒で顧問契約を解除させていただいた際に、正直お金に対しての不安はあったもののそこから一気に違う会社から顧問依頼を怒涛の如く顧問依頼のお声がけをいただいた際に、「ポケットに空きをつくらないと、新しい物事は入ってこないものだな」と実感させていただきました。失うことを恐れると、おのずと動きも制限され心も固くなり生きづらくなるもの。新しい「ご縁」に出会うためにあえて「空白」を作ってもいいんじゃない?

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...