BENchmarkブログ

2020-12-16 18:18:00

【第127回】ボーナスもらって辞める…

ベンチマーク代表射場(いば)です。

 

12月はボーナス時期ですね。

ボーナスをもらえる会社は全体の68%~73%と言われています。

みなさんボーナスは出ましたか?

 

基本ボーナスは会社が利益を出した際に社員に分配するとうものです。

だからボーナスが出ていないということは、もっと頑張ってボーナスが出せる会社に

あなたもしていかなくてはいけません。

 

そんな中で、よく「ボーナスをもらって辞める」という選択肢を選ぶ方がいらっしゃいます。

中でもひどい人は、ボーナスをもらったタイミングで辞表を提出される方もいらっしゃいます。

 

個人的にボーナスは「頑張ってくれて有難う」と「これからも頑張ってね」の二つの意味で

支給されているのだと思います。

 

ただ、普通に会社員として働いていると、そういった経営陣の気持ちが分からなくても

仕方がないのかもしれませんが、営業という「人様のハートに寄り添う仕事」に就かれている方は、

そこらへんは考慮してあげて欲しいなと個人的に思います。

 

「会社からひどい扱いを受けた!だから貰えるもんは全部もらっていくんじゃい!」

という考えの方もいらっしゃるかもしれません。

 

ただ、そもそも嫌いな奴から給料をもらう?施しを受ける?

そんなもん、そもそもロックな生き方じゃなくない?

 

誰にも媚びずにカッコよく生きていこうぜ?

2020-12-12 18:18:00

【第125回】お金をもらうことは悪い事?

ベンチマーク代表射場(いば)です。

 

よく若い営業マンとお話しをさせて頂く際に

「お客様からお金をもらうことに抵抗があります」と

言う子が多々います。

 

そんな相談を受けた際にいつも私がお話しさせて頂く事は

「もらったんじゃないよ、お預かりしているんだよ」

というお話しをさせて頂いております。

 

そう、お客様からの売上はあくまであなた個人に渡したお小遣いではなく、

会社に託した「預けたお金」なんです。

 

自分がもらうと思うから後ろめたさがある。

でも決して勘違いしてはいけません。

あなたのお金ではないのです。

 

ベンチマーク代表である私ですらも、

今クライアント様からお預かりしているお金は自分のお金ではないと思っています。

これはあくまで「ベンチマークへのお金」です。

このお金は私の大切なクライアント様が困ったときに助けに行く為のお金です。

だからこそ、どれだけたくさんのお金をお預かりしても身の丈に合わない贅沢はしない、

無駄遣いをしないのです。

 

もしあなたの所属する会社の経営者がそんなことも分からず

私利私欲の為だけにお金を遣う人であれば(人様の人生で人様の商売なので余計なお世話ですが)

その会社はその内お客様から愛されなくなりますので、今のうちに将来のことも考えてみても

いいんじゃない?

 

2020-12-10 18:18:00

【第124回】利益度外視は超怖い

ベンチマーク代表射場(いば)です。

 

年末年始に向けて各社「年末セール」や「新春セール」などの

文言が入ったチラシを見る機会が増える季節になりました。

 

ただ、ここで気を付けないといけないのは

「利益度外視!」と言う言葉。

 

サービストーク、リップサービスでこの言葉を遣う分には大丈夫ですが、

営業マンで本気で利益度外視をされる方は多々いらっしゃいます。

 

利益度外視ということは「利益を受け取りません」ということです。

利益を受け取らないということは

 

あなたの会社が宣伝する際の広告費が捻出出来ません

あなたの会社の家賃が払えません

あなたの会社が維持できません

あなたを信じて下さったお客様に継続してサービスを提供出来ません

あなたのお給料が支払えません

あなたの生活を守ることが出来ません

 

営業は「利益ある売上を獲得する仕事」です。

 

その場の良い恰好したいが為の利益度外視は実は本当に怖い行為なんです。

お客様により永く喜んで頂くためにも、しっかり利益を「お預かり」し

会社を成長させ、またお客様に還元し、自分の生活も豊かにしていくことが

必要なんじゃない?

 

2020-12-08 18:18:00

【第123回】「あいつは変わっている」くらいがちょうどいい

ベンチマーク代表射場(いば)です。

 

「あの人変わってる」

「あいつちょっと普通と違う」

この言葉を聞かれて皆様どう思われるでしょうか?

 

私はこの言葉を口にしている人を見るたびに、

「相手のことを知っているんだなぁ」と思います。

 

どういうことかと申しますと、凶悪な事件が起こった際、近所の方のインタビューで

「至って普通の人でした」と言う言葉を聞かれたことありませんか?

 

「普通」とは何か?それは「知らない」「興味を持っていない」ということです。

人間は十人十色、同じ顔、性格の人がいないので、

「変わっている(自分とは違う)」事が「普通」なのです。

 

私もたくさんの企業と携わらせて頂くのですが、

チームとして仲が良い会社になればなるほど

「うちのスタッフはみんな癖が強い」と仰られます。

 

これはお互いが相手のことをちゃんと知っているからこそ

出てくる言葉だと思います。

ただ「知っている」のと、本当に「理解」しているのは別の話です。

 

人間関係って奥が深くない?

2020-12-06 18:18:00

【第122回】宝くじが当たって辞めるくらいなら

ベンチマーク代表射場(いば)です。

 

年末ジャンボの季節ですね。

子供の様に「宝くじが当たったら何を買う?」と

仲間内でお話しされたことがある方はいらっしゃるのではないでしょうか?

 

「~を買う!」「~をする」と答えは人によって様々だと思いますが、

「今の仕事を辞める!」と仰られる方、

もうすぐにでも辞めちゃえばいいと思います。

 

たった一度の人生、生まれ変わりがあろうとも今のあなたの人生は

今だけです。

 

宝くじが当たらなくても仕事は変えられるし

新しい人生は始められます。

嫌々今の仕事に従事することは、同僚にも、お客様にも

何よりあなた自身にも甚だ迷惑千万。

 

ただ、ずっと楽しいと思える程人間の心は簡単ではありません。

だからこそ、本当に嫌な仕事なのか、楽しめる要素は1ミリも無いのか、

どうしたら楽しめるのかをよく考えた上で次のステップを目指してみても

いいんじゃない?