BENchmarkブログ

2021-05-03 18:18:00

【第196回】日報の書き方

ベンチマーク代表射場(いば)です。

 

最近「日報シリーズ」が続いておりますが、それは

それだけ日報が大切だからです。

 

会社として日報が無い会社は会社ではありません。

何故なら各担当者の頭の中にのみ顧客とのやり取りや日々の業務の情報があるだけでは、

仮にその担当者がなんらかの理由でいなくなった際に、会社に情報が全く残らないからです。

 

特にお客様との窓口になる担当こそ、日報は必要です。

お客様は担当者のものではなく、会社のものなのです。

 

ただ、ここで日報の書き方ですが、多くの会社では

「今日~をしました。」のような日記型の日報を取り入れていますが、

この時点で日報の意味を分かっていません。

日報は「振り返り」「改善し」「もっと能力を伸ばす為」にやるものなのです。

だからこそ、日報は

「今日何をしたか」「明日以降どう改善していくか」や、商談の場合なら

「今日、いつ、誰と、どんな商談をし、どんな成果が出たか」と「次回このお客様に対し、どうすればもっとお役に立てるか」

の2本柱型、いわゆる「結果と課題型」に切り替えると、より一層日報によって能力・成果が向上します。

さらに良いのは「結果と課題」に付け加え、「上司や他者からのアドヴァイス」の項目を入れた3本柱型を

取り入れることが出来れば、社員全員が顧客情報や各担当者の動きが把握出来、失敗・成功事例も共有出来るので

最強の日報となります。

取り入れてみてもいいんじゃない?

2021-05-01 18:18:00

【第195回】日報はいつ書くのか

ベンチマーク代表射場(いば)です。

 

サラリーマン時代、私は必ず毎日日報を書いていました。

何故なら「日報」だからです。

読んで字のごとく、「その日の報告」が「日報」なんです。

 

まとめて一週間分の日報を書くと、それはもう「週報」なんです。

最悪なのは「月報」。これでは意味がありません。

 

人間の記憶は非常に曖昧です。

だからこそ、その日に起こったことはその日のうちに記録しておく。

これが鉄則です。

 

弊社クライアント先でも、成果が出ている会社、成果を出している人は必ず「日報」をその日のうちに

やることを習慣化しています。習慣化出来ている人のほとんどは10分以内で日報を仕上げています。

逆に、成果がなかなか上がらない人は「日報」が書けません。必ずと言って良いほど3日坊主です。

習慣化出来ていないので、時間も非常にかかります。

でも努力する癖が付いていないので、すぐやらなくなる、やらなくなるから出来ないまま…

 

我々はプロです。

自分の管理さえ出来ない人が、人様の心に訴えかけることは出来るのでしょうか?

特に営業を職種に選んでいる方、そもそもお客様を幸せな方向に導いていく前に、

自分自身をしっかり導いていかないことには何も始まらないんじゃない?

2021-04-29 18:18:00

【第194回】日報を書くことによって

ベンチマーク代表射場(いば)です。

 

前回のブログで「日報を書くのは自分の為」とご案内させて頂きました。

それはどういうことか?

 

日報を書く事によって、その日の自分の行動、お客様との商談を振り返ることが出来るのです。

「今日は移動ばかりで時間を無駄にしたなぁ、もっと効率良くするためにアポイント先のエリアを

近場のところにまとめたほうがいいなぁ」

「最近訪問量が少なくなっているなぁ、事務作業を少なくし訪問の方に時間をシフトしていくか」

「最近既存のお客様ばかり訪問していて、新規の方とお会い出来ていないなぁ、今月は新規開拓を増やしてみるか」

と言った自分の行動を振り返るものから、

お客様との商談内容を記録しておくことによって「言った言わないを防ぐ」ことに繋がることはもちろん、

「あ~、この話前にご案内したっけ?」などの凡ミスを無くすこと、自分のトークの組み立てを改めて

自分の頭の中で整理し、次回に活かしていく為に日報はかなり有能な作業です。

 

物事には全て意味があります。

会社や上司に「やりなさい」と言われてやっているようでは、いつまで経っても

子供のままじゃない?

2021-04-27 18:18:00

【第193回】日報の必要性

ベンチマーク代表射場(いば)です。

 

みなさん日々「日報」は作られていますか?

 

そもそも日報って何のためにやるの?

会社や上司への報告のため?

自分が働いている証拠を提示するため?

引継ぎ業務等、後に仕事を引き継ぐ人が円滑に作業に入るため?

理由も分からず「書きなさい」と言われているため?

 

たくさんの理由があるかとは思いますが、日報は

「自分の為に書く」のです。

 

また、日報が無い会社は「会社と呼んでいいのか」と思うほど

私は日報は大切だと思っています。

 

なぜかって?

この流れは次回に回す感じじゃない?

 

2021-04-25 18:18:00

【第192回】楽しく働くためには訓練も必要

ベンチマーク代表射場(いば)です。

 

みなさん自分で働き、所得を稼ぐというのはどんな仕事でどんな内容であれ

「プロ」です。

営業のプロ、経営のプロ、設計のプロ、レジ打ちのプロ、この世はたくさんのプロで

溢れています。

プロの世界では「自己管理」も立派な仕事です。

体調管理に始まり、メンタル的な管理も必要です。

 

「仕事を楽しく」というのは、誰かに楽しくしてもらうのではありません。

「自分で楽しくしていく」のです。

 

その為には普段から訓練が必要です。

「どうすればもっと楽しくなるか」を意識して物事に取り組んでいくと

モノの見方が少し変わってきます。

 

なんだかんだ「実力もあって楽しんでいるプロ」が最強じゃない?