BENchmarkブログ

2024-03-21 18:18:00

【第723回】こんなコンサルタント会社は契約しちゃダメシリーズ「自分から来るやつは…」

基本自分から営業に来るコンサルタント会社は絶対NGだと思っています。理由としては「営業に来るということは売れていないから」です。優秀なコンサルタント会社は顧客が離れない、もしくはどんどん口コミで顧客が増えていき忙しいため「自分で営業をする暇」がないのです。営業電話や飛込み営業をやっているコンサルタントの時点で「売れていない」「困っている」ということが明らかで、当然成果の出ていない人からアドヴァイスをもらってそれを信じて取り組んでしまったら、より成果が出なくなってしまうのです。インスタ広告もそうです。本当に忙しいコンサルタントはわざわざインスタやSNSで自社の広告をしなくてもいいのです。むしろ大衆に向けて顧客の募集をしている時点で「恥を晒している」ということに気付いておらず、自社のブランディングが全く出来ていないのです。成果の出ている人は「コツ」をつかんでいます。だからこそ成果を出しているのですが、そのコツを知らない人と組んでしまうと大変なことになってしまいます。「相手から営業してくる」「広告を出している」その時点でド三流コンサルタント会社なので、もし契約するのであれば「募金するつもり」くらいの気持ちで契約しないと、後々後悔することになるんじゃない?

2024-03-19 18:18:00

【第722回】こんなコンサルタント会社は契約しちゃダメシリーズ

弊社ではホームページ作成・運営のお手伝いもしている兼ね合いからクライアント様含め30社以上のホームページの運営支援をしているのですが、ここ最近景気が悪いからかFC加盟やコンサルタント会社から営業の問合せがホームページに入ってきます。みなさん基本スルーしているのですが、経営的にピンチで特に2代目、3代目社長になると会社を存続させていかなくてはいけないという責任感からまともな判断が出来ずに契約し、なけなしのお金を無くしてしまい結果倒産に追い込まれるケースが目立っております。当然全てのFC加盟、コンサルタント会社が詐欺な訳ではないのですが、結構な確率で「これ詐欺じゃない?」という会社があり、不思議とそういった会社は共通点があるので何回かに分けてその共通点をご案内していきます。もしあなたやあなたの周りでコンサルタント会社と契約を検討されている方がいらっしゃったら契約をするかどうかの参考にしていただけましたら幸いです。

2024-03-17 18:18:00

【第721回】火のない所でも煙は立つ

先日弊社クライアント様がいわゆる口コミサイトに悪い口コミを書かれて相談を受けました。お話しをお伺いしたところ、全く身に覚えがないとのこと。個人的には「売れてきたからこそあるある」なのでよしよしと思ったのですが、当の本人はそうはいきません。どこの誰かも分からない人に中傷されるストレス、恐怖は相当なものです。人に「悪意を持たれている」というだけでも凹むものです。ただ、そのクライアント様は本当に優しい人なので「自分にも落ち度があったのかも…」と言い出したのでお伝えさせていただいたことは「火のない所でも煙は立つ」ということです。だって煙を意図的に出している奴がいるんですから。物事は不思議なもので、全く身に覚えがないことでも2人以上の人が「あいつがやった」と言えば、それが真実のように伝わってしまいます。でも後ろ指刺されることをやったかどうか一番分かっているのは自分自身。少なくとも私はそのクライアント様がお客様に対して失礼なことをする人だとは思えないし、極端な話仮にそのクライアント様が人を殺したりした日には「相手が悪い」とさえ思うほど人間的にも出来た人なのです。分かる人には分かるのです。ただ、悪意ある虚偽の口コミになにもしないとそれが真実になってしまうので、悪い口コミに対する対処方法は提案させていただいたのですが、本当に不幸なのは偽った悪い口コミを一生懸命広めている相手です。限られた時間、限られた命、人様の足を引っ張ることに心血を注ぐ人生ほど虚しいものはありません。親が見たらどう思うか?家族や大切にしている人が見たらどう思うか?むしろ一生懸命アホみたいに人の不幸を作ろうとしている自分自身を見てどう思うのか?アホだから想像できないのでしょうが相当損をしていますよね。人として生まれたからには、ちゃんとした人になりたくない?

2024-03-15 18:18:00

【第720回】新しい情報=良い情報ではない

商売を続けていて、なかなか成果が思うように出ない場合にどうしても「新しい情報」を求めてしまいがちです。YouTubeの活用方法、SNSの最新の取り組み方など、最近ではAIを活用したマーケティングなど日々新しい情報が飛び交っているのですが、ここで気を付けないといけないのは「新しい情報=良い情報」という訳ではないのです。先日本屋さんで初刊1987年の本を購入しました。今から30年以上前の本です。内容は著名な経営者の商売のハウツー本なのですが、今でも十分通用する、むしろ今だからこそ必要なことが網羅されていました。どれだけ科学が進化し、便利なものが溢れてもそれを扱うのは人です。人の進化はそこまで早くありません。だからこそいまだに聖書や般若心経の需要があるのです。商売も同じ、基本、原理原則は昔からそこまで変わりません。もし今行き詰まっているのであれば、新しい情報をインプットする前に昔学んだことを見返してみるのもいいんじゃない?

2024-03-13 18:18:00

【第719回】営業マンの賞味期限は?

株式会社BENchmarkがクライアント様に提供している支援項目は大きく分けて3つ、経営支援、マーケティング支援、そして営業支援があります。この営業支援ですが、土日祝日を中心に各クライアント様の営業サポートとしてクライアント様と一緒になってお客様へ商品やサービスをご提案していくのですが、この「営業」をしていると日に日に自分の「賞味期限」を感じるようになっております。株式会社BENchmarkのクライアント様で一番多い業種は「建築業」です。新築やリフォームの戸建住宅に携わる会社が多いので、私も営業サポートで「家の提案」をしているのですが、一説によると住宅の営業マンのピークは36歳と言われています。これは「お客様と価値観があい、家を建てる20代後半30代前半よりは若干人生経験を積んでいる」という年齢なのでしょう。私は今年で40歳になります。建築家や職人は年齢を重ねるごとに知識が養われ、より言葉に深みが増すのですが営業マンはそうはいきません。20代30代のお客様からしたら40歳は立派なおっさんです。見た目はもちろん、立ち振る舞いも年相応を意識していかないと、ただの痛いおっさんになってしまいます。営業マンはその業種にもよりますが、自身の「賞味期限」を見極めた上でどういった営業をしていくか、どういったターゲット層を顧客にしていくかを考えて営業をしていかないとどんどん成果が出なくなってしまいます。あなたはあとどれだけ営業としての期限があると思いますか?