BENchmarkブログ
【第758回】取材を受けている暇もない
最近ありがたいことに色んなメディアから取材依頼のお声がけをいただくのですが、全てお断りさせていただいております。理由はシンプルで「忙しいから」です。昔は取材されている人、露出が多い人を「忙しい人」と思っていたのですが、世の中の仕組みがある程度理解出来てきた今になっては業種にもよりますが特にコンサル系では顕著ですが、「取材を受ける人=ある程度ヒマな人」ということが分かってきたました。特にわたしのように社員を入れたからといって横展開できるビジネスではないことを事業にしていると、より取材を受ける時間がありません。当然最初は「取材」と聞くと「目立てる」「拍が付く」「有名になる」と思ったのですが、よくよく考えると今でこそ3年先まで顧問依頼を待っていただいている状態なのにこれ以上「待ち」の方を増やしてしまうと益々身動きが取れなくなる、仕事もお金も今でも十二分にいただいている、わたしの場合お客様のことを考えると「有名になっちゃダメ」だと思っているので時間を作って取材を受けるメリットがないのです。その時間があるのであればクライアント様に1分1秒でも時間を使いたいのです。もしわたしがこの先取材を受けることことがあるのであれば、それは仕事がなくなってきて必死に自社を大きく見せるための寒い戦略か、その会社か記者の方がよっぽど魅力的だったということじゃない?
【第757回】まんまと不安にならない
みなさん日々新しい情報をどうやって手に入れていますか?一説によると、現代人の一日に手に入る情報量は江戸時代に生きる人の約1年分の情報量とのこと。ただ、量が多いからと言ってその全ての情報が「本物」であるかどうかは「?」です。最近ではYouTubeも気軽に素人がなんの責任もなく簡単に配信できてしまうので、信憑性の低い情報で溢れかえっています。SNSに限らず、フランチャイズ本部やコンサル系が主催するセミナーも要注意。先日も弊社クライアント様が取引先との付き合いでセミナーに参加した際、「ブログやインスタグラムは毎日投稿しないとダメ!」「売上規模5億以下の会社は淘汰されていく」との話を聞いたとのことで、「まんまと不安な状況」になっていらっしゃいました。ブログやインスタを毎日投稿するのは大変です、でも毎日投稿しないとヤバいと言われるとどうなるか?じゃあ業者にお願いしようとなるのです。売上規模が5億以下の会社は淘汰される、このなんの根拠もない話しを信じること自体がナンセンス。現状特に弊社が多く携わっている建築業界は10億前後の規模の倒産が増加しています。むしろ年商1億~3億程にとどめている会社は景気の波にも左右されず、ある程度仕事の量やペースもコントロールできて、ほどよく働き適度に休むこともできています。そして何より無理な経営をしない分、毎年こちらも驚くほどの内部留保を確保しています。クライアント様によっては最悪3年程全く仕事がなくなっても食っていけるだけの蓄えがあります。若干話がズレましたが、この世には「意図的にコントロールした情報を発信する奴」がいます。だからこそ、ちゃんと自分の目で見て、足で稼いで、たくさん経験をした上で勘を養う必要があります。じゃないと、誰かの都合の良いように搾取されて悲惨な目に合うんじゃない?
【第756回】本気×真剣×必死×覚悟=やっとスタートライン
経営的に苦しい状況に追い詰められた際、その危機を脱却するために必要なことは「本気」だけでは足りません。「真剣」だけでも物事は動きません。そこに「必死」と「覚悟」が合わさってやっとスタートラインに立てるのだと思います。逆に「本気」「真剣」「必死」「覚悟」の全てが揃うと、面白いくらい「運」が付いてきます。「運」が付いてくると自分でも思ってもいない奇跡がどんどん起こります。今まで50社以上窮地に陥った企業の復活のお手伝いをしてきた立場でまずすることはこの4つを揃えてもらうことです。クライアント様に関係なく、わたし自身もこの4つを身に付けたときにたくさんの奇跡が起こりました。それこそこの4つを揃えて仕事をしている人がいたら、人は思わず手を差し伸べたくなるもの。本気じゃない人、真剣じゃない人、余裕をぶっこいている人、覚悟を決めていない人に誰が手を差し伸べようとするのか。経営が厳しい状況にも関わらずいつまで経っても本気になれない人、真剣に出来ない人、必死でやらない人、覚悟を決められない人にわたしがお伝えすることは「商売辞めたほうがいいんじゃない?」という言葉です。今まで5人ほどにお伝えさせていただきました。幸いそこで気付いて意識を変えてくださった方ばかりだったので、今なんとか軌道に乗っています。経営をするということは大変なこと。自身のことはもちろん、家族や取引先、たくさんの人を巻き込むことです。だからこそ一瞬たりとも気を抜かず、慢心せず、常に気を張っていないとたちまち急降下してしまいます。苦しいときこそ、やるべきことは実はそんなに多くないんじゃない?
【第755回】セルフプロデュース意識しています?
あなたはどんな服装で仕事をしていますか?スーツ?作業着?会社から支給されたユニフォーム?わたしはサラリーマン時代基本「白シャツ+スキニーパンツ」でした。これには戦略があって、最初はスーツで営業をしていたのですが、100人いたらだいたい100人がスーツで仕事をしている業界だったので「目立てない」「営業スキルを持つ営業マンに勝てない」と思い、差別化を図っての服装でした。白シャツもズボンに入れてしまうとおっさんぽくなるので、あえてズボンから出し、ただ襟のボタンはだらしなく見られないよう上までしっかり留めておく。こうすることによって清潔感も出ます。古き良きものに価値を見出す担当先であれば、祖父が使っていたループタイを付けていったり、逆にカジュアルな顧客先であれば革靴ではなくスニーカー(白無地)を履いていったり、訪問先や商談の内容によっては前髪を上げていったり、下していったりなど色々手を変え品を変え「相手の記憶に残るよう」意識して取り組んでいました。不動産業界で働いていた時優れた営業マンは人気の香水を身に付けるだけではなく、名刺にも一振りし「匂い」でお客様の記憶に自分を留めようとしている営業マンもいました。何が正解かどうかはわかりませんが、大切なことは「必死に考えているか?」「この格好が当たり前だからなんとなく右に倣えをしていないか?」を意識することかと思います。弊社クライアント様の多くは建設業です。ただ、弊社クライアント様のほとんどが業界では当たり前とされている「作業着」をほぼ着ません。着用したとしてもオシャレな作業着や、中にはオーダーメイドで作業着っぽくない作業着を着ていらっしゃいます。こうしたセルフプロデュース、最終的なブランドに繋がっていくんじゃいない?
【第754回】ガッツいてアポ取っちゃダメ
相手にアポイントメントを取る際、特に相手が「新規」の場合に「ガッツいてアポを取る営業マン」が一定数います。「明日行っても良いですか!?」「今週のどこかでお時間ありませんか??」中には「今日今から行っても良いですか!?」とアポを獲得しようとするのですが、基本そういった営業マンは「ドポンコツ」です。「ポンコツ」ではありません「ドポンコツ」です。アポの取り方一つであなたがどれだけ「売れていないか」が丸裸です。明日行っていいですか?今週予定どうですか?と言っているということは「わたしはアポもろくに取れなくてスケジュールスカスカのポンコツなんでげすぅ~」と自分で暴露しているようなもの。売れている人、人に必要とされている人、人気な人は「忙しい」のです。不思議なもので、成果が出ている営業になればなるほど1週間はもちろん、2週目、3週目までスケジュールがパンパンです。それだけたくさんの人から求められているからこそ忙しいのです。「売れないポンコツ」と「売れてる人気者」、人はいったいどちらからモノを買いたいでしょう?専門的な知識を要する場合は、より一層売れている実績を持っている人から購入して安心したいもの。また、「明日お時間ありますか?」という言葉には「あなたもヒマでしょ?」という相手への敬意と配慮が大幅に欠けているポンコツ感が前面的に出ちゃっているので益々相手から嫌われてしまいます。ある程度関係が築けている人であれば百歩譲ってお伺いを立ててみてもいいですが、まだ関係が出来ていない人にそれはあまりにも失礼すぎます。敬意を持って相手と接するからこそ、相手からも敬意を持ってもらえるもの。そこんとこわきまえとかないと、接客というスタートラインにすら立たせてもらえないんじゃない?