BENchmarkブログ
【第842回】その付き合い本当に必要?
夜遅くまで飲み歩く、異業種交流会やセミナーに頻繁に顔を出す、ゴルフコンペに精を出す。年に何回か、それも本当に親しい友人や苦楽を共にする仲間とするのであれば問題はないのですが、世の中には頻繁に夜遅くまで飲み歩き、「会」というものには顔を出し、「仕事」と称して遊んでいる経営者が山のようにいます。ただ、株式会社BENchmarkクライアント様にこのような人はほとんどいません。最初はやっていたかもしれませんが、弊社とお付き合いするようになってその頻度が減っている人がほとんどかと思います。なぜかというと、こんなことをやっていたらわたしから「遊んでんじゃねぇよ」「現実逃避してんじゃねぇよ」「見栄張ってんじゃねぇよ」「本気で働けよ」と結構キツイ口調で指摘されるからかもしれません。一日24時間365日はみんな平等です。「働く時間」というより「仕事に本気で向き合う時間」は成果に比例すると思っています。むしろ、経営をするのであれば、それも法人化している会社であれば世のため、人のため、次の世代のために汗をかき「より良い社会」を仕事を通じて作り上げていかなくてはいけません。呑んで遊んで良い格好して成果がでる!?世の中そんなにスウィートじゃねぇよ。本気でやろう!
【第841回】今より目標が高いのであれば、今より頑張らないといけない
あなたには「人生の目標」がありますか?もっと偉くなりたい!もっとお金を稼ぎたい!もっと休みを増やしたい!人によってその大きさや「いつまでに」という期限は違うかもしれませんが、「今より良い状態になりたいのであれば、今より頑張らばいといけない」という当たり前のことを見て見ぬふりしがちになってしまうのが人間です。例えば、今より偉くなりたいのであれば、人様に尊敬してもらえるような立ち振る舞いや成果を出さなければいけないし、今よりお金を稼ぎたいのであれば、もっと頑張らないといけない、もっと休みを増やしたいのであれば、休んでも今の生活基準を下げないような所得を稼ぐ方法や仕組みを考えないといけないし、今よりよくなるのであれば少なくとも「今のままじゃ何も変わらない」のです。わたしのこのブログもそう。最初はクライアント様の「メモ変わり」として活用していたものの、「せっかくやるのであれば将来このブログから成果に繋げたいなぁ」と思い継続してきたからこそ、今ではこのブログを経由して毎月20社以上の企業から顧問依頼、講師依頼をいただけるほどになりました。みなさんに理由をお尋ねしたら「このブログの量」「ブログの継続力」とおっしゃっていただきます。お酒を呑んでぐたーっと寝ていたほうが楽かもしれません。娯楽に興じていたほうが楽しいのかもしれません。でもわたしは「頑張ること」を選択しました。結果「やっていて良かった」と心底思っています。あなたの目標やなりたい姿はどんなものですか?それに見合う動き方ができていますか?
【第840回】カッコつけすぎるのはカッコ悪い
見てくれや立ち振る舞いに全くかっこつけないのもどうかと思いますが、高校1年生のときバスケ部に所属しておりまして、「1年生大会」という1年生だけで試合をする大会がありまして、開催校が自分の高校で同級生やら憧れの先輩やらが見に来ていて、思いっきりカッコつけたプレイをしていたら先生に見透かされてタイムアウト中に「お前らカッコつけてんじゃねぇよ!カッコ悪ぃんだよ!!」と言われ滅茶苦茶恥ずかしくなり、そこから必死になって頑張ったにも関わらずまさかの1回戦1点差で負けて高校1年生にも関わらずギャン泣きしたことは今ではいい思い出です。中学生の時の文化祭の準備の際も、「真面目なことがちょっとダサい」と思って友達と廊下でエアギターをして遊んでいたところ、教室で一人黙々と準備をしている普段おとなしい鈴木くんの真剣な目で作業を進めている姿を見て自分がとても恥ずかしくなり、超絶自己嫌悪になったものの「俺もやるぜ」と言えずに罪悪感と情けない気持ちを抱えそのままアホなことをしていたり、そんな恥ずかしい思い出は一生消えませんね。いつからか真面目=なんか恥ずかしいという思いが真面目じゃない=ダサいと気付けて、むしろダサくても一生懸命必死になって物事に取り組んでいる姿が何よりもカッコいいと知り物事に携わる際の取り組み方が変わってきました。わたしはいつでも「本気でいたい」と思っています。本気で楽しむし、本気で喜ぶし、本気で悲しむし、本気で怒るし、だからこそその姿を見て応援してくださる人、共に歩いてくれる人、一緒にいたいと思ってくださる人と一緒にいられることができて本当に幸せだと思っています。株式会社BENchmarkのクライアント様、協力業者様は「本気の人」が非常に多いです。携わる人の8割強は本気で物事に取り組む人ではないでしょうか?残りの二割はやはりまだどこかでカッコ付けちゃってます。この人たちにいかに本気になってもらえるかがわたしの腕の見せ所。ただ、結局相手に本気になってもらうためには自分自身がとことん本気でお付き合いしていくしかないと思います。わたしの越えなければいけない壁は他の誰でもなく私自身です。ダサくても必死にもがいて「ダサかっこいい大人」を取りに行きます!
【第839回】自由になる
こどもたちへ
これから君たちはたくさんの人と会っていきます。その中には「この人大好き!」と思える人もいれば「こいつの顔は二度と見たくない!!」という人もいるかと思います。もしかしたらもう既にいるかもしれません。人間不思議なもので「嫌いな人」のことの方が頭に残るもの。それだけ「怒り」や「悲しみ」「憎しみ」の想いは強いのです。ただ、君たちがいくら相手のことを憎んだり、怒ったり、呪ったりしても相手は何も変わりません。君たちがイライラ・モヤモヤしている時間も相手はグースカ寝ています。もしかしたらパフェでも食べてご機嫌かもしれません。そう考えるとどうでしょう?なんか損した気持ちになりませんか?「あいつは気持ちよく寝ているのに、なんで俺だけこんなにイライラしてるんだ?」と思うとアホらしくなりませんか?限られた命、限られた時間、そんな貴重な時間の中で嫌な奴のことを考える時間はとても勿体ないもの。だからこそ、そんな負の感情は捨てる、捨てると相手から解放されるので自分自身が自由になれるのです。誰にも心を縛られない自由。自分の好きな人、自分の好きなもの、自分の心ときめくものだけで自分の心と頭を満たす。君たちの心を支配できるのは他の誰でもなく君たち自身です。だからこそ人に心の舵を奪われないよう、自分の心を自分で操作して自由な人生を歩んでほしいと思います。もし嫌いな相手が出てきて、心や頭からその人を消せたとき「これで自由になったぞ!!」と思いっきり叫んでみてください。きっと心の自由を実感できてなんとも言えない解放された気分になるはずです。
【第838回】自分よりアホな人の下につくのは最大の屈辱
サラリーマンの方で「うちの経営者は無能なんですよ」「ほんとにうちの社長は残念なんですよ」という言葉を発する方は結構な数でします。「うちの上司最低なんですよ~」と言う言葉に関しては「じゃあ、あなたがしっかり成果を出して上司を追い抜いちゃえばいいじゃない」とお伝えさせていただくのですが、「社長が無能」というワードが出た際にお伝えさせていただくことは「辞めたほうがいいんじゃない?」とお伝えさせていただきます。だって「自分よりアホな人の下につくのは最大の屈辱」だからです。アホに指示される、アホに指摘される、アホに使われる、アホに養ってもらう、もうこれは地獄の苦しみかと思います。この世には優れた人がたくさんいます。優秀な経営者、優しい経営者、尊敬できる経営者がたくさんいます。小さい世界を全てだと思わず、せっかく働くのであればあなたが「付いていきたい!」と思える経営者の下で働いたほうが限られた人生をより豊かに出来るのかもしれません。もし「自分がすごいと思える経営者はいない」と思うのであれば、あなたが経営者になっちゃってもいいんじゃない?