BENchmarkブログ
【第912回】あっという間に5年ですってよ
わたしがこのブログを始めたのがちょうど今日から5年前の2020年4月3日です。2020年1月に起業して、最初から顧問契約+単発の研修もしている中で研修の際に参加者が一生懸命メモをとってくださり、逆にそれが理由であまり話に集中できていない様子を見て「メモ取らなくてもいいです。ブログに書いておきます!」という理由で書き始めたこのブログ。最初は投稿日なんて気にしていなくて、3日置きやら毎日やら気分がノッたときに書いていたのですが、アクセス数が当初20~30程だったものが途中からいきなり100、200、300となり、気合をいれて毎日書いたら逆にアクセス数が下がり「そりゃあ毎日見るのは疲れるわな」と思い2日に1投稿を続けて早5年。お陰様でいまでは一日3000人前後が毎回見てくださるブログになりました。最初は「人のため」という想いで始めたのですが今では半ば「意地」と言いますか、人様にあれをいつまでにやろう!という立場の人間が自分をコントロールできずに何が経営指南だと思い自分を律するために取り組んでいるいわば生活の一部になっているかと思います。だからこそ、どんな理由があれこの2日に1投稿のブログが継続できなくなってしまったのであれば、わたしはこの仕事を辞めなければいけないと思っています。誰に言われたわけではないのですが、わたしがクライアント様や研修を受けてくださっている人に顔向けが出来ないと思っての考えです。自分だったらどんな人から教えを乞いたいか?どんな人が一緒に伴走してくれたら心強いか?を考えたとき、結局「自分に厳しく出来る人」というのは必須条件だと思っています。だからこそ特に仕事において自分に甘い人が得意ではありません。5年続けてきたブログ、でも振り返ってみるとアッという間です。きっとあと5年先も「あっという間に10年経ちました」と書いているのでしょう。そうなるよう、より精進して参ります。意外に今より過去の記事の方が面白かったりします。お時間がある方は、是非過去のベンチマークの記事をご覧いただけましたら幸いです。
【第911回】父親って
本日はわたしの父の誕生日です。ハッピーバースデーダディ。実は本当は3月末に生まれた父、ただ4月生まれの子と比べると1年の差は可哀そうだからと4月1日に誕生日を申請するものの、新しい年度は4月2日からスタートなので結果「ただ誕生日を更に後ろ倒しにされただけ」という祖父の愛あるうっかりエピソードを背負って生きてきた父。4月1日のエイプリルフールに「おれ今日誕生日なんだよね!嘘だけど!」をガチで言える(けど言わない)父。昔はときに疎ましく、毛嫌いしたときもありましたが、年を重ねてそのほとんどが「自分の見方が歪んでいただけ」「自分が未熟だっただけ」ということを知り、後悔と謝罪の念が強くなるのですが、年を重ねるごとに感謝と敬意が増してきます。ただ、先日次男が卒業式で「親への手紙」として妻宛に手紙を書いているのを見て「いやワシのは!?」と思う器の小ささ。ただ自分も何かといえば母宛に手紙やプレゼントをしていました。にも関わらず「ワシのは!?」と言わなかった父。一生懸命頑張ってるのにね、家族の見ていないところで踏ん張っているのにね、でも恩着せがましく「自分がいかに外で頑張っているか」なんて自分じゃなかなか言えないもんね。疲れて休日ゆっくりしていたら「家でダラダラしている」って思われたり父親って時として損な役割かもね。でもそれでも家族のために頑張ってるもんね。お父さん、いつも本当にありがとう。父親だろうが母親だろうが、親でいなかろうが陰ながら誰かのために頑張っているって最高にカッコいいですよね。ということを分かるようになってきた今日このごろです。
【第910回】減ると増える
あっと言う間に3月も明日でおしまい。気分的にはまだ三が日です。春は出会いと別れの季節。卒業であったり、移動であったり、場合によっては転職など節目であるとともに、入学や移動先、新入社員など新しい出会いの季節でもあります。春に限らず人生も出会いと別れの繰り返しなのでしょうが、不思議なもので出会いが増える前には「人が去る」という現象があります。むしろ「人が去る」から「出会う人が増える」のかもしれません。売上も同じで、大口の顧客先がなくなると更に大きな顧客先が入ってくるということはしばしばあります。弊社のクライアント様達は、全国的にもカリスマ的な存在の方がいらっしゃたり、その道においては超有名な方もいらっしゃったりされるのですが、共通していらっしゃるのが「大成功の前に死にかけている」ということです。全てが上手くいかなくて自暴自棄になり「最期諦める前に頑張ってみるか」ということが大成功に繋がったり、「もう全てやめてしまいたい」という状況でたまたまわたしと出会い「どうせ死ぬなら2年本気で頑張ってそれでもダメなら一緒に死のうぜ?」と言った人が「人生最高!」と言っていたり。もし理由もなく周りから人が離れてしまったり、お金が減ってしまったり、今まで大切にしていたものが壊れてしまったりしたら、それは「大成功」の予兆なんじゃない?
【第909回】潰れる会社には理由がある
成果が出る方法、成長する会社の成功の法則に「これだけやっておけばいい!」というものはないのですが、成果が出ない会社、倒産する会社の共通点はシンプルに「雑」ということです。人付き合いが雑、お金の管理が雑、物事の管理が雑、この「雑」という言葉は言い換えれば「大切にしていない」ということです。人を大切にしない人が人から大切にされるわけがないのです。お金を雑に扱う人からはお金は逃げていきます。物後の一つ一つをコツコツ大切に出来ない人に輝かしい未来なんてものは見向きもしてくれません。実るほど頭が下がる稲穂かな。年を重ねれば重ねるほど感謝する心を養い、謙虚になっていきたいですね。あなたは「一つ一つのことを丁寧にやってます!」と自信を持って言えますか?
【第908回】答えを与えてくれる人より
あなたは「答えを与えてくれる人」が欲しいですか?ちなみにわたしは答えを与えてくれる人を必要としていません。たまに「こうしたら事業を大きく出来るよ」や「こうするともっと楽が出来ますよ」などと「答えを与えようとする人」と出会うのですが、わたしにとってはノーサンキューなのです。だって事業を大きくする気もないし、楽をする気もないのですから。カテゴリーでいくと株式会社BENchmarkは「コンサル業」になるのでしょうが、この立場で言っていいのかは分かりませんが、弊社はセミナーやこれから顧問契約をご希望いただく方に一番最初にご案内させていただくことは「コンサルに頼っちゃダメですよ!」です。理由は二つ。この世に「ちゃんとしたコンサルタントがいないと思うから」と「自分の人生だからこそ自分で考えないのはもったいないと思うから」です。なのでわたしは「答えをくれる人」を必要としていません。ただ、必要+重宝している人はいます。どんな人かと言うと「一緒に考えてくれる人」「一緒に寄り添ってくれる人」、弊社のコンセプトとしている「伴走してくれる人」です。そんな人と一緒に貴重な時間を共有出来たら、そして共に成長でき成功できたら、なんて素敵な人生でしょう!あなたはどんな人を求めますか?