BENchmarkブログ

2025-03-04 18:18:00

【第897回】テストで100点取るよりもモテるほうに全力出しなよ

こどもたちへ

忍たま乱太郎のエンディングテーマで「100点なんか、取らなくていい大事なのは女の子にもてることだよ0点チャンピオン」という歌詞がありますが、まさにそれでお兄ちゃんは最近塾にも通い出して夜遅くまで勉強頑張ってるけど勉強を頑張れずにいたものの今を生きているお父さんからしたら「そんなに頑張らなくてもよくない?」と思ってしまうのは親としてどうかと思うけど、お父さんは「100点取れた!」よりも「好きなこと付き合えた!」という報告のほうが1000倍嬉しいよ。お兄ちゃんが密かに彼女が出来ていたことも嬉しかったし、今年のバレンタインに弟の方がチョコもガチ本命チョコもらってたのも嬉しかったよ。君たちが思っている1000倍嬉しかったよ。女の子に限らず君たちが「心底分かち合える友達ができた」と聞いたら嬉しいし、「人と携わることによって幸せを感じることができた!」と聞く度にきっと涙が出るほど嬉しくなるよ。そこには「点数」は入ってこないんだよ。むかしお父さんが年収¥1000万稼いだときおじいちゃんは「ほ~、すごいなぁ」くらいであまり大きなリアクションはなかったけど、結婚する!や子供を授かった!と報告したときのおじいちゃんの「でかした!!」という喜びように「えっ!?そっち??」と当時は思ったけど、親になった今だからこそその気持ちが分かるよ。お父さんは君たちに「良い点を取ってほし」や「稼いでほしい」と思っている訳ではなくて、「幸せになってほしい」と思って育てているよ。育てているのか育てられているのかは分からないけど、君たちが「幸せ!」「このために生まれてきた!」と思う機会が多ければ多いほどお父さんもお母さんも幸せだよ。勉強を頑張っている君たちにこれを言うと酷かもしれないけど、大切なことは「勉強」ではなく自分や自分が好きな人を幸せにするための「学び」や「知恵」だよ。仮にテストで「0点」を取っても「ROCKだろぅ!?」くらい言える人になったらお父さんは強く抱きしめるよ。愛してるぜ。

LOVE.jpg

2025-03-02 18:18:00

【第896回】人を試すな、人を試す人と付き合うな

こどもたちへ

来月4月からはそれぞれクラス替えもあって新しい環境になって、これからも君たちはたくさんの人と付き合っていきます。良い人もいれば悪い人もいます。ただし世の中には100%良い人もいないし、100%悪い人もいません。みんなどこかしら良い面と悪い面を持っていますが、お父さんは「良い面が多い人」と付き合うようにしています。お父さんの思う「良い人」と君たちの思う「良い人」は違うかもしれないし、違ってもいいと思うのですが、「これは付き合わない方がいいよ?」という人の条件として「人を試す人」とは付き合わない方が良いと思うし自分自身も人を試すような人にはなっちゃいけないと思います。お父さんは「評論家になるな、絶賛家になろう!」をテーマの一つとしていますが、人を試すということはそれだけ相手を下に見ているということ。人を馬鹿にする人が一番馬鹿です。人の悪口を言う人が一番悪いのです。「あいつはこうしてくれると思ってたんだけどなぁ」や「あいつがどう出るか試してやったんだ」という人がいたらそいつはきっと「勝手に人に甘えて依存して想い通りにいかないと逆恨みしてくるヤバい奴」なので、「どんな人と付き合うか」も大切だけど「どんな人と付き合わないか」もそれ以上に大切だよ。

人付き合い.png

2025-02-28 18:18:00

【第895回】自分が発信したいことではなく、自分のターゲットが見たいことを発信する

あなたの会社はホームページやSNSを使って情報を発信していますか?その発信内容は「自分が発信したいもの」を発信していますか?それともちゃんと「自社のターゲットが見たいこと」を発信していますか?だいたいの会社が前者で、自身の見せたいことばかり発信しています。ただ、マーケティングはそうではありません。「自身のお客様になる人が見たい内容、見ていて心地良い内容」を発信しないといけません。アイドルをイメージしてください。「わたし彼氏いません!」「キャラメルマキアートが大好き♪」って言うでしょ?あれが「いやぁ~、今まで100人くらい付き合ってきましたねぇ」や「休みは昼間っから呑んでます」というアイドルであればファンはできないでしょ?(わたしは逆にそっちのほうがハマるかもしれませんが)「顧客のイメージを壊さないこと」を徹底しているかと思います。弊社もそうです。わたしのことを知っていらっしゃる方であればご存知かと思いますが、このブログでのわたしと実際のわたしにはギャップがあります。ブログの方が「より厳しめ」です。これは「経営者からセミナー・講師の依頼をいただくため」にわざと厳しいことを書いているので、実際にこのホームページを見てからお会いする方は「もっと怖い方と思っていました」とほぼほぼ100%言われます。でも、なんだかんだこのブログからセミナーや講師の依頼をいただいた件数はこの5年で50件以上になるのではないでしょうか?発信するのであれば「意味を持たせる」「ターゲットが好む内容を発信する」このポイントを押さえておけば、きっと成果に繋がっていくんじゃない?

2025-02-26 18:18:00

【第894回】成果が出ないと払わないんじゃなくて払えないことを伝える

クライアント様先で来年度の新卒を募集することになり、わたしもそのプロジェクトに携わることになりました。前職の際も営業ではあったもののリクルーターとしての経験を積ませていただいたものがここで役に立つとは。学生のころのバイトは基本「時給」だと思います。成果が出ても出なくても、そこにいるだけでお金をもらえる。バイトスタッフからすれば「自分の貴重な時間を提供しているからもらう権利」と思うものの、冷静に考えて「そこにいるだけでお金が発生する」ということがそもそも社会ではありえないことです。だからこそみんな社会人になってそのギャップに慌てるのでしょう。特に営業職は「外からお金をもらってくる仕事」なので、営業で成果が出ないというのは本人はもちろんですが会社の存続を危険に晒す行為になるので、成果の出ない営業においては「罪」でしかありません。だからこそ、新卒で特に営業職を選んだ人に対しては「チューニング」を合わせる必要があります。成果が出ないと給料を払わないのではなく「払えない」ということ。営業という立ち位置が会社の「生命線」であること。ここをしっかり押さえておかないと、成果も出せないくせに権利ばかり一丁前に主張しちゃう「アホ社員」になってしまいお互い残酷なので、若いうちから社会の成り立ちをしっかり理解してもらうことが必要じゃない?

2025-02-24 18:18:00

【第893回】株式会社家守り様主催セミナーin大阪

3月12日㈬大阪にて日本で一番検査実績の多い住宅の品質検査会社である株式会社家守り様主催のセミナーで講師をさせていただきます。

3月セミナー.jpg

昨年開催された東京、名古屋は満員御礼のセミナーとなって手前味噌ではありますが大好評のセミナーとなりました。ただ今回ラッキーなことに大阪は若干空きがあるとのことですのでまだ予約可能とのことです。二部構成にになっており弊社の話より、もうお一方セミナー講師として登壇されるアーキデイトデザイン有限会社出口社長のお話しはとても勉強になります。物事の考え方や立ち振る舞い、全てにおいてパーフェクト。こんな人が時代をつくっていくんだろうなぁと思うほど目から鱗の内容がもりだくさんとなっています。そしてこの株式会社家守り様のセミナーの凄いところが「一切売込がない」ということ。通常セミナーと言えば主催者、登壇者含め何かしら商品PRがあるものの、本当に参加者のお役立ちに特化されているセミナーとなります。年間にたくさんの企業からセミナーの依頼をいただき登壇させていただいておりますが、私がPRするのは株式会社家守り様のセミナーのみです。株式会社家守り様はお役立ちのために開催している、アーキデイトデザイン様もお役立ちのためだけに講演している、弊社も新規顧客開拓の場ではなく、株式会社家守り様を応援するためとお役立ちのために講演している。むしろ弊社に至っては講演開始早々に「新規の顧問は受け付けておりません」とお伝えした上でお話しさせていただくというなんともよくわからんところからお話しさせていただいております。お金のためじゃないから本音を話す、自身のためではないから本気で話す。参加して学ぶこと、気付くことが多いセミナーかと思います。是非西日本で建築を通じて人様や社会のお役立ちに尽くしたいと思われている方はご参加ください。詳しくは家守り様のHPをご確認ください。