BENchmarkブログ
【第329回】商品から作ってしまうと陥る罠
ベンチマーク代表射場(いば)です。
マーケティングの基本は
①誰に②何を③どのようにが大原則です。
仮にこの順番を変えて
何を、誰に、どのようににしてみたらどうなるでしょうか?
例えば釣りに行くとき、一生懸命「疑似餌」を作ったとします。
リアルな質感、本物そっくりの動き、水の中でまるで生きているかのような
動きを見せる疑似餌を作って「よし釣りに行こう!」と思って釣りにいったら魚は釣れるのか?
答えは「NO」です。
その疑似餌は川魚用なのか、海魚用なのか、小魚用なのか、大型魚用なのかによって
造るべき疑似餌は変わってきます。
だからこそ大切なことは「何を釣るのか」というゴールを事前に決めた上で準備をしていかなければいけません。
仮に「鯛」と「鮎」の場合、同じ魚でも住むところも食べるエサも違ってきますよね?
マーケティングもまさしく同じで、「誰に」というターゲットによって
欲しい商品、好む商品は違うのです。
だからこそ、まず第一にするべきことは
「誰に対して売りたいのか」「どんな人に好まれるのか」「どんな人に喜んでもらいたいのか」
と、兎にも角にも「誰に」が大切になってくるのです。
「この商品はめちゃくちゃいいぞ!絶対売れるだろう!」と言って
世から消えていった名作、名商品がどれだけあったことでしょう。
どんなに良いものでも買ってくれる相手がいないことには短命に終わってしまいます。
だからこそ、「誰に」という考えが非常に大切なのです。
逆にそこが明確であれば、商売はうまくいくものです。
一度立ち返って、あなたの扱う商品やサービスを「誰に届けたいのか」を
考えてみてもいいんじゃない?
【第328回】マーケティングの基本
ベンチマーク代表射場(いば)です。
マーケティングの基本は
「誰に・何を・どのように売るか」が基本です。
この順番が非常に大切です。
多くの企業や広報担当者は
「何を・誰に・どのように」の順番でマーケティングを
考えるのですが、どれだけ一生懸命商品開発をしても
「ターゲットが明確でなければ商品は売れません」。
当たり前の話ですが「買ってくれる人がいなければモノは売れない」のです。
仮にあなたが「商売をしろ」と言われて商売を始めたとしましょう。
ただ、その「商売をしろ」ということに加えて「月で商売をしろ」と言われると
どうでしょう?
誰もいないお月様で商売もクソもないですよね?
だからこそマーケティングの大原則は
①誰に②何を③どのように
この順番が非常に大切です。
この順番を間違えるとどうなるか?
それは次回に続く流れじゃない?
【第327回】とにもかくにもマーケティング
ベンチマーク代表射場(いば)です。
どんなに良い商品を作っても、どんなに素敵なサービスを考えついても
「お客様」がいなければその商品やサービスが活躍する機会はありません。
その為に何が必要なのか?
それは「マーケティング」です。
マーケティングとは自社の商品やサービスを必要とする人に届ける方法です。
マーケティングとは自社の商品やサービスを提供したい!と思える相手に巡り合う為の戦略です。
戦略なくして戦術なし。
経営、営業の場合は特にこの戦略が無いと、思うように成果を出すことは困難です。
マーケティングは生命線なので、ちょっとここは詳しく何回かに分けてご案内させて頂きます。
【第326回】読み書きそろばんが出来れば100点
ベンチマーク代表射場(いば)です。
経営者の多くの人が「経営者たるもの」「経営者として」と
自身を「経営者だから」と必要以上に自分でプレッシャーをかけて
自己啓発セミナーに行ったり、異業種交流会に参加したり、よく分からん呑みの席に行ったりと、
「それ本当に必要です?」ということに時間もお金も投入している人はたくさんいます。
「経営者」なんていう人間なんて一人もいないんですけどね。
経営に大切なことは人生論、道徳論、経営論等色々必要かもしれませんが、本当に必要なことは
「読み書きそろばん」なのです。シンプルに。
どれだけ偉そうなことを言っても赤字だと0点です。
どれだけ立派な事を言っていても利益の残し方を分かっていなければ経営においては何もわかっていません。
ただ、有難いことに物事はとてもシンプルで、経営には√(ルート)もπ(パイ)もフレミングの法則も
まったく必要ありません。
成果が出ない!成果を出すために!といろんなことに時間とお金を遣うのもいいかもしれませんが、
時には落ち着いて「基本に忠実」に物事を進めていけば、成果を出すのもそんなに難しくないんじゃない?
【第325回】本番を想定して練習する
ベンチマーク代表射場(いば)です。
営業マンでもなんでも関係なく必要なのは「練習」。
これも立派な準備の一つです。
ただ、ここで大切なことは「本番を想定して練習しているか」です。
例えば営業マンの場合、ロープレをする際に先輩やら同期やらと行うケースもあると思うのですが、
その際に「ごめ~ん!失敗しちゃった!もう一回やらして!」と言う営業マンは正直本番を想定していません。
自分以外の人の貴重な時間を与えてもらいながら「もう一回やらして」は基本あってはいけません。
なぜなら、それは「練習の練習に人を付き合わせているから」です。
自主練習した上で誰かにロープレに付き合ってもらう。
その際は本番を想定して一発勝負で真剣勝負。
もしロープレをお願いされた場合、相手が「失敗しちゃいました、もう一回やらして下さい」と
言った際、「お前それお客様の前でも同じ事やるの?」とお伝えしてあげるのも
愛ってやつじゃない?
