BENchmarkブログ
【第408回】恩師がいるのは有難い
法人成りした際に、報告とお礼を兼ねて大学時代の恩師と5,6年振りにお会いさせていただき会食した際に、非常に驚いたことが「先生が痩せている」という事でした。ただ、これは「やつれている」ということではなく「健康的に痩せている」ということです。当時先生はガチンコの糖尿病で、薬もビールで流し込むやんちゃぶりでした。ただ、ここ何年かはテレビのお仕事をしていることもあってか、スーツもビシっと着こなし、70歳を越えているにも関わらず非常にカッコイイ姿に「自分の思っている70代とは違う」と戸惑っていると、なんと毎日1時間半ウォーキングしているとのこと。
「すごいですねぇ~!」と終始そのストイックさに感心していると、「お前も健康には気を付けろよ、お前の健康を管理してやれるのはお前だけなんだから」と言う言葉に背筋が伸びました。
有難いことに毎日妻は私の健康を気遣った料理を作ってくれている。部屋の掃除も行き届いていていつも気持ちの良い空間で生活させてくれている。クライアント様との関係もストレスもなく、それどころかいつも感動を与えてくれている。にも関わらず私が暴飲暴食不摂生をしてしまっては、結局心も体も壊してしまうのは私の責任ですもんね。
しかも私一人で責任を終えるのであればまだ良しとしても、そうはいかないのが病気の厄介なところです。改めて健康の大切さ、「自分を大切にしてやれるのは自分」だという当たり前のことに気付かせていただく良いきっかけを与えていただきました。
また、先生の凄いところは今でも「自身の力をもって本気で世界を良くしたい」と情熱を燃やしている姿にも感動しました。
よく考えれば、今の私の考え方や理念は学生時代先生によって基盤をつくっていただいていたことも思い出させてくださいました。
まだまだ半人前以下の教え子に対して情熱と愛情を持って接してくださる先生。恩師に恵まれた良い人生だとつくづく思いました。
あなたには恩師と呼べる人はいますか?
【第407回】2022年も、もう半年
年々月日の流れが早く感じる今日この頃。
これは私も「年を取った」ということなのでしょう。それにしても、もう半年!!早い!!早すぎる!!!早すぎてちょっと、いやかなり引く!!
ただこの半年足らずで夢も叶い、びっくりするくらいたくさんの方との新たなご縁も授かり、驚くほど新たな機会にも出会わせて頂き、私自身も去年の今頃は出来ていなかったことも出来るようになり、まだまだ自身の伸びしろを感じております。
今年で38歳になる年、年齢的に考えると世間からすれば立派な「おっちゃん」の年ですが、まだまだ成長期です。1年前と比べても成長出来ている、半年前に比べてもパワーアップ出来ている、おぃおぃ、こりゃあ半年後はどうなっているんだい!?ワクワクが止まらないじゃないかぃ!?どんな未来が待っているんだぃ!?
2022年も早いものでもう半年ですが、未来のことは誰にも分かりません。だからこそみなさん、自身の持つ無限の可能性に心をときめかしてワクワクしようじゃありませんか!
さぁ、あなたはどんな未来の自分に会いに行きますか?
【第406回】追い込まれた環境が急激な成長に繋がる
ベンチマーククライアント様でも、大きな成功を収める方の共通点の一つとしては「地獄を味わっている」ということです。
親の借金を自分が返済しないといけなくなった、せっかく溜めてきた大切なお金を社員が持ち逃げした、思いもよらないタイミングで親が亡くなり準備をする余地もなく社長を継ぐことになった、と内容は人それぞれで内容の重さも人それぞれなのですが、みなさん揃ってお話しされることは「あの体験があったから今がある」と仰られます。人間不思議なもので、追い込まれると生存本能なのか体の全細胞を費やして「生き延びる手」を考えつくものです。
現に私もそうです。私は昔から「いつか起業するんだ!!」という高い志しは一切皆無で、むしろ「サラリーマン最高!!」という想いでお仕事をさせていただいていたのですが、当時お勤めさせて頂いていた会社の社長の死と、それに伴う会社の方向性の転換に私自身が将来的に合わせられないことを考え、会社と相談し社長が亡くなられてから6日目に開業届を税務署に提出しました。あの開業届を出すまでの5日間のことは今でも鮮明に覚えています。事業内容を考え、サービス内容と価格設定を考え、屋号を考えロゴを考え、ターゲットとマーケティング戦略を練り、名刺を作成し…と、脳内のシナプスが活性化され、「脳みそフル回転」とはこういったことかと思わせてもらえる5日間でした。あの「追い込まれた5日間」のお陰で、今もなんとか食うに困らない状態になっております。
追い込まれた環境が急激な成長に繋がる。
「なかなか最近自分の成長を感じられないなぁ」と考える意識高き貴人よ…、時にはちょっと「自分を追い込む環境」に敢えて自分から飛び込んでみてもいいんじゃない?
人はそれを「挑戦」と呼びます!
【第405回】ヘコんだときは…
日本には四季があります。春に芽吹き、夏は青々と緑が茂り太陽の光を栄養としてたっぷり幹に溜め込み、秋には実った果実が熟し、冬には葉も枯れ実も落ち次の春に備え大地に養分を与える。この一定のサイクルがあります。我々人間もどれだけ足掻こうが、進歩しようが「自然の一部」です。だからこそ、このサイクルからは逃れられません。また、四季に限らずとも朝と夜、陰と陽、晴れと雨など物事には「ずっと同じ状態が続く」という状態自体が「あり得ない」のです。
だからこそ、ずっと良い状態ばかりが続くのもあり得ないし、ずっと悪い状態が続くこともあり得ないのです。
だからこそ、このことを知っていると調子の良い時は「悪い方向に向かっている」というマイナスな状態であり、逆に調子の悪い時は「良い方向に向かっている」というプラスの状態だという事がわかるので調子が悪い時だって必要以上に慌てなくてもいいのです。むしろ調子が悪い時は「よっしゃ!これは良いことが起こる前兆だぞ!!」と思えるので悪いこともワクワク出来るということです。
こうするともう勝ちパターンであなたは一生「ご機嫌モード」で生きていけるという訳です。
もし、仮に今ヘコんだ状態だというときは、もしかして大きく跳ねる前兆なんじゃない?
【第404回】今自社はどれくらい?
前回のブログで「幼年期・成長期・成熟期・衰退期」のお話しをご案内させて頂いたところ、意外に何人かの方から「今うちっってどこなの?」とお尋ねされたので、いい機会でもありますのでちょっとそこらへんを詳しくご案内させて頂きます。以下は主に大企業の場合ですが成長段階は大きく分けて8段階になります。
1.創業期 新しいアイデアとやる気のある創業者により企業が産まれる瞬間です。
2.スタートアップ期 自分の力を試したい!と思うやる気のある若い人材が集まる時期です。この時期のポイントとしては「財政面」で安定させられるかがポイントになってきます。
3.頭打ち期 創業時のアイデアが頭打ちの状態になってきます。思っていたのと実際にやってみたのとは違った、このままじゃ利益が足らん!ここら辺で「次の手」を見つけ着手出来るかが次のステップに上がっていくのに必要なことになってきます。
4.拡大期 組織が拡大していきます。ここら辺から創業時メンバーの理念や想いが末端のスタッフにまで行き届かなくなってきます。(※ここから先は会社の衰退へと進んでいきます)
5.安定期 事業が安定し、会社の知名度も高くなり安定志向のスタッフの入社が増えてきます。
6.停滞期 「今までのやり方」「成功した過去の事例」に囚われ事業が守りに入り、柔軟性・発展性が失われてきます。
7.衰退期 時代の流れに対応出来ず競合他社や新たに誕生した企業に太刀打ち出来なくなります。
8.終末期 財政面で限界を迎え、廃業か他社からの買収対象になります。
以上が大企業やスタッフを増やして事業を拡大していく中小企業が辿っていく流れと言われています。
ただ、スタッフを増やさない、売上を拡大していかずストックしていくという「ストック型経営」だとこのサイクルには当てはまりません。
「その他大勢と同じような成功」を目指すのか。「あなたに合った成功」を目指すのか。
最終的にそれはあなた次第じゃない?
