BENchmarkブログ
【第460回】卒業前提の雇用
高校の頃、家の近くのファミレスでアルバイトをしていたのですが、高校3年生で受験シーズンの際に店長に「辞めさせてください」とお伝えした際、辞める理由を問われ「受験勉強」と正直にお伝えした際、その店長は「いいじゃねぇか!すぐ辞めろ!!」と言ってくださいました。当時最低限の人数で店を回していたことは高校生ながら知っていて、急な欠勤や何かあればすぐ店長が身を粉にして働いている姿を見ていたので、てっきり止められるんじゃないか、怒られるんじゃないかとビクビクしながら相談したにも関わらず、まさかの回答に「いいんですか??」とお尋ねしたところ「当たり前じゃねぇか!こんなとこにずっといちゃダメだ、ずっとバイトばっかしてちゃダメだ!それよりお前学部はどこ目指すんだ?就職も見据えて経済とか法律学んどけよ!」と仰っていただいて、「すげぇなこの人は」と思ったことと、「カッコイイ大人だな」と思ったことは今でも鮮明に覚えています。
なぜ今回この話を記載したかと言うと、弊社にはスタッフとして一緒にお仕事を手伝ってもらっている人が何人かいます。実は先月からも新たに一人、株式会社BENchmarkを支えてくれる方が増えたのですが、私は弊社スタッフに関しては「1〜3年で強制卒業」を前提に雇用しています。そりゃあ本音を言えば「ずっと囲っておきたい」のが本音です。当然ながら雇用するということはお金もかかりますし、手間もかかります。だからこそ「元を取る!」と思って手を変え品を変えなんとか繋ぎとめようとしている経営者をたくさん知っていますし、そんな経営者ばかりだとは思います。気持ちは分かります。
ただ、本当にその人の人生を考えたら「自立できるほど成長してもらうこと」が私のゴールなのです。そして「退職」ではなくあくまで「卒業」してもらう。卒業生として卒業した後もずっと関係を続けてお互いwin-winになっていく。そっちの方が絶対楽しいし、健全じゃないかな?と思います。
何より、せっかく高校生の頃に「カッコイイ大人」に出会えているのに、私でそのバトンを止めてしまうのは一番やってはいけないことだと思っています。受けた恩は本人に返せれば一番素敵ですが、そう簡単にいかないのが人生。だからこそ、人様から受けた恩は自分のところで止めるのではなく人に渡していく。このブログを書きながら、改めて私は小さい時から人に恵まれているんだなぁと感謝しかありません。だからこそ、携わった方はもちろん、その中でも「一緒に働いてくれる人」には自身の持てる力を全て使って成長し成功に繋げてもらえればと思っています。
これが「大人の階段上る」ってやつじゃない?
【第459回】年をとってから褒められるのはちょっと危険
みなさん最近褒められていますか?褒められたら気持ちいいですよね?でもですね、あまり年をとってから褒められて喜んでいるのはかなり「痛い」んですよ。
だって「褒められる側」と「褒める側」どっちが優れた人でしょう?「褒める側」の方が優れているんですからね。相手のいいところを見つけて、認めて、伝える。これが出来るのは「立派な大人」なんです。逆に相手を褒めることが出来ない人、いつまでも「褒めて欲しい」と強く求める人は「小さな子ども」と変わらないんです。
田舎のちょっと儲けてるかくらいの会社でたまに見かけることがあるのですが、全然大したことのない「井の中の蛙状態」にも関わらず、イエスマンばかり近くに置いて気持ちよくなっている経営者を未だに見ることがあります。その度に「サムい」と思って距離を取るのですが、こうなってしまったら致命的です。どんどん真綿で首を絞められるかの如く衰退していくのですから。イエスマンに良いように掌の上で転がされているにも関わらず、本人は良い気になって勘違いしているから転がされている状況を気付いていない、まさに裸の王様状態です。
また、最近の若い社員に多く見受けられるのですが「褒めて伸びるタイプですから」と自分で言っちゃう「幼稚さ」。「褒めの強要」と言ってもいいかもしれませんが、そもそも自分が努力して褒められることをすれば良いだけの話なのに相手に「褒め」を求めている時点で「ポンコツぶり」を露呈していることを気付けていない姿を見て呆れてしまう場面が多々ありますが、これも時代なんでしょうね。
本来ビジネスにおいて「対等な立場」であれば感謝やお礼はあっても「褒め」ってそんなにないもんなんですよね。もし褒められることを望んでいたり、褒められることで快感を感じているのであれば、早めに気付いて軌道修正しないと周りの大人たちから「ポンコツ」にされちゃうんじゃない?
【第458回】努力の前には必ず「目標」がくる
「努力します」「頑張ります」と言う言葉はたくさん聞くのですが、努力の「前に」かならず必要なものがあります。それは「明確な目標」です。明確な目標もなく「努力する」ということは、地図が無いにも関わらずがむしゃらに全力疾走するようなもの。これでは間違いなく良い結果、良い成果を出すことはできません。まずは明確なゴール(目標)があってこその戦略、戦略あってこその戦術、戦術あってこその実行、ここまでやるのが「努力」です。ゴール設定はシンプルです。「いつまでに」「何を」「どれくらいやるか」のみなのです。営業マンであれば「月末に売上を¥〇〇達成する」になるでしょうし、例えばスポーツ選手でも「〇月の大会で優勝する」というのが目標、その為にいつまでに何をするか…というように「逆算」してあとは「やるのみ」なのです。
当然私も「目標」はあります。まずは17年後目標、そこから逆算して12年後目標、その為に日々クライアント様のエスコートランナーとして尽力しつつも、この経験が未来に活かせるよう準備をしています。これこそが「努力」です。
目標が明確になると、やるべきことが明確になって成果が出しやすくなることはもちろんですが、目標が明確になると何よりワクワクしてウキウキが止まりません。これこそが「希望」ってやつじゃない?
【第457回】親身になるとは
「親身」とは、肉親であるかのように細やかな心遣いをすることと辞書には記載されています。ただ、もっと言うと読んで字のごとく「親の身になって」ということなのかなと最近思うようになりました。親の身になるとはどういうことか?本当に子どもの為になるのかどうかを考えに考え抜いて与えていくことなんだろうなぁと思います。本当であれば「良いことばかり言う」「なんでもかんでも与える」方が子どもには嫌われずなついてくれるかもしれません。でも、そうなるとどうなるでしょうか?「どうしようもないポンコツ」の出来上がりです。
時には厳しく、時には恨まれても10年、20年後その人にとって「あの時あれを言ってもらって良かった」と思ってもらえることをするのが「親の役目」ではないでしょうか?
本当であれば「ずっと守ってやりたい」「ずっと一緒にいたい」「その子に降りかかる全ての不幸や悲しみをずっと排除してあげたい」と親なら思うのですが、いかんせん順当にいけば必ず自分の方が先に死にます。むしろ子どもには自分よりも長生きして欲しいもの。だからこそ、ずっと一緒に居られないからこそ、自分がいなくなった後にもその子が少しでも苦労しないように、少しでも豊かな人生を歩めるようにしていくのが親の務めだと思っています。
だからこそ、私は特にクライアント様には超絶厳しいことをお伝えしております。取引業者から「よいしょ」されて喜んでいる姿を見たら「調子に乗っていますね」、成果が出て来てちょっとでも油断していたら「良い感じに勘違いしてますね」、起業時の理念を忘れて利益重視に走ったら「結構つまんない大人になっちゃいましたね」と、生意気なことをガンガンお伝えしております。なぜなら本気で「愛しているから」です。「よいしょ」や「ごますり」はたくさんの人がやってくれます。ただ、私の役割はそこではないのです。「気持ちよくするため」に顧問料をお預かりしているのではないのです。
ただ、いつも生意気なことを好き勝手お伝えしているにも関わらず弊社を選んで、託して、ずっと一緒に伴走させてくださっているクライアント様には本当に心から信頼し、期待し、愛しています。きっと成果を出し続けますし、そうなるよう本気で尽力します。本気で相手のことを想っての「「親切な立ち振る舞い」は相手にも届くんじゃない?
【第456回】結局のところ態度で示すしかない
どれだけ「頑張ります!」「必ずやります!」と言っても、結局のところは「結果」が全てになってくるのがビジネスです。ただ、その「結果」というのは何も「成果」だけではありません。精神論になってしまうかもしれませんが、覚悟を決めて「必ずやる」となったとき、人は「態度」が変わります。気合の入り方が違うというのか、とにかく「本気」が伝わってきます。挨拶一つにしても、掃除一つにしても、受け答えの態度にしても「小さなところから」変わっていきます。
私にもそのタイミングはありました。結婚し、子供が授かって転職、転職後1週間して子供が生まれてきてくれたこともあり、益々「やるしかない状況」になったとき、当時の先輩や上司に「気持ちよく教えてもらう為」に誰よりも早く出勤し、掃除をし、上司や先輩が気持ちよく働ける環境を作って勤務に臨む、家に帰るとその日に教えてもらったことのメモを再度確認・清書し完全に自分の中に落とし込む。不明な点や不安な点をピックアップし次の日の一番に上司や先輩に確認し吸収していく。そうなるとどうなるか、「信頼していただき可愛がっていただきチャンスを与えてくれる」のです。
お客様に対してもそうです。ずっと営業をしていたからこそ、自分で言うのも恐縮ですが私は人より「口が達者」です。むしろ「達者過ぎるくらい」です。だからこそ、態度で示さないと「軽い人」「口だけの人」と人より思われてしまいます。そんな自分を客観視しているからこそ、「必ずやる」「言われる前にやる」「本気で相手のことを想ってやる」を意識しています。そうなるとどうなるか、有難いことにクライアント様、携わってくださる人が「信じて、託して、応援してくれる」のです。だからこそより頑張れる。
どれだけ上手に繕っても、結局のところは「結果」が全てになります。ただ、良い結果を出す為には結局のところ「普段の良い態度の積み重ね」じゃない?