BENchmarkブログ

2025-05-19 18:18:00

【第935回】SNS上でどれだけバスっても成果に繋がらないと意味なし

昔は「野立て看板」や「新聞折込チラシ」が広報における有力な方法とされていて、その後フリーペーパーやらポスティングやら形を変えて紙媒体は活用されてきたものの、今ではホームページやSNSが主流になってきてどんどん広報のやり方も進化しているのですが、ホームページやSNSは「数値化されやすい」ことから更に活用の幅を広げています。チラシと違って、どれだけの人に見られているのか?どのエリアで何時に見られているのか?男性・女性の比率はどうか?そのうち興味を示してくれている人はどれだけいるのか?など分析しやすいのですが、表面的な数字だけを見て活用している人も多くいます。ほとんどの人がそうかもしれません。「何人に見られた」「何人にいいねしてもらえた」だけを見て広報をしていると要注意です。SNS上でどれだけバズっても成果に繋がらなければ全く意味がありません。SNS上で「1万人に見てもらえたんです!」と言われても「その1万人はどのエリアの人で、年齢層はいくつの人で、男性・女性どちらが多くて、あなたのターゲットとしている人はどれだけ見てくれていますか?」とお伺いすると大体の人が「きょとん」です。「集客」と「集人」は違うのです。とある企業の方から「とにかくなんでもいいので人を集めたい」と相談された際にわたしがお伝えしたのは「じゃあ卵でも無料で配れば?」です。ただその後続けてお伝えしたことは「でもそんなことやっても物乞いだけ集まって肝心の商売には繋がらないのでお金を無駄づかいするだけでしょうけどね」ということです。結果「どうしたら「お客様になり得る人」が集まってくれるのか?」を真剣に考えてくれるきっかけになりました。SNSは麻薬のようなもので、自己顕示欲や承認欲求が短期的かつ表面的には満たされるかもしれませんが、内容は激薄です。よく「わたしは海外で100万人のフォロワーを有するインフルエンサーです」と言って自身のアカウントをドヤる人がTVに出ていますが、大体の人からすると「お前誰?」なのです。わたしもSNSマーケティング戦略の実験のために1年だけインスタアカウントを立上げ運用したことがあります。わずか半年で6千人を超えるフォロワーを獲得しましたが、わたしのことを本当に知っている人、興味を持っている人はそのうちの何人いるのか?実際に会って話した人はそのうちの何人いるのか?と問われればほぼほぼ0です。今のマーケティング戦略でSNSは必要不可欠かもしれませんが、それに踊らされてしまっては人生がもったいない。どこの誰かも分からないフォロワーより、目の前の人の笑顔を一つでも増やすほうがよっぽど価値があるんじゃない?

2025-04-17 18:18:00

【第919回】誰よりも頑張るのが社長

手前味噌ながらわたしは「働いている人」です。一緒に働いてくれるスタッフは数人いるものの、間違いなくわたしが一番働いています。それもぶっちぎりで。スタッフが遊んでいるときも働いているし、スタッフが寝ているときも働いているし、呑みにも行かず、ずっと電話をしていたり、ずっとパソコンをパタパタしています。だって社長だもの。それだけ必死にやってなんとか納税し、会社を存続させ家族を守り、お客様を守っているのですから。完全なる自由ではあるものの、完全なる自己責任なのです。だからこそぬるいこと、甘いことを言っている社長には「じゃあ辞めちゃえばいいじゃないですか」とお伝えさせていただきます。やれ「景気が悪いから」、やれ「スタッフが成果が出せないから」と言っている社長がいると、「そんなこと言っている時間があればちょっとでも動けよ」と言ってしまいます。だって社長なんだもん。言い訳しても誰も助けてくれません。文句を言っていると益々応援してくれる人が減っていきます。誰よりも頑張るのが社長なのです。その頑張りが楽しい、カッコいいと思える人が奇跡を手繰り寄せるのです。「不足を言うな、足りないのは己の知恵と行動力だ。」という言葉を胸に刻んでなんとか今日も生きております。最期死ぬとき「やりきった!もうお腹いっぱい!」って言って死んでいきたいじゃん?

2025-04-11 18:18:00

【第916回】誰が幸せになるのか?を考えているか

普段会社員として働いているのであればそこまで気にすることは無いかもしれませんが、もし事業をしているのであれば自身の手掛ける事業によって「誰が幸せになるのか?」「誰の幸せに繋がるのか?」を考えていく必要があります。ただ、その「誰」が「自分」だったら最悪です。どこまでいっても商売は「相手があってこそ」です。自分が楽をしたい、自分だけが豊かになりたいという想いでは誰も応援してくれません。ちなみに弊社はというと「人様のお役立ちに尽くす」という企業理念を一貫しております。人様というのは「クライアント様」はもちろん、弊社の場合個人向けのサービスは提供していないので基本は「クライアント様を通じて一般のお客様の幸せづくりに尽力していく」ということです。だからこそ自分が「信頼できる人」「応援したい企業」しかお付き合いしないようにしています。また必須項目としているのは「納税」です。しっかり人様からお預かりしたお金を納税しより多くの人に還元できるようにしています。だからこそ「節税」なんていうのはあまり興味がありません。そもそも、本来必要としないものを買って節税するよりも、いらないものを買わずに納税した方が「お金」はしっかり残るのです。よくテレビに出ている「カリスマ経営者」たる人が自身の私利私欲を満たしたり、自己顕示欲を満たしたりしている姿を見る機会がありますが、あーゆー人ほど長続きしていないもの。世のため、人のためにコツコツ頑張っている企業は派手さに欠けるかもしれませんが、その分永く継続出来るものです。あなたが今やっていること、誰かの役に立っていますか?もしくは誰かの役に立とうとしていますか?

2025-03-28 18:18:00

【第909回】潰れる会社には理由がある

成果が出る方法、成長する会社の成功の法則に「これだけやっておけばいい!」というものはないのですが、成果が出ない会社、倒産する会社の共通点はシンプルに「雑」ということです。人付き合いが雑、お金の管理が雑、物事の管理が雑、この「雑」という言葉は言い換えれば「大切にしていない」ということです。人を大切にしない人が人から大切にされるわけがないのです。お金を雑に扱う人からはお金は逃げていきます。物後の一つ一つをコツコツ大切に出来ない人に輝かしい未来なんてものは見向きもしてくれません。実るほど頭が下がる稲穂かな。年を重ねれば重ねるほど感謝する心を養い、謙虚になっていきたいですね。あなたは「一つ一つのことを丁寧にやってます!」と自信を持って言えますか?

2025-02-18 18:18:00

【第890回】最低限のこと

2020年に起業しまだまだよちよち歩きの㈱BENchmarkですが、起業当初から「最低限度のこと」はやれる会社になりたいな、と思っていました。弊社が思う最低限のこととは「挨拶」「お礼」「謝罪」といった「人として当たりまえにできないといけないこと」はもちろんですが、企業としては「納税」や「支払い」が最低限のことだと思っています。どれだけ立派なことを言っていても決められた日に決められた金額を決められた人に支払えないのであれば、それは「泥棒」になってしまうし、どれだけカッコつけて「経営者論」を語っても納税していなければ社会に貢献しているとは言えないし、起業して6期目になりますが有難いことに毎年サラリーマンの平均年収以上の税金を国や地方に収めることができているのは実は密かな自慢です。Not 節税。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...