BENchmarkブログ
【第916回】お客様社員はいらない
「働く」とは「人のために動く」という文字で成り立っています。仕事とは世のため、人のために何かを成すこと。それが結果自分の利益だったり、成長だったりに繋がるのですが、この国の成長過程において中々そこが分からず大人になり苦労する人が多いのかと思います。わたしもそうでした。義務教育を経て高校、大学になりここまでは「お客様」なのです。そして「お客様」のままで「バイト」をします。そこで「時給」という働き方を覚えます。「時給」は、最悪成果を出さなくてもその時間拘束されているだけでお金をもらうことができます。するとどうなるか?「いかに楽をしてお金をもらおう」「いかに労力をかけずに効率よく儲けよう」という「自分オンリー」の考え方が育ちます。これは「他益(他社のために利益をだすこと)」とは程遠い考え方です。そしてそのまま就活をします。どの企業も新入社員の募集に躍起になっています。こうなるとずっと「お客様」になります。そしてそのまま入社すると「お客様社員」が出来上がります。入社して社会のリアルに直面してすぐ辞める社員は、この「奉仕される側」から「奉仕する側」へのチェンジが中々上手に出来なかったのでしょう。ただ、いつかは「奉仕する側」になるのです。それはなにも商売だけではなく、結婚したら相手に尽くすのかもしれない、こどもができたらこどもに尽くすのかもしれない、ずっと奉仕される側でいるのは中々難しいのです。ただ、世の中は「コンプライアンス時代」。リアルを厳しく言えば辞めてしまう、リアルをそのまま行ってしまえばハラスメントになってしまう、そう思ってビビッて何も言えない大人のなんと多いことか、こういった大人も一軒相手を気にしているようで一番気にしているのは自分の立場です。お客様社員を無くすためには古臭いかもしれませんが、本当に相手のことを愛し、嫌なこともしっかり伝える、相手が不貞腐れたら叱る、やっていいことと悪いことを伝える、その上で自分たちの仕事が社会や人の役にどのように役立つかを知ってもらう。そうやって一つ一つチューニングを合わせていくしかないのです。そこまで頑張ってもお客様社員でいつづける人には、2か月分の給料を渡してさっさと辞めてもらったほうがいいんじゃない?