BENchmarkブログ
【第210回】人より3倍の成果を出すために
ベンチマーク代表射場(いば)です。
サラリーマン時代、営業として私自身同僚に比べ2倍から人によっては3倍の成果を出しておりました。
そんな中、後輩が「なぜ射場さんは他の人に比べてこんなに成果が出せるんですか?」と
質問してきたことに対し、当時の私の先輩は「射場は特別だからね」と言っているのを聞いて
すぐ訂正しました。
「人より3倍働いてるだけだよ」と。
約8時間の就業時間を3倍働く?24時間ずっと働いているってこと?
そんなことではなく、人より3倍速で働いているという意味です。
普通の人が1時間かかるものを、私はだいたい20分以内に終わらす、
普通の人がゆっくり1時間ランチ休憩をとっている時間に私は10分程で
ランチを終わらす(または食べないか食べながら仕事をする)
※体と行儀的にはあまりよろしくないですが…
人より3倍速で働いていたから故に、3倍の成果を出しつつも
基本定時には帰っていました。
人間の能力の差なんて知れています。
ただ、意識の差は1000倍以上だと思います。
他の人には出来て、あなたにだけ出来ない物事なんてあり得ないんじゃない?
【第209回】メモの取りすぎ注意
ベンチマーク代表射場(いば)です。
みなさん商談中や上司や先輩のお話しはメモされていますでしょうか?
基本私はベンチマーク塾生には「メモは取らせません」。
相手のお話しをしっかり「聞く姿勢」を表現する為のメモは
OKですが、相手の話を一言一句書き留めるメモは悪影響。
なぜなら、、メモを取っている際「メモを取ることに集中し過ぎて話を理解出来ない」からです。
それに、ほとんどの人が書いたメモを後程見返すことがほとんどありません。
もし見返す際も、「どこにメモしたかを探す作業」が非常に非効率です。
そして忙しくメモを取っていると、仕事をやったつもりになってしまいます。
40歳くらいまでの人に関しては、基本必要以上メモを取らないように指導しております。
なぜなら、比較的まだ頭が柔らかいのでちゃんと記憶にメモが出来るからです。
どうしてもメモを取らないといけないことは「数字」。
金額、数量、日時、などのことはしっかりメモしておきますが、
後のことは全力で脳みそにメモしていきます。
それだけで仕事の効率は一気に上がります。
ちょっと「必要以上にメモを取らない訓練」を取り入れてみても良いんじゃない?
【第208回】議事録は付けていますか?
ベンチマーク代表射場(いば)です。
みなさんお客様との打合せの際に「議事録」は付けていらっしゃいますでしょうか?
日報は主に自分や社内向けのものになるのに対し、議事録はお客様にも
見て頂くためのものになります。
議事録のメリットとしては、
言った言わないの問題が後程起きない
お互いの認識のズレを修正出来る
次回打合せの際のメモになる
お客様に安心して頂ける
ざっと上記が議事録を作成するにあたってのメリットです。
出来る営業マンは必ずこれをやります。
自分もお客様も守ることが出来る議事録。
高額な商品を扱う場合はリターンも大きいですが、
リスクも伴います。
だからこそ、石橋叩いて渡るくらいがちょうどいいんじゃない?
【第207回】大きい電卓持ってる?
ベンチマーク代表射場(いば)です。
ふと新入社員時代を思い出したので、今回ブログに記載することにしました。
営業で入社した不動産会社で初任給で購入したものは両親へのプレゼントと
「大きい電卓」「ボイスレコーダー」でした。
当時スマホもなく、ガラケーだったのでお客様と「言った、言わない」の証拠を撮るために
ボイスレコーダーを買いなさい、そして金額をお客様に伝えるために電卓を買いなさい、
それも小さな電卓ではなく、お客様にも見えやすいように大きい電卓を買いなさいと当時の
先輩から言われ購入しました。
ボイスレコーダーは別として、大きい電卓には不動産会社時代、輸入商社時代、そして今に至るまで
非常に助けて頂いております。
理由は「お客様に見えやすいから」
今の私の仕事はモノを一切販売しないのですが、それでも電卓はかなり使います。
お客様との打合せ中、必要な経費はいくらか、社員の人件費はいくらまで捻出していいか、
広告宣伝費をどこまで圧縮させるか等々かなり計算しまくるのですが、そんな中大きな電卓は
最高に役立つ相棒です。
最近スマホで電卓をポチポチとやっている営業マンもいるのですが、
お客様からしたら電卓をしているのか、検索をしているのか、メモを取っているのか分からないですよね。
あなたのカバンの中に¥1,000位のものでいいので大きい電卓入れておいても良いんじゃない?
【第206回】「しか」は絶滅危惧種
ベンチマーク代表射場(いば)です。
今後「しか」は絶滅していきます。
「鹿」ではなく「しか」です。
どういうことかと言うと
「営業しか出来ない人」「事務しか出来ない人」
「自分の仕事はこれしか出来ません」という人です。
スマホのアプリや家電の進化によって「専門職」というカテゴライズが
非常にあやふやになってきている今日。
また、コロナウィルスの影響で企業としても「社員を多く抱えることがリスク」と
分かってきており、フリーランスや副業も爆発的に増えている状態で
「私はこれしか出来ません」と言う人は日々必要なくなってきています。
だからこそ、今後自分のキャパ以外のものでも求められれば
「やってみよう」と思える心構えが必要じゃない?