BENchmarkブログ
【第374回】一喜一憂しない
新社会人の皆さんはもうちょっとで入社一ヶ月経過しようとしていますが、仕事の調子はいかがでしょうか?社内研修が終わりに近づき、連休明けからそろそろ現場にて実践という方も少なくないと思います。特に営業の方は「自分は成果が出せるのだろうか?」と不安になっていらっしゃる方もいらっしゃるかとは思います。
私が大学を卒業して一番最初に入社したのは全国展開している不動産の会社でした。私の業務内容は、土地を持った人にアパートを建てて土地活用を提案する仕事でした。1件受注が取れたら約¥1億程のお金が動き、各営業マンには年間「最低4件」というノルマが課せられていました。目ぼしい土地を探して、土地の所有者を突き止め、土地活用の提案を行う。その手法としては飛び込みと電話によるアポイントからなのですが、そもそもアポイントが取れない。アポイントが取れてプレゼンを行うもののそんなに簡単にご契約までには至らない。折衝機会が限りなく少ないので、1件1件を「命がけ」で接客しなんとしても契約に結びつけようと必死でした。だからこそ、契約に至らない時は非常に落ち込むのです。かなり一喜一憂し一件一件のお客様に対して依存・固執していました。
ただ、その後転職した輸入商社では海外から仕入れた建築材料を売り歩く仕事でした。一番安い単価のもので当時¥640/税別でした。一番高額な商品でも¥4万程です。それらを販売して一月約¥1,000万~¥1,500万程売上を作っていくのです。小単価のもので大きな売上を作っていく。こうなると「数」にも注力していくのです。多くのお客様に多くの商品を販売して売上を作っていく。この経験が私の営業マン人生を変える要因になりました。
なぜなら「一件一件のお客様に固執しているヒマがない」からです。ダメだったら次、ご購入頂いても売り上げを作rるために次、といった感じです。そんな中で販売の仕方、営業のやり方をマスターし、いわば「無双状態」で営業をしていくと、益々どんどんご購入して頂ける状態が「当たり前」になってくるので、「買って頂けたこと」に喜ぶのではなく、それ以上にお客様が自社の商品を活用して成功して下さったときに喜びを感じるようになりました。
買ってもらえた、買ってもらえなかった、どちらもただの「結果」です。いちいち過去の結果に喜んだり、悲しんだりする時間があれば、「次どうすればいいか、もっと良くするにはどうすればいいか」を考え実践していくことが、更に良い結果をもたらす最良の方法だと思っています。
どんな結果が出ても心も頭も冷静に、その場面を楽しんで体験していく。これこそが仕事の醍醐味じゃない?
失敗してもそれがきっと未来の成功の種になるので、ワクワクしながらたくさん挑戦してくださいね!
【第372回】景気って何よ?
「景気が良い」「景気が悪い」など言いますが、「景気」ってそもそもなんなんでしょう?
景気(けいき)とは、売買や取引などの経済活動全般の動向のこと。
日本語における「景気」という言葉は、中世に和歌の批評における余情意識を表現する用語として用いられており、景色・雰囲気などの意味合いを込めて使われてきた。(『方丈記』など)転じて評判や人気などの意味にも用いられる場合があった。
経済用語としての「景気」にも実体経済の動向のみならず、これに伴った世間一般の社会的心理をも含めて捉えるケースも多く、英語などの他言語には正確に合致する単語はないと考えられている。
※wikipedia参照
何のこっちゃです。
ただ、漢字や日本語はとても素晴らしく、その文字である程度の意味のことが理解出来ます。
景気の「景」という漢字は「京の都に日が差す」という成り立ちをしています。そして気持ち、気分の「気」です。
景気というのは「京の都に日が差すような気持ち」なのです。
経済を動かしているのは人々の「気分」なのです。
だからこそ、どんな時でも希望と期待を持った明るい気持ちでいることが、良い成果が出る条件なのだと思っているのは私だけではないんじゃない?
【第370回】社員を食わしてやるより
ある一定数のスタッフがいる会社の経営者の方とお話しをしていると、たまに「社員をくわしてやらないといけないから…」という言葉をおっしゃる方がいらっしゃいます。社員がいなくても「お付き合いしている会社を食わしてやらないと…」という言葉を出される方もいらっしゃいます。ただ、個人的な考えですが「社員や協力業者を食わしてやる」よりも、「食っていけるスキルを身に付けてもらう」ほうがよっぽどそのスタッフさんや協力業者にとってはいいんじゃないかな?と思うのは私だけでしょうか?むしろ、ずっと社長が社員を「食わしてやる状況」が続いてしまうと、万が一社長がいなくなった場合、残された社員は「食えない状況」になってしまいます。それこそ悲劇。過度な「過保護」は毒でしかありません。たまに私に対しても「食わしてください」「紹介してください」と言ってくる方がいらっしゃいますが、私のアンサーは「食えるようになるような知識や技術は与えますよ」とお伝えさせて頂いております。だって誰かに食わしてもらうよりも自分で食えるようになるまで成長した方が絶対楽しいじゃないですか?これこそが相手を想っての愛情じゃない?
【第369回】取引業者から好かれていますか?
日に日に少子高齢化の流れを肌で感じる今日この頃。
ベンチマーククライアント様の約8割は「建築業」に携わる人たちです。いわゆる「工務店」といった新築やリフォームを手掛ける会社、またはそれに付随する会社が弊社クライアント様の8割になるのです。建築業界も「人不足」は問題になっていて、その中でも「若手不足」は更に深刻な問題です。家を建てて欲しいという人は集客出来ても、家を建てる際に必要な職人が不足している。若くて良い職人は人気があり、引く手あまたなのでなかなか捕まらない、もしくは非常に高額というように、一昔前までは「元請けが仕事を振ってやっている」という状況ではなく、「元請けの仕事を下請けがやってあげている」という状況になっており、それは今後益々顕著になってきます。供給側(職人)が仕事がパンパンになるとどうなるか?答えは「仕事を選ぶようになる」のです。それはもちろん料金もですが、特に今の若い職人になればなるほど「人」で選ぶ傾向が非常に高いです。だからこそ元請け、下請けという考えを捨て「チーム」として付き合っていくことが必要になりますし、何より職人含む取引業者から好かれないといけません。幸いベンチマーククライアント様での職人不足はほとんど聞きません。なぜならみなさん「人を大切に出来る人」だからです。逆に「俺は客だぞ」くらいの人は今後仕事が取れても、それをこなしてくれる取引業者がまったく捕まらないことによる経営悪化が予想されます。「喜んで仕事をお願いして喜んで請けてもらう」そのためには、人間力も必要なんじゃない?
【第368回】仕事しない人は…
私が苦手としている人は「頑張らない人」です。
「仕事が出来ない人」ではなく「頑張らない人」です。
人間の能力に「差」はそこまでありません。せいぜい2倍からいっても3倍くらいです。
能力はたったそれだけの差にも関わらず、なぜ成果の差に関しては2倍3倍に収まらないのか。
それは「意識の差」です。意識の差は1000倍以上です。だからこそ、今成果が出ていなくても「一生懸命本気で取り組んでいる人」は嫌でも成果が出てきます。なぜならそういった人には必ずその姿を見て「その手を掴んでくれる優秀な人」が出てくるからです。逆にどれだけ能力が高くても「頑張らない人」には救いの手どころか、どんどん人が離れていきます。なぜだか「手を掴んでくれる優秀な人」は頑張る人を知っているが故に頑張らない人も見抜いてしまいます。なぜなら優秀な人は皆「頑張った経験を持っている」からです。生意気ながら私も「頑張らない人」は一瞬で見抜く事が出来ます。
「良いこと言っているだけでやらないな」「パフォーマンスだけだな」「上っ面でやるんだな」と思っても決して口に出しません。なぜならそんな人に対しての「愛情」を持ち合わせていないからです。愛情があれば厳しい事、耳障りが悪いことも言いますが愛情が無い人には適当にその場を取り繕って関わることはしません。なぜなら興味がないからです。
限られた命、限られた時間、限られた機会、そう考えると一つ一つを丁寧に取り組んでいくもの。一つ一つを丁寧に全力で取り組むからこそ物事は楽しいもの。楽しいからこそ成果がでるもの。
特に仕事に関しては一日の大半の時間を費やすもの。だからこそ仕事を頑張れない人は人生も楽しくならないのです。
せっかく携わるのであれば、誰しも「楽しい人」と一緒にいたくなるんじゃない?