BENchmarkブログ
【第498回】本年も何卒よろしくお願いいたします。
新年あけましておめでとうございます。2023年も何卒よろしくお願いいたします。2020年、コロナウィスルの感染が一気に拡大し、世間はもちろん行政でさえ不慣れ状態でまさに「有事」で景気も先行き不安から一気に低迷し、まともな考えであればそんな時に「起業しよう」と思うわけもなく、そもそも私に関しては元々今回の人生で起業する気なんて1mmもなかったのにも関わらず2020年1月、勤めていた先の社長がお亡くなりになり、会社の方向性が大きく舵を切られたこともあって、社長が亡くなられて1週間足らずで事業内容を考え、税務署に開業届を出して手探りで事業をしてきました。有難いことにあれからもう3年経過しました。これも偏に、実績も無いにも関わらず手を取ってくださったクライアント様、一生懸命自分のこと以上に応援してくださった方々、弱音や不安を一切出さず完全に信じて託して背中を押してくれた妻、私を取り巻くすべての人のお陰で今があります。心から感謝しております。良い人ばかりではなく、中には相当悪い人も何人かいました。悪意を持って接してくる人、ズルい人も何人かいました。ただ、その経験も今思えば非常に有難く、起業当初にそういった人から洗礼を受けたお陰で相当タフにもなれました。より一層度胸も付き人を見る目を肥やすことが出来ました。そしてそれによってそれ以上に多くの温かい人、誠実な人とお付き合いが出来て起業当初と比べ携わる人の数が倍以上に増えました。2023年、より一層顧客のお役立ちに尽くす、社会のお役立ちに尽くす、世界や次の世代の子供たちのために尽くすよう尽力して参ります。改めまして、本年も株式会社BENchmarkを何卒よろしくお願いいたします。
【第497回】2022年も有難う御座いました
早いもので2022年も明日で終わりですね。体感的にはまだ三が日状態です。年のせいか年々時間の速度が速くなっています。一説によると大人が一年を早く感じる理由としては「感動しないから」らしいですね。小さいときは色んなことが「初めての体験」で、いちいち感動して、いちいち傷ついて、いちいち喜んで、だからこそ時間を「噛みしめながら生きている」からこそ、一年が長く感じるのかもしれませんが、大人になってくるとたくさんの経験から「対処法が分かるようになる」からこそ、物事を効率よくこなせるようになるから感動も薄れ時間が早く感じるのかもしれません。
こうしちゃいられませんね!挑戦しないといけませんね!!じゃないとあっという間に骨になっちゃいますね!!!まぁそれもいいのかもしれませんが、せっかく生を授かったのだから今回の人生は「もう十分!おなか一杯!!」と言って終わらせたいですね。私自身今年はどんな挑戦をしたんでしょうね?あなたは今年どんな挑戦をしました?来年の我々はどんな挑戦をしていくんでしょうね?きっと楽しくなりますよ。だってこれまで生きてこれたんですから。今まで生きてきた「実績」と「運」を兼ね添えているんですから。年末年始、ゆっくり英気を養い「希望に溢れた2023年」を信じて楽しく、温かく、穏やかな気持ちで、ただし時にはがむしゃらに、ROCKに頑張って素敵な一年にしていきましょう。
それでは良いお年を。
【第496回】この仕事冥利に尽きます
先日とあるクライアント様で、こんなことがありました。そのクライアント様は「さぁ!今から一緒に頑張っていきますか!!」という方だったのですが、「メールのレスポンスが非常にまずい方」でした。具体的に言うと、「これやってくれませんか?」との要望にこちらが対応したものの、反応が無し。これをやってしまうと、ちゃんと頑張ってくれる人の中で優先順位が下がっていくだけではなく、最悪人が離れてしまうのです。だって「感謝」や「敬意」がないからです。ただ、この人に関しても「一緒に頑張っていきたい」と思わせてもらえるほど素敵な方だったので、生意気ながらミーティングの一番最初に「失礼・無礼・敬意がない」という旨をお伝えさせていただいたところ、その方から「射場さん一番最初に言いにくいことを言ってくれたね、うちのことを本気で考えてくれているんだね、本当に有難う」と仰っていただきました。涙が出るほど嬉しかったです。言われる方も嫌ですが、言う方も嫌ですもんね。ただ、私の仕事柄「自身が好かれること」よりも「その人の為になること」「その人が他者から愛される人になるためのこと」をお伝えしていかなくてはいけないと思っています。ただ、言われる方からしても嫌なものは嫌です。本人に悪気や悪意が無い場合はより一層気分を害されたのだと思います。それにも関わらず身に余るお言葉をいただき、この仕事冥利に尽きるなぁと心底思いました。成果云々も大切ですが、成果が出るまでにはこうしたドラマがあるからこそこの仕事はやめられませんね。共に苦しみ、共に成長し、共に成功する。こんな体験をさせていただく贅沢な仕事をさせていただき、本当に自分は恵まれているなと思います。あなたは今年一年仕事を通じて「心が動く瞬間」はありましたか?
【第495回】小学生に車買ってもらう
2022年度、各クライアント様の営業フォローをさせていただき、次のアポイントを取得するいわゆる「次アポ率」が93.46%でした。プロ野球選手でも3割打者が優秀ということを考えると、非常に驚異的な数字のように見えますが、実はこれにはからくりがあります。それは「打てるお客様候補だけを集めているから」です。各クライアント様と話し合い、「どんなお客様だとお役に立てるのか?」「どんなお客様とお付き合いしていきたいのか?」ということを打合せ、打合せ、打合せた上で告知をしていくことによって、「望んだ通りのお客様候補」が来社してくれるからこそ、高い次アポ率になるのです。生意気ながら営業講師やら営業のレクチャーをさせていただいている立場にありながらこんなことを言ってはいけないのかもしれませんが、私にも営業において「無理」なものはあります。それは「ターゲット以外の人に売り込むこと」です。分かりやすく言うと、私でも「小学生に車を買ってもらうことは無理」ということです。現状受注率が低い営業マンの皆さん、自身のスキルの無さを嘆くのも時には必要かもしれませんが、そもそもちゃんと「お客様になり得る人」に会えていますか?どう会うの?それこそマーケティングの力が必要じゃない?
【第494回】願望は口に出すと格段と叶いやすくなる
メリーのクリスマスです。今回のクリスマス、とても勉強になることがありました。それは「願望は口に出すと格段に叶いやすくなる」と言うことです。どういうことかと言いますと、私には息子が二人います。小学6年生と4年生のジュニアです。面白いもので、長男は慎重+えげつなく優しい、次男はお調子者+えげつなく面白く兄弟でも性格は全然違うのですが、次男に関してはクリスマスプレゼントに関して10月頃から「レゴの〇〇が欲しいんだよなぁ」と、ジャブを入れてくるのですが、長男に関しては「サンタさんが僕のことを思って選んでくれるものであればなんでも嬉しい」との超絶優等生回答。ただ、プレゼントを渡すサンタ側からすると「願望を明確に言ってくれた方が助かる」のです。案の定、次男に関しては望み通りのプレゼント、長男に関しては「これでいいの?」と疑問を持ちながらのプレゼント。人としては長男の方が美しいのかもしれませんが、願望を叶えているのは次男の方です。面白いですね。日々色々な物事を通じて学ばせていただいています。あなたは最近自身の願望を口に出していますか?