BENchmarkブログ
【第544回】自社の商品やサービスを身内に本気で勧められるか
営業をするにおいて、一番大切なことは「自社の商品やサービスを自分自身がとことん愛しているか」です。その見極めポイントの一つが「身内に心からオススメできるか」です。私は顧問契約を結ぶ会社のスタッフに良く聞くことがあります。「親御さんやお友達に自社の商品を勧められますか?」と。そこで「もちろん!喜んで!!」と言える営業マンが以外に少ない。むしろ「うちの商品は高いので競合他社の商品を勧めます」や「そもそも必要ないと思っています」と仰る方が結構な数いらっしゃいます。当然そういった会社は売上に困っているか離職率が高い。何故なら心に迷いを持って営業しているからです。嫌いなものを自分の心を殺してまで売りつける必要はありません。ただ、自社の商品やサービスに興味を持ってあげることは必要です。欲を言えば、会社が起業したストーリー、その商品、サービスを手掛けることになったいきさつ、創業者やそこで働く人たちも知った上で「心から好き!」と言えるほどになれば、勝手に物は売れます。もし今現在、自社が取り扱う商品やサービスを身内にオススメできない人がやることは2点。まずは「好きになる努力をしてみる」そしてもう一つが「それでも好きになれなければ潔く売るのを辞めるか転職する」です。人生は有限。きっとあなたが「好き」と思えるものがこの世にはたくさんあります。一番最悪なのは「自分だったらどれだけ安くてもこれはいらない」という商品やサービスを人様に勧めること。これこそ詐欺です。自信を持って自分が信じる商品やサービスを提供していきましょう!ちなみに私はどうかって?_仮に弊社と同じサービスを同じ金額で提供している会社があれば是非教えてください!秒で業務委託契約を結ばせていただきます!
【第543回】早いもので4月
あっという間にもう4月。株式会社BENchmarkは法人成りして初めての決算です。弊社は4月決算なのです。4月決算の理由としては、3月を決算とする企業が非常に多く、3月決算だと顧問税理士さんが忙し過ぎるだろうとのことで「4月にしますか?5月でもいいですよ、むむ、4月でいいんですね?じゃあそれでいきましょう」というノリです。どこまで「企業の伴走者・エスコートランナー」と言っても弊社の業種としては「コンサルタント」です。一説によると通常の経営コンサルタントの顧問期間は半年~2年程とのこと。顧問期間の短さの理由としては主に二点。「もうマスターしたから自社でやります」という卒業バージョンと「大して成果に繋がらなかったから辞めます」というリストラです。私も起業当初「1社における顧問期間は長くて2年くらい」と思っていたのでそこを踏まえて新規の顧問依頼を受ける際は「半年後からやりましょう」や中には「1年後だといけると思います!」とお伝えし顧問契約を待っていただいていたのですが、これは本当に有難いことなのですが卒業されるクライアント様、リストラされるクライアント様がいないので、どんどん顧問数が増え続けるという状況になっております。現状弊社の顧問先は46社。4月から新たに3社。待っていただいている方が18社。起業当初20社限定としていたものが、なかなかの顧問数になってきました。顧問数を増やした理由も売上の為ではなく、「本当に良い人なのに本当に困っていらっしゃったから」です。「良い顔していたら自分を追い込むことになった」典型的な例です。もちろんクライアント様の3割はもう安定経営の波に乗ることができました。5割のクライアント様も良い感じのところまできています。なぜ卒業されないのか、なぜリストラされないのか、それは弊社のことをコンサルタントと思っていないからだととあるクライアント様に言っていただけました。「コンサルではなく伴走者だから、パートナーだから、苦しいとき一緒に頑張ってくれたから楽しいときに一緒に楽しみたいから」こんな幸せな言葉をいただくことができて、改めて今の仕事をしていて良かったと思っています。4月からはこれまた不思議なご縁で東京でのお仕事が増えます。それも3件。全て違う人からのご紹介なのですがたまたま同じタイミングで内容は全部バラバラ。正直時間的余裕は全くなくパンパンなのですが、今までも「もうこれ以上無理だろう」と思っても「頑張ってやってみるか」でなんとかやってこれたどころかどんどん自身の成長にも繋がってきたので今回も何とかなるのでしょう!頼まれごとは試されごととはよく言ったものです。4月から長男も中学一年生になります。次男も友達もできて益々私と一緒に遊んでくれる機会が少なくなってきたからこそ「時間が出来たからって怠けるなよ」という天からのお達しかもしれません。ただ、どれだけ忙しくてもクライアント様ファーストを徹底していき、クライアント様との仕事を通じて社会に貢献していきます。もちろん愛する妻には最上級の感謝と敬意と愛情を忘れることなく。
【第542回】お金は「交換券」
「三月は去る」と言われるほどあっという間に3月も終わります。4月ははじまりの季節。転職や移動、もしかして起業など新たな環境に身を置く人も多いのではないでしょうか?新たなことを始めるときは気合が入りますね!そのモチベーションの一つに「お金」と掲げる人もいらっしゃるかと思います。ただ、お金はあくまで「交換券」であることを知っておかなくてはいけません。物理的な視点だけで見ると、無人島にいて「お金をたくさん持っている人」と「お米10kg持っている人」どちらが生き残るかと言うと間違いなく「お米10kg持っている人」です。お金はあくまで「交換券」。何が言いたいかと言うと「お金を貯めるだけのためにお金を貯める必要はない」ということです。使ってこそのお金。無計画にバカバカ使って色々な人に迷惑をかけるのは良くありませんが、無計画に「貯めるだけ」というのもあまり良くありません。預金残高が増えると嬉しいし、安心もします。ただ、死ぬときお金は¥1も持っていけません。だからこそ、生きているうちにしっかり使ってたくさんの経験や体験をすることによって心を豊かにしていくことも大切だなと最近より思うようになりました。あなたは何のためにお金を稼ぎますか?何に使うためにお金を貯めますか?一度深呼吸し、「ゴールを明確にした上でお金を稼ぐ」ことをしてみてもいいんじゃない?
【第541回】4割でGO!
早く成果を出すために大切なことは「早くやること」です。早く物事に取り組むことによって、早く失敗が出来る、すると早く改善策を打てる、そうなるとおのずと早く成功出来るのです。ただ、これは真面目な人に多い傾向なのですが、「100%出来てからトライする」というのは、実はとても危険です。なぜならとにかく時間がかかる、100%の状態まで持って行って成果が出なかった場合、体力的にも精神的にもダメージをくらい、新たに挑戦する気力も削がれる。そうなると益々一歩が出なくなる。やらなくなると、当然成果は出ないですよね。物事ってとってもシンプル。だからこそ40%くらいできたタイミングでまずはトライ。そこから傾向と対策を練る。更に改善して40%くらいでトライ…。この繰り返しで大丈夫なのです。生きとし生けるすべてのものは自分の寿命を知らないですよね?あとどれくらい生きられる?あとどれくらい今の状態でいられる?もしかしたら明日天変地異が起きて今の生活がままならない可能性も0ではありません。そこまでいくと大袈裟かもしれませんが、温めて温めて世に出せなかった、というよりはとにかくあなたのアイデア、技術、頑張りを「世に出す」ことを最優先にしたら、きっと結果が変わってくるんじゃない?
【第540回】失敗から学ぶことを恐れない
「成功・失敗」。小さい時は人の目を気にして失敗を恐れ、上手くやることばかり意識していましたが大人になり、成長し起業してからは特に「成功よりも失敗から学ぶことの方があきらかに自身の成長に繋がること」を知り、失敗が怖くなくなりました。むしろ失敗したらワクワクしている自分がいます。「また失敗出来た!」「まだ成長出来る!!」「まだまだ学ぶ機会を与えてもらえている」。こう考えると、そもそも「失敗」とは「成長するための準備」だと思えてきます。「何もしない」ということは成功も失敗もありません。失敗しているという時点でナイストライなのです。一つ一つの失敗をしっかり受け止めて、改善に繋げていくと間違いなく失敗の機会が減ります。そうなるとおのずと成功の確率が増えてくるのですが、やはり人間は欲張りなもの。成功がずっと続くと「飽きてくる」のです。かく言う私も若干飽きてきています。本能的に失敗から学ぶ機会を求めている自分がいます。春に向けて今年も何か「今までやっていなかったこと」にチャレンジしてみてもいいかもしれません。へっへっへ、楽しくなってきたぜ。