BENchmarkブログ

2022-04-18 18:18:00

【第371回】「忙しい」で終わらせないぜ

有難いことですが、起業してからずっと忙しくさせて頂いております。顧問契約を結ばせて頂いているクライアント様、「経営的に困っている人がいたら、まずはベンチマーク射場を紹介」と動いて下さり協力して下さる方々、口コミやHPで弊社を見つけてお問合せをして下さる方、いつも全力で支えてくれる家族。私に携わるたくさんの方のお陰で日々慌ただしく、それ以上に充実した毎日を過ごさせて頂いているのですが、中々忙しいくてせっかく新規でご紹介頂いた方、お問合せ頂いた方に現状「待って頂いている状況」がなんだかんだ起業してから続いております。

待って頂いている人の「待って頂いている理由」としては「経営的にまだそこまでピンチではない人」です。

だからこそ、私が「待ってもらっている」時点では、まだ経営的に大丈夫ということなのですが、ここ最近待って頂いている方たちから頻繁に連絡を頂くようになりました。

結論から言うと「経営的にピンチになってきたから本気で助けてくれ」というお声掛けが増えております。こりゃあ頑張らせて頂くしかないです。だからこそ年始から準備を進めてきたプロジェクトがもう間もなく世に出せそうです。

「頼まれごとは試されごと」とは良く言ったもので、忙しい中で頼って下さっているのは、ある意味試されているのだと思います。誰から試されているのか?それは頼って下さっている人ではなく、天の神様的な何かから、もしくは他ならぬ「自分自身」からかもしれません。

「お前は困っているとき、たくさんの人に助けられ救われてきたけれど、困った人が目の前に現れたらお前はどうする?」「自分だけよければ良いのか?違うだろ?」そう自分自身に言われているようで、より一層力が入ります。また、忙しい状況を「忙しい」で終わらせないことによって、またしても成長することが出来ました。この年で成長出来る、限界を超えられるというのは非常に有難いですし、何より楽しくてしょうがないですね。

仮に今「忙しい日々」に追われている方、自身の成長や成功に繋がるチャンスと思って限界を超えてみてもいいんじゃない?

※ただしくれぐれもお体はご自愛下さいね。

2022-04-16 18:18:00

【第370回】社員を食わしてやるより

ある一定数のスタッフがいる会社の経営者の方とお話しをしていると、たまに「社員をくわしてやらないといけないから…」という言葉をおっしゃる方がいらっしゃいます。社員がいなくても「お付き合いしている会社を食わしてやらないと…」という言葉を出される方もいらっしゃいます。ただ、個人的な考えですが「社員や協力業者を食わしてやる」よりも、「食っていけるスキルを身に付けてもらう」ほうがよっぽどそのスタッフさんや協力業者にとってはいいんじゃないかな?と思うのは私だけでしょうか?むしろ、ずっと社長が社員を「食わしてやる状況」が続いてしまうと、万が一社長がいなくなった場合、残された社員は「食えない状況」になってしまいます。それこそ悲劇。過度な「過保護」は毒でしかありません。たまに私に対しても「食わしてください」「紹介してください」と言ってくる方がいらっしゃいますが、私のアンサーは「食えるようになるような知識や技術は与えますよ」とお伝えさせて頂いております。だって誰かに食わしてもらうよりも自分で食えるようになるまで成長した方が絶対楽しいじゃないですか?これこそが相手を想っての愛情じゃない?

2022-04-14 18:18:00

【第369回】取引業者から好かれていますか?

日に日に少子高齢化の流れを肌で感じる今日この頃。

ベンチマーククライアント様の約8割は「建築業」に携わる人たちです。いわゆる「工務店」といった新築やリフォームを手掛ける会社、またはそれに付随する会社が弊社クライアント様の8割になるのです。建築業界も「人不足」は問題になっていて、その中でも「若手不足」は更に深刻な問題です。家を建てて欲しいという人は集客出来ても、家を建てる際に必要な職人が不足している。若くて良い職人は人気があり、引く手あまたなのでなかなか捕まらない、もしくは非常に高額というように、一昔前までは「元請けが仕事を振ってやっている」という状況ではなく、「元請けの仕事を下請けがやってあげている」という状況になっており、それは今後益々顕著になってきます。供給側(職人)が仕事がパンパンになるとどうなるか?答えは「仕事を選ぶようになる」のです。それはもちろん料金もですが、特に今の若い職人になればなるほど「人」で選ぶ傾向が非常に高いです。だからこそ元請け、下請けという考えを捨て「チーム」として付き合っていくことが必要になりますし、何より職人含む取引業者から好かれないといけません。幸いベンチマーククライアント様での職人不足はほとんど聞きません。なぜならみなさん「人を大切に出来る人」だからです。逆に「俺は客だぞ」くらいの人は今後仕事が取れても、それをこなしてくれる取引業者がまったく捕まらないことによる経営悪化が予想されます。「喜んで仕事をお願いして喜んで請けてもらう」そのためには、人間力も必要なんじゃない?

2022-04-12 18:18:00

【第368回】仕事しない人は…

私が苦手としている人は「頑張らない人」です。

「仕事が出来ない人」ではなく「頑張らない人」です。

人間の能力に「差」はそこまでありません。せいぜい2倍からいっても3倍くらいです。

能力はたったそれだけの差にも関わらず、なぜ成果の差に関しては2倍3倍に収まらないのか。

それは「意識の差」です。意識の差は1000倍以上です。だからこそ、今成果が出ていなくても「一生懸命本気で取り組んでいる人」は嫌でも成果が出てきます。なぜならそういった人には必ずその姿を見て「その手を掴んでくれる優秀な人」が出てくるからです。逆にどれだけ能力が高くても「頑張らない人」には救いの手どころか、どんどん人が離れていきます。なぜだか「手を掴んでくれる優秀な人」は頑張る人を知っているが故に頑張らない人も見抜いてしまいます。なぜなら優秀な人は皆「頑張った経験を持っている」からです。生意気ながら私も「頑張らない人」は一瞬で見抜く事が出来ます。

「良いこと言っているだけでやらないな」「パフォーマンスだけだな」「上っ面でやるんだな」と思っても決して口に出しません。なぜならそんな人に対しての「愛情」を持ち合わせていないからです。愛情があれば厳しい事、耳障りが悪いことも言いますが愛情が無い人には適当にその場を取り繕って関わることはしません。なぜなら興味がないからです。

限られた命、限られた時間、限られた機会、そう考えると一つ一つを丁寧に取り組んでいくもの。一つ一つを丁寧に全力で取り組むからこそ物事は楽しいもの。楽しいからこそ成果がでるもの。

特に仕事に関しては一日の大半の時間を費やすもの。だからこそ仕事を頑張れない人は人生も楽しくならないのです。

せっかく携わるのであれば、誰しも「楽しい人」と一緒にいたくなるんじゃない?

2022-04-10 18:18:00

【第367回】お客様のことを想うのなら時には「NO」も大切

営業マン、販売員、サービス係、色々な呼び方で「お客様の対応」をされる方はいらっしゃいますが、お客様のことを考えて「NO」と言える人は実はそこまで多くありません。お客様に携わる中で、「お客様の要望を叶える」ということを「お客様の言われるがままにする」と勘違いしている人が非常に多いのです。

海外の格言で「子供を育てるのは難しい、だが、子供をどうしようもない子に育てることは簡単だ、それはその子の求めるものを全て与えてあげればいい」という言葉があります。叱りもせず、こどものわがままに根負けして一時の「楽」に逃げてしまうと、後々とんでもないことになります。

お客様も一緒で、相手が言う無理難題を一度でも受けてしまうと「前もやってくれたのに何故今回はやってくれないの?」「前までOKしてくれたのに何故いきなりダメになったの?」とお客様をモンスター化してしまうのです。そうなってしまっては、自身も傷付くことになりますし、何よりそのお客様がなんとも「寒い人」になってしまいます。

私がクライアント様に気を付けていることの一つとして「自分が好かれるためにオベッカを言わない」ということです。

ベンチマークの存在意義は「顧客の安定経営」。私が好かれるかどうかはどうでもいいのです。むしろ私が好かれているけれど成果が出ていない状況より、私が嫌われていても成果が出ていればOKなのです。だからこそ、クライアント様やそのスタッフの皆様にはいつも失礼な事、生意気な事ももガンガンお伝えさせて頂いています。

「最近気合が入っていないですね」「仕事舐めてますよね?」「ちょっと成功したからってすぐ油断するんですね」「ちょっと受注取れてきたからってすぐ勘違いするんですね」等々、自分でも「そこまで言わなくても…」と思うこともお伝えさせて頂いております。最近は有難いことにここまで言う機会はほとんどないですが。

ただ、有難いことがこれを言われても「確かに!」「おっしゃるとおり」「ありがとうございます」と言って下さるところが、今私がお付き合いさせて頂いている人たちの凄いところ。

だからこそ、みなさん景気に左右されるどころか絶好調で各エリアのベンチマーク(お手本)企業になっていらっしゃるのだと思います。

人間的には私の何億倍と出来た人とお付き合いさせて頂けているのは本当に有難いことです。

あなたもお客様を大切に想うのであれば、相手のためにも「NO」と言ってあげた方がいいんじゃない?