BENchmarkブログ
【第559回】お金があったら、時間があったら…
突然ですが質問です。あなたはお金があったら何をしたいですか?時間があったら何がしたいですか?こう聞かれてなんと答えますか?ちなみに私は「今と同じことをする」です。今現在も有難いことに食うには困らないお金があります。仮に一生使いきれないお金が手に入っても、明日も普通にクライアント様とミーティングをします。仮に時間があったとしたら、これもまたクライアント様とミーティングします。理由はシンプル。それが楽しいからです。「やらされている仕事」ではなく、私が私の意思で選んでいることだからです。むしろ、私の場合は「時間」が欲しいと思うことも正直なくはないのですが、仮に時間があってもYouTubeで都市伝説やロックの動画を見たり、ゴロゴロしたりと、ロクな時間の使い方をしないのが自分でも分かっています。休みなく働いてはいるものの、毎日家族とは会話が出来ているし、朝か夜かは食事も一緒に取れています。もし上記の質問で「これがやりたい!」というものがあるのであれば今すぐやっちゃってもいいんじゃない?
【第556回】8760
「8760」。なんの数字かお分かりでしょうか?1日24時間×365日=一年8760時間ということです。100歳まで生きるとしても876,000時間。仮に80歳まで生きるとしたら700,800時間。時間にしてみると、「以外に時間が無い」と感じるのは私だけでしょうか?一年8,760時間でも私の場合、睡眠は毎日バッチリ8時間は寝るので睡眠だけで2,920時間、24時間で割ると約121日。めっちゃ寝るやん!移動に費やす時間が一日約4時間×だいたいの勤務日数で1,320時間、約55日、約二カ月移動している。クライアント様との打ち合わせが一日約6時間で1980時間。となるとそれらを足すと約6,220時間。冒頭の一年8,760時間-6,220時間=2,540時間。その中で当然事務処理やら買い物やら食事やらなんやらかんやらしていると残された時間は?家族との時間は?おぃおぃ、ゾッとするぜなのです。どこを削るのか?どこに費やすのか?それによって人生が変わってきます。無駄な時間を過ごす時間はNoです!こうやって定期的に「数値化」することによって、何をするべきか、誰と付き合うべきかが明確になってくるんじゃない?
【第555回】未来は誰にも分からないのだから
例えば、「明日何が起こるか」を言える人はどれだけいるんだろう。占い師や霊媒師はどれだけ明確に見えているんだろう。仮に本当に見えている人がいるとして、そんな力がない私はどこまで分かっているんだろう。答えは「何も分かっていない」なのです。明日の予定は決まっています。むしろ1ヶ月、ヘタをすれば2ヶ月先まで予定はパンパンです。ただ、本当にその予定が予定通り遂行されるかどうかは不明です。今年の2月、私の住んでいる三重県四日市市は大雪のため、私も3日間家から出られずに各クライアント様に急遽リモートにてミーティングさせていただきました。昨日もそうです。とある方から「口コミで知ってブログを見てなんとか一回会ってくれないか?」との要望をいただきました。2日前にはこの人から連絡がくるなんて知る由もなかったことです。未来は誰にも分かりません。良い未来なのか、悪い未来なのか、それも今の自分にとって良い未来なのか、未来の自分にとって良い未来なのかは計り知れません。今成果が思うように出ていない人、今成果が出ていないからって未来も成果が出ないかと言ったらそうでもありません。今成果が出ている人、今成果が出ているからといって、調子にのっているとすぐ足元をすくわれます。未来なんて誰にも分からない。だからこそ、自身の持つ無限の可能性に心をときめかして未来を作っていこうではありませんか。
【第552回】知らないよりも知っている、知っているよりも…
物事は「知らない」よりも「知っている」ほうが良いですよね。ただ、「知っている」よりも大切なことがあります。それは「やっている」ということ。どれだけ知識があっても行動に移していない限り「知らない」と同じ状態なのです。知識だけは豊富だけど経験したことがない。これでは宝の持ち腐れ。一番ひどいのは体験もしていないのにあれこれ否定したり批判すること。これはもう害でしかありません。知識があってもとにかく実行。知識がなくてもとにかく実行。とりあえず石を投げてみないことには水に波紋を広げることができません。ビビッてないで色々挑戦してみてもいいんじゃない?
【第551回】こどもには言うのに…
「宿題しなさい」「忘れ物がないように前日に準備しなさい」「予習復習しなさい」「テストで良い点をとりなさい」こどもには言ったりするけれど自分ではどうなのか?ちゃんとその日に出た課題はその日のうちに対応できているのか?忘れ物がないように前日から明日の仕事の準備をした上で床につく習慣ができているのか?今日会ったことの振り返り、商談相手の情報をHPや場合によっては信用調査をして事前に理解しているのか?求められた成果を出せているのか?自分に置き換えたらどうですか?出来ていますか?先日長男が中学の入学式でした。入学式は一言で言うと「グダグダ」でした。司会進行の先生は嚙みまくり、校長先生は進行も理解できておらず挨拶もグダグダ、失敗しても笑ってごまかす。式に参加する教師側の準備不足があまりにもひどい式でした、ただ新入生に言うことばはいっちょ前。こんなんで尊敬や憧れを抱かすのは無理ですよね。普段レベルの高いクライアント様と携わらせていただいているからか、プロ意識の無い大人を見ると残念でしょうがないですね。私は教師の父と専業主婦の母に育てられました。有難いことに両親からたくさん学ばせてもらっていました。その中でも小さいときから言われていたのは「真面目が一番かっこいい」ということ。大人になって年を重ねる度にその言葉の意味を身をもって理解することができています。真面目な大人はかっこいいのです。逆に不真面目な大人は見るに堪えないのです。社会に出た「大人」とカテゴライズされる皆様。カッコつけていこうじゃないですか!こどもたちの「お手本」とまではいかなくても、「大人を見て残念な気持ち」にさせることだけは避けていこうじゃありませんか。全力で必死になって頑張り成果をだす。カッコいい大人か、恥ずかしい大人か、あなたはどちらを目指します?