BENchmarkブログ

2022-10-03 18:18:00

【第453回】たまたまなだけ

弊社自身がストック型経営を取り入れていることもあり、2020年1月に起業し、創業以来2022年今現在黒字、来期、2024年である再来期も黒字見込みということは偏に弊社を信頼し託してくださるクライアント様、一緒にクライアント様や社会貢献に尽くすために歯を食いしばって頑張ってくれているスタッフ、無償の愛情を注いでくれている家族のお陰です。もしくは神仏のお陰かと思います。お気付きでしょうか?

「私の力」ではないのです。奇跡的な「たまたま」が重なっただけで今の株式会社BENchmarkがあり、私があります。謙遜ではなく、本当にそう思っています。私に関しては何の資格もなく、輝かしい実績もなく、後ろ盾もない状態にも関わらず、多数のクライアント様と苦楽を共にし、成果に繋げ、新たに「救いを求める人」にお声をかけて頂いております。これは本当に奇跡です。たまたま「運が良かっただけ」なのです。たまたま「良い人に巡り合えただけ」なのです。たまたま「両想いになれただけ」なのです。年を重ねる度に自分の運の良さ、周りからの惜しみない愛情を感じることが出来、感謝しかありません。だからこそ、今「たまたま成果が出ていない人」「たまたま苦しんでいる人」に少しでも貢献出来ればと思っています。本気で思っています。正直仕事はパンパンですし、日によっては大げさではなく「秒単位」であくせく過ごしている日々ですが、こんな平凡な自分で何か人様や社会に為に出来ることがあるのであれば、骨身を惜しまずお役に立ちたいと思っています。それが今まで私や弊社を育ててくださった方に対する「恩返し」だと思っています。

愛情を注いでくれた両親のお陰で真面目に生きること、誠実に生きることの大切さを教えてもらいました。

今まで育ててくださった上司や先輩、今は亡き前職の社長、みなさんのお陰で「仕事とは何か」「人様のお役に立つとはどういったことか」を知ることが出来ました。

株式会社BENchmarkを支え育ててくださっているクライアントの皆様、みなさんとの数多くのドラマのお陰で弊社や私自身のプレミア感がどんどん上がっております。

今苦しんでいる人や企業のみなさん、生意気なことをお伝えさせていただきますが「何があっても助けにいくので、それまで絶対諦めないでください。」

「たまたま今生きている私」が「たまたま今苦しんでいるあなた」を助けにいきます。手を伸ばしてみてもいいんじゃない?

必ず掴みます。

2022-10-01 18:18:00

【第453】心は常にニュートラルに

人生は良いこともあれば悪いこともあります。心から喜びを感じるときもあれば、時には消えてしまいたいと思うほど悲しいときもあるでしょう。ただ、大切なことは「どんなときでもニュートラルの状態」に心を持っていくことです。

成果を「出し続ける人」の共通点のひとつてとしては「常に変わらない」というところです。

成果が出たからといって調子に乗ることも無く、成果が出ないからといって落ち込むことも無い。とにもかくにも「一喜一憂しない」ということです。成果が出たときに調子に乗ると、周りから疎まれます。成果が出ていない時に落ち込んだり、周りに当たり散らしたりしてしますと、これもまた周りから疎まれます。どんな状況でも「こんな時もあるわな」くらいで受け止め、常に周りに敬意と感謝を示し携わっていると、そこまで危機的状況に落ち込むことはありません。仮に今お困りの状況にいらっしゃる方。そんなときだからこそ、あなたの周りの方に敬意と感謝と愛情を注げていますか?

2022-09-27 18:18:00

【第451回】DEATHを読んで

我が家は二週に一回ペースで地域の図書館に行きます。そこで最近借りた本はイェール大学のクラーク哲学教授であるシェリー・ケーガン氏の書籍である「DEATH」。以前から書店で平積みにされており、タイトルのインパクトから一度読んで見たいなぁと思っていたのですが、運よく借りることが出来ました。この本は「死」をいろんな角度から分析しているのですが、その着目が面白くて一気に読んだのですが、そこで印象に残ったのは要約すると「人はいったいどこまでが自分なのか?身体、脳ではなく信念、欲望、記憶こそが自身を証明できるもの…」というくだりが印象に残りました。私の腕は私から切り離されたら人格はなくなる、では体はどうか?頭と身体だと体積は明らかに体の方が大きいにも関わらず、人は頭部を「私」として認識するのではないか?では目玉が取れたら?鼻が人参になったら?耳が豚の耳になったら?どこまでが私なのか?この考えは仏教にも通じるものがあります。「私というものは存在しない、この世の全てが私である」みたいな考え方です。では自分の信念、欲望は本当に自分のものなのか?誰かの信念や欲望を「お手本」として投影しているだけではないのか?記憶はどうなのか?本当に私自身の記憶なのか、私自身が「造り上げた記憶」なのか?哲学は刺激になりますね。新しい価値観はそれを引き金に違うチャンネルを見せてくれますね。最近本読んでる?

2022-09-25 18:18:00

【第450回】働き癖をつける

みなさん日々「一生懸命」働いていますか?自分の胸に手を当てて考えてみてください。日々本気で一生懸命働いていますか?会社員の方の多くは「毎日ではない」が答えだと思います。だってある程度の生活が保障されていますから。ただ「一生懸命働く癖」を付けてみてください。人様や社会に貢献するためにくったくたになるまで頭を使う、帰ったら倒れ込むかのように眠るほど日中脳みそをフル回転させ手を動かす、足を動かす、心を動かす。こうなるとどうなると思います?「人生が充実して誇らしいもの」になります。人からすれば「ブラック感」を感じられる方もいらっしゃるかもしれませんが、本気で仕事に取り組むことはカッコいいことであり、幸せなことなのです。逆に「サボり癖」が付いてしまった方が私からしたら「地獄」です。人の目を盗んでサボる、上司や同僚に嘘の報告をする、嘘の辻褄を合わすために更に嘘を付く、サボっているからこそ当然成果を出すことも出来ないので、人から必要とされることもなく自分の人生に自信を持てない。なぜここまで分かったようなことを言うかって?私自身がサボり癖と働き癖の両方を体験しているからです。大学を卒業し入社した不動産会社で朝7時前から出社し、夜中1時に帰るという長時間拘束される中で体育会系の社風と飛び込み営業での世間の風当たりの悪さから断られることに怖くなり結果としては逃げ場としてサボる、一日サボっても誰にもバレずに過ごせたのでまた次の日もサボる、そのまた次の日も…。身に付いた癖から抜け出せずに自分の存在価値や存在意義まで疑うようになる。自分で蒔いた種だからこそ誰かに助けを求めることも出来ずにどんどん沼にハマっていく。本当に永遠に続くかと思われるほどの「地獄」でした。ただ、転職した輸入商社は「人のお役に貢献する」というミッションがあり、とにかく人や社会に貢献するために、「傍(はた)を楽にするために動く事が働くこと」ということを教えてもらってからは本当に充実した日々を過ごさせてもらいました。上司や先輩、同僚にも恵まれて、お客様にも恵まれました。働き癖を付けることによって、本当に自分の人生が輝かしく誇らしくなりました。働くことが大好きなので、起業してもとくにストレスなく、毎日充実して尚且つたくさんのお金もお預かり出来るようになれました。そしてより柔軟で自由な思想も手に入れることが出来ました。ただ、私がこうなれたのは「運が良かっただけ」なのです。もし不動産会社に今でもいたら、きっと死んだ魚の目をしていたのでしょう。不謹慎かもしれませんが、もしかしたら自分で命を絶っていたかもしれません。今「幸せ」と思えるのは本当に「運が良かっただけ」なのです。だからこそ、現在数多くの営業マンに「楽しく営業する方法」を伝授させていただいているのは、「過去の自分を助けにいっている」ようなものなのです。働き癖を付けたい方、人生を充実させたい方、働くってどんなことか一度弊社にインターンシップでもなんでもいいので来てみてください。きっと「働くってこういうことか」と理解して価値観が変わるんじゃない?

2022-09-19 18:18:00

【第447回】変わらないものは無いことを知るべし

昨日のあなたと今日のあなたは全く一緒の人物でしょうか?答えは「違う人物」です。いきなり何言っちゃってんの?と思われるかもしれませんが、自分自身でさえ一刻一刻と変化しています。細胞レベルで見ると昨日の自分と今日の自分は「全く一緒ではない」のです。これは全てにおいて言えることかもしれません。先日昔からの友人から連絡があり「お前は変わらないなぁ」と言われたのですが、ここ最近の私の「変化」は自分でも驚くほど目まぐるしいものがあります。まず2020年に起業しました。それまでは自分の人生に「起業」という考えは全くありませんでした。起業してからも「顧問数20社限定」というところが、「経営的に困っている先の貢献に尽くそう」となんやかんやで40社以上の顧問先を抱えるまでになりました。「別に会社規模を大きくしなくてもいいかな」と思っていたのですが、なんやかんやでスタッフとして一緒に働いてくれる人も増えました。助けてくださる人も増え、頼ってくださる人も増えてきました。期待してくださる方も増えてきました。健康や時間に意識を向けるようになりました。より一層勉強するようになりました。以前にも増して人様の幸せを心から喜び感謝できるようになりました。自分を取り巻く環境に、より一層感謝するようになりました。変わりまくっております。このようにポジティブに変わる反面、ネガティブに変わったところも往々にしてあります。仕事と休みの境界線がなくなりました。頑張れない人、適当にやる人、時間を無駄遣いする人とは一切時間を共有したくなくなりました。ネガティブな人と距離を取るようになりました。相手の規模や社会的地位に一切興味を持たなくなりました。過去の栄光、昔話ばかりする人を軽蔑するようになりました。良くも悪くもこんなに変わってきたのです。自分では自身のことは「まだまだ」と思っているものの、10年前の自分、2年前の自分、去年の自分に比べると、どんどん今の自分のことが好きになれているのは、周りの人たちの助けと愛情のお陰なのは明白です。自然界においても「全く同じ状況」というものは一瞬たりとも存在しないのです。我々人間も所詮は自然の一部。変わらないことがあり得ないのです。だからこそ、今の状況はもちろん、自分を取り巻く環境も何より自分自身も「変わるモノ」という前提で向き合っていったほうがいいのかもしれません。ただ、良くなるか悪くなるかは結局本人次第じゃない?