BENchmarkブログ

2025-05-05 18:18:00

【第928回】休み明け前の憂鬱をかき消すには、人にどう喜んでもらうかを考える

連休も残り二日。あっという間のG.Wです。「連休明け仕事をしたくない!」「会社に行きたくない!」「もう…ヤダ」と思う方も少なくないかと思います。わたしも新卒時代の不動産会社のときはそうでした。「もぅヤダヤダヤダ!行きたくない!」と本気で思っていたのですが、転職した輸入商社で「とにかく人様のお役立ちに尽くす」「人様に喜んでもらう」ということがビジネスであると学ばせていただいてからは連休中もアンテナびんびんで「あっ!あのお店あのお客様好きそうだな、連休が終わったら連絡しよう!」や「おっ!?この考え方はあのお客様がちょうど悩まれていたことの解決に繋がりそうだな、連休明け早々にアポイントを取ろう」となり、「いつまでも休みが続かないかなぁ」というマインドから「早く休み終わらないかなぁ」という考え方に切り替わりました。「人に喜んでもらうことは嬉しいこと」なのです。起業してから休みという休みはG.W、お盆、お正月くらいですがまったく苦にならないのです。それほど仕事が楽しいからです。喜んでいただく、楽になっていただく、必要としていただけることが本当に幸せなので、この連休も「おぃおぃおぃ、また新しいアイデア湧いちゃったよ。早くお伝えしないと」という気持ちで「早く連休終われ~」と思っている次第です。「どうやって喜んでもらおう?」「どうやって楽しんでもらおう?」「どうやってお役に立とう?」本気で考えるとアイデアが無限に湧いてきます。アイデアが湧いてきたら試してみたくなるものです。あなたの中でワクワク貯金をたくさん溜めてあげて、連休一気に放出する姿を想像すると、休日が終わる前の憂鬱な気持ちがちょっと軽くなるんじゃない?

2025-04-29 18:18:00

【第925回】無事今期も終わりました

株式会社BENchmarkは4月が決算です。12月や3月決算月が多い中でなぜ中途半端な4月かというと弊社顧問税理士が12月3月は忙しいからという理由で「じゃあ4月」となっての4月決算です。今から約2ヶ月かけて決算書を作成していくのですが、弊社に関しては仕入れがほとんどない分毎月出ていくお金と入ってくるお金が非常に分かりやすいので2ヶ月かけずとも既に大方の数字は出ているのですが、本当に有難いことに今期も無事終えることができました。顧問税理士とも話していたのですが、2020年に起業してから毎年前年の20%~50%ほど増益増収です。銀行借入は¥0。着実に現金資産も増えています。これはクライアント様が継続的なお付き合いをしてくださっているお陰です。今期も前年に比べると売上でいくと26%ほどupしているのですが、嬉しかったことは売上upよりも「経費の額」です。なんと昨年とほぼ同額でした。今期は東京やらセミナーの際の旅費交通費がかなり増えた中での経費が去年と一緒。実質使うお金が更に減っています。相変わらず呑みに行かないし、無駄遣いしない結果更に経費を抑えることができました。顧問料はクライアント様からの「預かり金」と考え、大切に丁寧にお金をつかっている結果が数値化されてとても嬉しかったです。数値的には超絶好調ですが、毎年4月末になると「今期も無事に終わった」と一安心です。いつまでもこの姿勢は変えずにいきたいと思っています。来期は早速6月に東京にて大きめのセミナーで講演させていただきます。7月、8月と続きなんやかんやで12月までセミナー講師のお仕事をいただいております。また来期から新たに顧問契約を結ばせていただく先も4社ほどあります。どの方もなんやかんやで1年以上待っていただいた方たちです。しっかり期待にお応えできるよう尽力して参ります。ただ、今の状態があるのは既存のクライアント様たちのお陰です。顧客ファースト、それも自分がよちよち歩きの際に手を差し伸べてくださったクライアント様最優先のスタンスは変えずに、お客様のお役立ちに尽くして参ります。改めまして、みなさま今期も本当に有難うございました。来期も何卒よろしくお願いいたします。

2025-04-13 18:18:00

【第917回】お金は後からついてくる?当たり前やろがぃ!

「お金は後からついてくる」という言葉があります。意味としては「まずは目先のお金を追いかけるのではなく、一生懸命世のため、人の為に働いていたらお金も手に入りますよ」というニュアンスで使われる方が多くいらっしゃるかと思うのですが、そもそもすべての商売において「物やサービスを提供してお金をお支払いただく」という仕組みになっているので、この言葉は格言でもなく当たり前のことなのです。何もしていないのにお金をもらう。これは先物取引やら詐欺やら胡散臭い代名詞が使うやり方です。逆に「働いてもいないのにお金をもらおうとするな」なのです。新入社員として入社されたみなさん、もうすぐ入社2週間です。みなさんの働きは会社にとっていくら利益をもたらしましたか?

2025-04-09 18:18:00

【第915回】なんとかなるのはなんとかするから

「なんとかなる」「ケセラセラ」など、人生は様々なピンチや苦難が起こりますが、この言葉に背中を押されている方もいらっしゃるかもしれません。ただ、わたしはあまりこの言葉を使うことはありません。だってピンチのときは「なんとかなる」ではなく「なんとかする」からです。仕事がら携わらせていただく方はみんな経営のピンチに陥っていらっしゃる方、今後の方向性に行き詰まっていらっしゃる方が多いのですが、その際「なんとかなりますよ~」とあまり無責任なことは言えません。また、その言葉で「なんとかなるんですね~」と安心されても困ります。ピンチに陥るというのは、その分「何かに挑戦したからこその結果」です。窮地に陥っているのは「挑戦したけどうまくいかなかった」ということです。であればそこで「なんとかなる~」と言っている場合ではありません。必死に頭をフル回転させ、身体を動かし「なんとかする」しかないのです。お酒を呑んでもお昼寝してても何も解決しないのです。思ったような成果が出ていないときこそ「なんとかするよういつも以上い動く」のです。No現実逃避、No他人任せ、No余裕ぶっこいている時間。なんとかするためにどう動いていきますか?

2025-04-05 18:18:00

【第913回】成果が出ない一番の原因は「やっていない」

成果を出すためにやることは実はそんなに難しくなくて、「成果を出すために決めたことをやっていく」ということに尽きます。商売はどこまでいっても「人様」あってこそ。人に応援していただけるような立ち振る舞いなのか?挨拶は丁寧で気持ちの良い挨拶か?時間はしっかり守れているか?自分の利益だけではなく相手の利益も考えられているか?敬意や感謝、時には謝罪もしっかりできているか?ここまでは「基本のき」。ただそこからも提出物を期限内に出しているか?ブログやSNSの発信など継続できているか?自分の行動を数値化し改善を考えながら動けているか?うじうじ悩む暇があれば身体を動かし、人にあったり自分をPRするポスティングなどの地味な作業が出来ているか?言われたら「確かに」と思うことですが、「うわぁ、やれてないわぁ」というものもあるのではないでしょうか?もし「これ全部やってるよ?」と自信を持ってやっていらっしゃる方はきっと成果に困っていないかと思います。「グムム…」と思う方は成果が出ない原因は「やっていないから」で商品や営業力が問題ではなくやっていないことが問題なのでやればいいだけの話なのです。ただ、一番タチが悪いのはやっていないにも関わらず「やってるのになぁ」と言うおポンコツはどうにもなりません。周りもいちいち「お前はなんもやってねぇよ」なんて言ってくれないので、「あちゃ~、サム~」と思われて距離を取られ益々苦しい状況に陥ってしまいます。成果が出ないのは市場のせい?誰かのせい?自分のせい?

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...