BENchmarkブログ
【第854回】体型維持も仕事のうち?
年を重ねるごとに筋肉量が減り、代謝も落ちてきて、それに加え車での移動が多いのでどんどん体重が増えてきて運動を心掛けたり、食事に気を遣ってなんとか騙し騙しやっていますが、株式会社BENchmarkクライアント様は「スラっとした人」「シュッとした人」が多いイメージがあります。いつぞや弊社主催でクライアント様限定でセミナーを開催した際に、参加者の方やセミナーの運営にご協力いただいた方から「ベンチマークのクライアントはみんなシュッとしてオシャレでイケメンが多いですね」とたくさんの方から言っていただきました。わたしもそう思います。弊社クライアント様はおしゃれ+スラっとしている+顔面偏差値高めの方が多いのです。サラリーマン時代に、とある取引先の社長が「太った営業マンは相手にしない」と仰っていました。理由は「太っている人は自己管理が出来ていなくてだらしのない人が多いから」とのこと。賛否両論あり、太る理由にもよるので一概には言えないのですが、長期的に安定して成果を出し続けていらっしゃる方は体型もしっかり維持されている方が多いように感じます。時期的に忘年会シーズンでいつにも増して飲み食いの機会が多くなるこの時期ですが、体型維持も仕事のうちと考え自己管理していきたいと思います。ちょっとでもわたしが太ったらみなさん是非「デブってんじゃねぇよ」とご指摘してください。悔しくて泣きながら痩せるんじゃない?
【第852回】ビジネス上の約束は必ず守る
顧問契約を結んでいる会社以外でも日々たくさんの企業と出会わせていただく中で、やはり成果が出ている会社は「基本」を忠実に守っていらっしゃる会社になります。挨拶であったり、掃除で会ったり、その一つとして「約束を必ず守る」ということも、永く商売を続けていくことに必要不可欠なのかもしれません。約束の時間を守る、約束の金額を予め決められた期間に払う、「発注」も約束の一つです。去年お亡くなりになったイトーヨーカ堂、セブンイレブンの設立者でもある伊藤雅俊氏は「いかなる理由があろうが返品するな」という指導をされていたそうです。売れなかったから、在庫が余ってしまったからという理由で一度発注したものを返品するということは「約束を破ること」となり、商売において信頼を失うこととして厳しく指導していたとのことですが、今でこそ世界に名だたる大企業も、「基本」を徹底してきたらかこそ大企業になり得たのかと思います。「組織」といっても所詮は「人の集まり」です。一説によるとピラミッドの壁画には「最近の若者は…」と若者に対しボヤいている言葉が刻まれているとのこと。約5000年前から人の根本は進化していません。約束を破った側は約束を破ったこと、そもそも約束自体を忘れていますが、約束された側は覚えているもの。信頼関係を築いてお互いが100%の力を出し合いながら成果に繋げていくためにも、やっぱり約束って守らなきゃダメじゃん?
【第851回】自分に勝てる人が勝てる
人間みんな自分には甘いもの。「今日も甘いもの食べ過ぎちゃった」「今日はお酒呑まないつもりだったのに…」「この仕事は明日の朝やろう…」「とりあえず寝てから考えよう」などなど、わたしも自分に甘々でうちは妻もこどもたちもわたしを甘やかしてくるもんですから気を抜くと本当に「何もしない人」になってしまうので色々と気を付けています。弊社の顧問先に関わらずうまくいっている人、うまくいっている会社は「自分に勝てている人、自分に勝てている人が集まる会社」です。「競合に勝つ」のではなく「自分に勝つ」。「あ~面倒だなぁ」「まぁいいや」「後回しにしておこう」という自分の気持ちに「でぇ~い!いずれやるなら早めに終わらすんじゃい!」「なにくそ!一度決めたからにはやり切るんじゃい!」「これが終わるまでは絶対やめへんのんじゃい!」と打ち勝てる人が成果に繋がっていくんだと思います。敵なんて最初からいないのです。自分自身が敵、というか自分自身がライバルなのでしょうね。あなたは最近自分に何戦何勝何敗?
【第850回】株式会社BENchmarkのお問合わせ状況
株式会社BENchmarkは主に顧問契約を結んだクライアント様との毎月最低1回(最高限度はなし)のミーティング、研修やセミナーの講師、各クライアント様の土日の営業の機会に営業をサポートする仕事、写真撮影、パンフレット作成やHPの作成、SNS運営と色々と提供しているサービスがあるのですが、メインは「顧問契約」と「研修・セミナー講師」のお仕事になります。ただ、有難いことに起業時「顧問契約は限定20社まで」と決めてはじめていたのですが、既存のクライアント様の業績がどんどん良くなっていき、比較的手がかからなくなってきたこともあり現在50社以上のクライアント様と顧問契約を結ばせていただいております。有難いことに現状顧問以外で20社以上の企業から「顧問契約」のご要望をいただいているものの、「月最低1回のミーティング」と、「わたしとミーティングする」ということを決めている兼ね合いから、せっかく顧問契約をご要望いただいている企業に待っていただいている状態になっております。そしてこの「順番待ち」の状況も、「早い者勝ち」ではなく「経営的に困っていらっしゃる方最優先」にて対応させていただいております。また、「研修・セミナー講師」の依頼も来年2025年の4月末まで予約が埋まりました。要は何が言いたいかと言いますと「とにかく待っていただいている状態」ということです。弊社は「顧客最優先」というスタイルを貫いております。どれだけ条件が良くても「新規のお問合わせいただく方」よりも「既存のクライアント様最優先」なので本当に申し訳ないのですが、新規お問合わせの方に関しては特に顧問契約は困難な状態であることをご理解いただけましたら幸いです。最近景気が悪いこともあってか、毎月20社前後の新規の方から「ちょっと話を聞いてみたい」というお問合わせをいただいておりますが、お断りさせていただいている理由が「顧客最優先」のためになります。ただ、本当に経営的に厳しくて、もう「今にも死にそう」というのであれば、いつでもお気軽にお声がけください。出来る限りのことはお手伝いさせていただきます。
【第848回】剛田武は嫌われ者
乱暴者の代表と言えばドラえもんに出てくる武・剛田こと「ジャイアン」です。基本いつもスネ夫と二人、ただそのスネ夫も自慢ばかり+嘘つきの基本「嫌な奴」で更にジャイアンのことを嫌っている始末。なぜジャイアンが嫌われているのか?言葉も態度も「乱暴」だからでしょう。現実の世界で、大人でも乱暴な人は見受けられます。さすがに暴力を振るう人は即逮捕なので、そこまでの人はいませんが、態度や言葉の乱暴者はたくさんいます。わたしも乱暴者です。いつもではありません。イライラしているとき、疲れているとき、雑な対応をされたときはわたしの中の「ジャイアン」が出てきます。誰しも自分の中に「ジャイアン」はいるのかと思います。ただ、その頻度がどれくらいなのか?そしてジャイアンが表に出てきたときどうコントロールするのか?乱暴な言葉遣いや態度をしていると、あっという間に嫌われ者になってしまいます。人間一人では生きていけないもの。特に経営や営業をする人は「人に好かれる必要」というか「人に贔屓にしてもらう必要」があります。そこんとこを頭に入れた上で人付き合いをしていかないと、自分のことが嫌いな「スネ夫」か、嫌々付き合う「のび太」しか付き合ってくれません。出木杉は遊んでくれないのです。ただ、ドラえもんの剛田武は将来「スーパー・ジャイアンズ」という名の総合スーパーを経営するバリバリの経営者になっています。きっと彼なりに右往左往して努力したのでしょう。そして努力しているのでしょう。もし今嫌われていても将来はどうなるかわかりません。また、今人に好かれていても調子こいたらすぐ嫌われます。人にも物事にも丁寧に、親切に、真摯に接していきたいものですね。てか毎回思いますが、ジャイアンって映画では全く別人じゃない?