BENchmarkブログ

2023-10-08 18:18:00

【第640回】それお客様ホントに喜んでる?

私自身経営者としてはまだ4年目。ただ、経営者に寄り添って経営のお手伝いをさせていただく環境に身を置いてかれこれ14、15年になります。成長していく企業と衰退していく企業の違いは多々あるものの、基本物事はシンプルで「お客様に喜んでもらっている企業」は嫌でも繁栄していきます。当然ながら「お客様に喜んでもらえていない企業」はどんどん衰退していきます。当然ですよね?当たり前のことですよね?小学生でも分かることですよね?ただ、不思議と大の大人がビジネスになるとこれが分からなくなるのです。先日も私の大切なクライアント様が取引業者からの誘いで接待旅行に誘われたということを相談され、失礼ながら私は「こんなに忙しいのに行きたくない旅行いくんです??誘ったやつどうかしてるぜ!」と言ってしまいました。このクライアント様も本当に素敵な方で、お客様のこと、協力業者のこと、家族のことを常に自分以上に考える愛情深い方なのですが、そんな人だから休みもなく仕事も夜遅くまで頑張っていらっしゃることを知っているので、そんな人の「貴重な時間を奪う」ということがちょっと許せずにもんもんとしてしまいました。特に仲良くもない知らないおっさんたちと行く接待旅行が楽しいわけないじゃないですか、そんな旅行で楽しいと思う人じゃないじゃないですか、ただでさえ忙しい人で家族も大切にしている人なのに、そんな人から仕事の時間と家族の時間を奪うことが「悪」ということを分かっていないこと自体がどうかしてるぜだと思います。言い方がきついかもしれませんが、「時間」と「命」は有限で取り返しがつかないのです。私は人の時間を奪う人は「悪」だと普段から思っています。お客様に喜んでもらうどころか、貴重な時間を奪いながらも「接待してやってるぜ、へっへっへ…」と勘違いしているおっさん共のなんたる寒いことか。寒い、寒すぎる。私も立場上、仕事上の付き合いで接待のお声がけをいただく機会がちょいちょいあるのですが、その時にお伝えするのは「ランチは行くけど家族との時間が大切なので夜はNG」ということと、「呑みにいくなら友達になってから行こうぜ」ということ。最近それに加えてお伝えしていることは「僕は家族や自分の時間を大切に出来る人が好きだから、もし僕に時間を使おうとしてくれるのであればまずは家族との時間や自分と向き合う時間を大切にしてもらって、そのときの話を聞かせてもらっている方がよっぽど楽しいしあなたのことを好きになれます」ということをお伝えしています。私にへこへこ媚びを売るのであれば、家に帰って奥様やお子さんをご機嫌にすることに全力を注ぐ方がよっぽど魅力的な人間です。むしろ接待を求めてくるような寒い人間とは付き合わないほうが良いのです。そんな奴いつか勝手に自滅していくので一緒に伴走するべき人ではないのです。なんとなくやっている一つ一つの行動が「お客様に喜んでもらえる行動」なのか?一度立ち止まって考えてみてもいいんじゃない?

2023-10-06 18:18:00

【第639回】嫌な仕事をするからではなく

役職手当を支給されている「管理職」。部下の指導や数字の管理など、本来の業務に加えてたくさんの「嫌な仕事」をしないといけないからこその「手当」とみなさん思いがちです。現に私もサラリーマン時代役職手当は基本「嫌なこと手当」と思っていたこともあったのですが、今現在では役職手当は「人にできないことが出来ると思っているからこその手当」なのかなと思っています。ちょっとニュアンスが分かりづらいかもしれませんが、例えば後輩や部下を「叱る」という行為。これを「やりたい!」という人はなかなか支配欲の強いサディストです。本来「叱る」ということは体力も気力も遣うし、少なくとも相手からは嫌な顔をさせたり辛い顔をさせる場合もあるので、出来れば「注意はしたいけれど自分ではしたくない」というのが本音のところではないでしょうか?「A君にはできない、B君にもできない、でもC君なら上手くやってくれるだろう!よっしゃC君管理職決定!!」という「嫌なことをやってもらおう」というのではなく「あなたなら出来るんじゃない?」という希望もあっての手当だと思います。だからこそ管理職は「人にはできないことが出来る人」もしくは「人がやろうとしていないことでも頑張ってやれるようになろうとしている人」を選出しなければいけません。そして選ばれた側は、しっかりその期待に応えられるよう精進しなければいけません。中小企業あるあるですが、一度役職が付くと、何か悪いことをしない限り降格しないという日本ならではの年功序列制度からなかなか抜け出せない会社は非常に多く存在します。ただ、物事は全て諸行無常。「ずっと同じ状態であり続けるということはあり得ない」のです。期待して管理職にしても、成果が出ないことはもちろんですが、成果を出そうとする姿勢が見られなくなった時点で即降格するほうがお互い適度な緊張感が出てよっぽどいいのです。努力し続けるから成果を出し続けられる、成果を出し続けられるから評価され続ける。わたしが顧問契約を結ぶときに思うことは「わたしを必要としてくれているからこそ、必要とされた以上の仕事をしよう」ということ。ただ、こう思えるようなったのはお恥ずかしながら起業してからのことです。年を重ねて、たくさんの経験を積んで、たくさんの立場に立つことによってどんどん感じ方が変わってきているのは、自分でも面白いもの。サラリーマンも経営もどっちもやっていないと分からないこの感情。どっちもやっているからこそ知ることが出来て本当に有難いと思っています。全国の役職者のみなさん、あなたはご自身に支給されている役職手当にどんな意味があると思いますか?

2023-10-04 18:18:00

【第638回】たくさんのサービスを受ける

私自身大学卒業後入社した不動産屋では、取り扱う商品の金額が1億や場合によっては2億、3億と高級なものをお客様に提案させていただくことから、入社当時から上司や先輩に「たくさん良いサービスを受けなさい」と指導を受けました。高級店に限らず、今でも「たくさんサービスを受ける」ことは大切だと思っています。心地の良い上質なサービスもですが「こいつ、デスノートだな」と思うほど気分が悪くなるサービスも受けることが必要かなと思います。上質なサービスはそのまま素直に真似をして、最悪なサービスは反面教師として仕事の場に活かしていく必要があります。個人的には最悪なサービスから学ぶことの方が多いような気がします。「この人愛想悪いなぁ~」「うわぁ~、この人挨拶ちゃんとできない」「この人敬語使えないんだ」「この会社汚いなぁ」などなど、ネガティブな点を見て「恥ずかしいこと」と自分自身が認識し、では自分自身は出来ているのか?を見直すことによって改善に繋がっていきます。ただ、その際気を付けないといけないことは「評論家になっていないか」です。人間口ではあーだこーだなんでも好き勝手言えます。ただ、自分は出来ていないのに人への評価はいっちょ前。これほど恥ずかしいことはありません。たくさんのサービスから学んで、評価するべきは自分自身の現状です。そう考えると、世の中には学べる場がたくさんあるんじゃない?

2023-09-28 18:18:00

【第635回】nobody Knows 誰も知らない

FacebookやインスタグラムなどのSNSやYouTubeなどの動画サイトの普及によって「今まで無名の人が有名人になる」という状況が可能になりました。弊社クライアント様の中でもインスタグラムのフォロワー数が1万人、2万人などを超えるいわゆる「インスタグラマー」とカテゴリーされる方もいらっしゃいます。SNSをやっている方からしたら「1万フォロワー凄い!」と思われるかもしれませんが、例え1万人だろうが10万人だろうが、100万人だろうが「みんなに知られている訳ではない」のです。現に私のこのブログも毎日1000人ちょいの方が閲覧してくださっているのですが、規模からすれば「全然見られていない」のです。これが閲覧者が100万人になったところで「ほとんどの人が認知していない状況」なのです。にも関わらず、数字は分かりやすいのでたくさんの数を追ったり、自身の得た数を誇っても結局「自分が望んだ成果」に繋がっていないのであれば「成功している」とは言い切れないのです。「インスタフォロワー10万人です!以上!!」では、趣味や自己満足ではいいかもしれませんが、ビジネスで活用している場合であれば「フォロワー数10万人、内毎月100件は問合せに繋がって10件は売上に繋がっています」というところまできて初めてビジネスとしての成果に繋がるのだと思います。だからこそ、「フォロワー」という不明確な数に一喜一憂するのではなく目の前の携わる人に全力を尽くしてもいいんじゃない?

2023-09-24 18:18:00

【第633回】決断スピード

現状顧問契約を結ぶ会社は50社までとしているものの、ご紹介いただいた方に関してのみ一度はリモートやお会いしてお話しする機会を設けているのですが、これだけ多くの経営者とお会いしていると「この人は大丈夫だな」や「この人は会社を潰すな」という人が分かります。色々な基準はあるのですが、一つとして「決断スピード」です。お会いしている中で有難いことにみなさんから「是非顧問契約を結んでください」とお申込みいただくのですが「現状50社限定でいっぱいです」とこちらがお伝えした際に「わかりました、ではまた良いタイミングでうちとも一緒にやってください」という方と「わかりました、ではいつならいけますか?契約書を今すぐ書かせてください」という方では、圧倒的に後者の方が成功するスピードが早いのです。正直前者の方の方がこちらを気遣ってくださって非常にありがたいのですが、こちらもお言葉に甘えて「放置」してしまいがちになります。逆に後者は「ぐむむ、、、では2026年の3月くらいからスタート出来るかも…」というように、まんまと納期を切られてしまうので顧問契約を結ばざるを得なくなります。こうしたちょっとした図々しさも必要なのですが、それ以上に「良いと思ったら着手する」という姿勢が成果を出すためには大切なことです。「今日のお昼ご飯は何にしようかな~」というときに優柔不断でなかなかメニューを選べなくても、ここぞというときは「バシっ!!」と決めていくことが大切なじゃい?