BENchmarkブログ
【第778回】信用・信頼貯金貯めれていますか?
例えば遅刻をしてしまった場合、「あいつまたかぁ、どうしようもないなぁ…。」と思われるのか「あの人が遅刻するなんて何かあったんじゃないか?」と思われるかは「蓄積された信用と信頼」の違いなんじゃないかな?と思います。わたしは勝手にこれを「信用・信頼貯金」と言っています。信用・信頼は一朝一夕で作られるものではありません。長い年月をかけて一つ一つ積み重ねていくものだと思っています。営業マンでも、信用・信頼貯金が積み立てられていない状態にも関わらず「今月売上がきついので何とか買ってくださいよ~」とお願いするのと信用・信頼貯金が貯まった状態で「今月なんとか助けてください」とお願いするのとでは結果が違ってきます。ただ、世の多くの営業マンは信用・信頼を積み立てる前に「お願い」を無神経にやってしまうので営業マンはお客様から嫌われるのだと思います。わたしは起業した際心に決めていることの一つとしては「絶対自分から顧問契約をしてくださいと言わない」ということを決めています。現状有難いことに50社+αの顧問先に「お願いですから契約してください」とは言ったことはありません。むしろ顧問契約をご要望いただいているにも関わらず「ちょっと冷静になって改めて弊社と顧問契約を結んでもいいのかお考えください」とお伝えし最低でも1ヶ月以上寝かして、それでも顧問を…と仰っていただいた方に対して顧問契約を結ぶようにしています。なぜそうするか?それは「まだ何もお役に立っていない状態で相手にお願いをしたくないから」です。ただ、この信用・信頼貯金は面白いもので、増えることもあれば減ることもあります。一度信頼関係が築けたからと油断しているとみるみる貯金残高が減っていって最悪赤字になってしまいます。信用・信頼破綻です。こうなってしまってはもうどうにもなりません。そうならないように普段から少しづつわずかでも信用・信頼を積み重ねられる行動をしていければ、仕事もプライベートもすごく生きやすくなるんじゃない?
【第776回】メールの返信
先日セミナーをさせていただき、セミナー参加者の方からお礼のメールをいただきこちらも返信している中で改めて気付いたのですが、やはり成果が出ている人は「メールの返信が当たり前にできる」ということ。弊社が顧問契約をする先は基本「商売に困っている先」になります。商売に困っているということは、突き詰めていくとコミュニケーションが上手に出来ていないということに繋がっていきます。その一つがメールの返信。成果の出ていない人はこのメールの返信ができない人が非常に多い。だからこそ顧問契約開始時に「メールの返信の必要性」をご案内するのですが、ほとんどの場合は「失礼しました!」と言ってそれからは一切指摘することなくどんどん成果に繋がっていく、たまにあるのは最初の何か月かは返信できるのですが、いつの間にかまた返信ができなくなってしまう、こういった人はダイエットでもリバウンドしやすい人なんでしょう。ただ中には言っても一切返信が「出来ない人」がいます。「やらない」ではなく「できない」。悪い人ではありません、むしろめちゃくちゃ良い人なのですがメールの返信が出来ないのです。こういった人は本当にもったいなくて、まず成果がでません。それはなぜかというと、「応援してくれる人ができない」からかもしれません。とあるクライアント様でメールの返信が出来ない方に対して3回目の注意の際に「メールの返信も出来ない失礼な人とお付き合いすることは弊社のブランド価値を下げるため顧問契約を解消します」と、かなり強めにお伝えさせていただいた際、そこからその方は全てのメールに返信されるようになりました。それは私のメールだけではなく、取引業者や売込の営業に対しても返信されるようになりました。そうなると不思議なもので業績が今すこぶる好調になりました。たった半年ほど前のことです。商売は非常にシンプルで、ミラクルプランや超高性能なシステムを導入しなくても「基本のき」をやっていたら困ることはないんじゃない?
【第771回】無事東京セミナー終わりました
本日東京都千代田区にてセミナー講師のお仕事をさせていただきました。あっという間の時間で、正直時間が全然足りずまだまだお話しさせていただきたいことが盛り沢山でした。実は今回のセミナー、参加者のみなさんにはお伝えさせていただいたのですが、実は参加資格がありました。それは主催者スタッフの方が「この人大好き」「この人に成功してほしい」「この人を応援したい」と思った人にのみお誘いするという条件で集客していただきました。人に「応援したい」と思ってもらえている人ばかりだからこそ、参加者のみなさんは非常に人間力の高い方ばかりで、セミナー講師という立場ではあるものの私の方が勉強させていただきたい方ばかりでした。中には「この人は相当凄いことになるぞ!」とわたしのセンサーがビンビンに反応する方もいらっしゃって、とても有難いご縁をいただきました。前職でも東京ではセミナー主催者側として何度もセミナーというものに携わってきたのですが、今回「講師」という立場を与えていただけたことに、改めて感謝しております。今年はこれで名古屋、大阪、東京と3大都市の全てで講師をさせていただきました。次なる目標は47都道府県講師の旅。いつになることやら、ただ私が望んでいるということは必ず叶うということなんでしょう。それも思っているより早く。ワクワクしますね。
【第769回】営業が営業しにくることはいいこと
弊社クライアント様はみなさん絶好調、毎日非常に忙しく働かれている中で「最近営業の電話が多くて」や「問い合わせがきたと思ったら営業だったからガッカリして…」という話をいただく度にお伝えしていることは「営業が営業にくるということはいいこと」ということ。わたしも法人営業をやっていたので分かるのですが、営業もアホではないので「売れそうな先」をピックアップします。この「売れそうな先」というのは「仕事がありそうな先」ということです。基本法人営業は「他力本願ビジネス」なので、取引先に仕事がないとどうにもならないのです。だからこそ、営業が営業活動をしにくるということは、少なくとも「ここは仕事がありそう」と見込みを付けているのです。訪問販売や例えは悪いですが泥棒も一緒です。「お金がありそうなところを狙う」です。狙われたということは「お金がありそう」と思われているということ。話は戻りますが逆に、営業に全く来られない会社というのは「認知されていない」「仕事があると思われていない」ということ。そんな会社に当然お客様からの問合せも入らないのです。営業に目を付けられるということは「認知され出した証拠」です。それを知っていたら「うっとうしい」ではなく「嬉しい」に変わるんじゃない?
【第768回】東京でのセミナー
6月25日に東京でセミナー講師をさせていただきます。実はこのセミナー、主催者様と約半年前から企画を練ってのセミナーになるので非常に楽しみにしているのですが、通常のコンサルがするセミナーはいろいろノウハウを伝えた上で「ここから先は契約してから」というのがよくある手法なのですが、正直起業してからこのサムい系セミナーは絶対しないでおこうと決めて今日に至るので、今回も持てる情報、知識は限られた時間で全て出し切るつもりです。そこで顧問先を開拓する気持ちなんて一㎜もありません。だって今の時点で待っていただいているのですから。だからこそ忖度なく、損得を考えずに純粋にセミナー受講者のためにお話しさせていただけるのだと思います。約2時間+懇親会2時間の計4時間の中でどれだけお伝えできるのか。起業の際に掲げた夢である「東京でセミナー講師をする」という目標がこのような形で叶うとは。改めて主催者様と参加者のみなさんに感謝です。良いセミナーになるよう気合を入れて準備をしておりますので楽しみにしていてくださいね。