BENchmarkブログ
【第724回】こんなコンサルタント会社は契約しちゃダメシリーズ「料金が高額+契約期間が長いもしくは短い」
コンサルタント会社の顧問契約料は月々¥20万~¥30万が相場と言われています。専門の知識に長けていて、正社員として育てる時間を考えたらすぐさま成果に結びつくということを考えれば決して安いとは言えませんが短期集中で成果が出るほど世の中甘くないので、もし半年、1年で成果を出すというのであればこのくらいの金額を払ってもいいのかなとは思いますが、一番最悪なのは「契約期間が長くて月々の顧問料が高い」というパターンです。契約期間が2年以上を提案してくるコンサルタント会社は「私は成果を出すためには時間が必要なんです」と言っているようなものです。成果が出るかどうかは誰にも分からないもの。ただ、その中で「最短で成果を出すことを目指す」のが良いコンサルタント会社です。そのコンサルタント会社が「時間はかかります」と自分から言っているようではそもそも最速で成果を出すつもりがないのです。長い契約期間は「依存」の証。高い顧問料は「顧客開拓が出来ないからこそ1社からたくさんもらわないと食えない」というこれも依存の証。ただ、だからといって「1ヶ月お試しで!」や、「3ヶ月以内に成果を出します!!」という契約期間が短すぎるのも考えもので、成果はそんなに簡単に短期に出るものでもありません。そういったコンサルは「目先の利益のみかっさらう焼き畑式営業」なので、そんな寄生虫型コンサルタント会社と契約してしまうと、養分を吸い取られるだけ吸い取られて、吸い取るものがないと見るやいなやすぐフェイドアウトしていかれます。契約期間中の違約金の発生有無も見極めのポイントです。「¥1でも絞り取ってやろう」という気持ちが見え見えです。コンサルタントを生業にする者は「クライアント様の成功を一番に願う人」「クライアント様の存続に尽力出来る人」です。「自社の成功と存続を一番に考える人」はコンサルタントを商売にしてはいけません。そう考えると、まっとうなコンサルタント会社ってなかなか少なくない?
【第723回】こんなコンサルタント会社は契約しちゃダメシリーズ「自分から来るやつは…」
基本自分から営業に来るコンサルタント会社は絶対NGだと思っています。理由としては「営業に来るということは売れていないから」です。優秀なコンサルタント会社は顧客が離れない、もしくはどんどん口コミで顧客が増えていき忙しいため「自分で営業をする暇」がないのです。営業電話や飛込み営業をやっているコンサルタントの時点で「売れていない」「困っている」ということが明らかで、当然成果の出ていない人からアドヴァイスをもらってそれを信じて取り組んでしまったら、より成果が出なくなってしまうのです。インスタ広告もそうです。本当に忙しいコンサルタントはわざわざインスタやSNSで自社の広告をしなくてもいいのです。むしろ大衆に向けて顧客の募集をしている時点で「恥を晒している」ということに気付いておらず、自社のブランディングが全く出来ていないのです。成果の出ている人は「コツ」をつかんでいます。だからこそ成果を出しているのですが、そのコツを知らない人と組んでしまうと大変なことになってしまいます。「相手から営業してくる」「広告を出している」その時点でド三流コンサルタント会社なので、もし契約するのであれば「募金するつもり」くらいの気持ちで契約しないと、後々後悔することになるんじゃない?
【第722回】こんなコンサルタント会社は契約しちゃダメシリーズ
弊社ではホームページ作成・運営のお手伝いもしている兼ね合いからクライアント様含め30社以上のホームページの運営支援をしているのですが、ここ最近景気が悪いからかFC加盟やコンサルタント会社から営業の問合せがホームページに入ってきます。みなさん基本スルーしているのですが、経営的にピンチで特に2代目、3代目社長になると会社を存続させていかなくてはいけないという責任感からまともな判断が出来ずに契約し、なけなしのお金を無くしてしまい結果倒産に追い込まれるケースが目立っております。当然全てのFC加盟、コンサルタント会社が詐欺な訳ではないのですが、結構な確率で「これ詐欺じゃない?」という会社があり、不思議とそういった会社は共通点があるので何回かに分けてその共通点をご案内していきます。もしあなたやあなたの周りでコンサルタント会社と契約を検討されている方がいらっしゃったら契約をするかどうかの参考にしていただけましたら幸いです。
【第715回】優れた営業マンは「先回りしたお節介」が出来ている
常に成果を出し続け、お客様からの信頼が厚く、紹介を通じて新規開拓を定期的に出来ている優秀な営業マンは共通して「先回りしたお節介」が出来ています。お客様に求められてからやっているのではなく、お客様をしっかり理解し、お客様に言われる前に「もしかしたらこんなのが必要かと思いまして」と提案することによって、良い意味でお客様の期待を裏切りより期待される営業マンになるのだと思います。お客様に言われてからやるのはナンセンス。言われてもやらずに催促されるなんて論外です。自分都合ではなく、お客様ファーストで「この人にはこれが喜ばれるんじゃないかな」「あの人にはきっとこれが必要だぞ」と思って動けていたら、勝手に売上は付いてきます。お客様が自分自身でも気づいていない困ったを解決できるのがスーパー営業マンです。そんな営業マンかっこよくない?
【第713回】困ったときこそ焦らない
人間どうしても困ったときは焦ってしまい、その結果正しい判断が付かずに間違った選択をしてドツボにハマる場合があります。多くの経営者と携わる中で、業績が悪くなった途端に焦ってホームページ業者やフランチャイズに加盟、コンサルタントと契約するという方が多くいらっしゃいます。皆藁にも縋る思いなのでしょう。経営者に限らずですが仕事で上手くいかないときに恋人や家族にキツく当たってしまうというのも「本来なら選ばない選択」なので、こちらも焦りからくる異常な事態なのでしょう。先日もとあるクライアント様から焦ってご連絡をいただきました。内容は「売上を見込んでいたお客様が失注した!」とのことでした。営業マンでずっとやってきた私にとっては良くあることすぎて「ほぇ~、そーなんですねー」という感じだったのですが、あまりにも焦っていらっしゃるので「失注したことのデメリット」を洗い出していきました。失注する⇒見込んでいたお金が入らない⇒お金が入らないのはなぜ困るのか?⇒支払いが間に合わない?⇒そんなことはない、支払いは何ら問題ない⇒であれば焦っているのは未来の安心感が損なわれただけで、そこまで焦る必要はないよね?という話になり、本人も「確かに、焦る必要ないなぁ」と、たった10分ほどで通常運転に戻られました。そうなんです。冷静に考えたら焦る必要がないことに焦ってしまうものなのです。だからこそ第三者に客観的に自分の状態を分析してもらう、もしくは自分の状態を紙に書き出し俯瞰的に見ることによって、今の自分の置かれている状況を把握し、本当にやるべきこと、頼るべき人を見極めていく必要があります。もしあなたの周りで困ったていて焦っている人がいらっしゃったら、是非「ちょい落ち着け!お前は大丈夫!!」と一言かけてあげてもいいんじゃない?