BENchmarkブログ

2025-07-24 18:18:00

【第969回】何事も順序が大切

物事には何事も順序が大切です。一時わたし「なんでも片栗粉入れたらトロミついて美味しい」ということにハマっておりました。インスタントラーメンに若干トロミ加える。うどんの出汁にもトロミ加える。野菜炒めなんてトロミを加えると野菜から出る水分が抑えられて超絶美味しくなるのですが、水溶き片栗粉は「最後」に入れます。これを最初に入れていても美味しくならないし、味付け前の途中に入れても美味しくならない。同じ材料を使っても工程が違うだけで全く別の料理になってしまいます。人間関係でも仕事でも同じで何でも「順序」があります。人に喜んでいただくからお金をお預りする、信頼関係が築けているからアドバイスになる、自分から人を好きになるから人に好かれる。何事も順序が大切です。あなたの順序は今のやり方で合っていますか?

2025-07-22 18:18:00

【第968回】嘆くほど努力をしているのか?

「これさえやれば上手くいく!」なんてものはこの世にはなく、色々な努力や知恵、行動の積み重ねが成果に繋がるのですが大体の人が「2回ほどチャレンジして諦める」、ちょっと頑張る人でも「5回ほどチャレンジして成果が出ないと諦める」、かの伝説のメジャーリーグのスター選手、ベーブ・ルースの名言でこんな言葉があります。「諦めない奴には勝てない」。名言ですね。諦めなければ必ず成果は出るのです。にも関わらす「こんなにやったのに~」「こんなに頑張ってるのに~」という人になればなるほど圧倒的にやっていないのです。朝から晩まで考えに考えて、夢にまで見るほど考えて、行動して行動して行動してくたくたになるまで行動して、どんな状況でも希望と可能性を信じて前を向いて進んでいく。それを何時間も何日も何年も続けていく。これが「努力」というのです。遊んでいる暇はあるのか?余裕をぶっこいている暇はあるのか?お前はそこまで出来る人材なのか?そうやって自分を厳しく律することができる人が、結局のところ長く大きな成果を出しています。嘆きたいのであればとことん努力してからでいいんじゃない?

2025-07-20 18:18:00

【第967回】上手くいかないのは「間違った選択」をしているから

人生は「選択」の連続です。「今日は何を食べようかな?」「コーヒーと紅茶どっち飲もうかな?」「お手洗いは今行くか、後でいくか」などなど日々というか「秒単位」で我々は選択を迫られているのですが、仕事や人生がうまくいっていないのは「選択」を間違えているからなのです。「あの人にメールを送ろうかな、面倒だ!送らないでおこう!!」「挨拶しないとな、でも面倒だな、よしここはスルー」、「お礼を言わないといけないな、でも次会ったときでいいっしょ!」などなど、間違った選択のほとんどは「面倒」と「まぁいいか」が間違った選択を選ぶにあたって大きな影響を与えています。逆を言うと「面倒」「まぁいいか」と思うことがあれば「逆に動く」ことをすれば間違った選択を選ぶ率はグンと下がります。また、年を重ねるとどうしても「今までの経験」に頼りがちになるのですが、年を重ねて上手くいっていない状況が長く続くのであればそれは完全に「選択が間違っている」ということ。であれば、「自分を疑う」ということをしないといけません。だからこそうまくいっていないのであれば「自分が選ぶ選択の逆を選ぶ」くらいのほうが成果は出てくるかと思います。上手くいっていない人はすべからず「間違った選択」をしています。上手くいっていないのであれば自分を信じるのをちょっとやめてみ?

2025-07-18 18:18:00

【第966回】自分の土俵に持っていく

「お客様の言うことを聞くこと」が営業の仕事ではありません。「お客様を自身の持つ商品やサービスで幸せにする」のが営業の仕事だと思っています。だからこそ「自分の土俵に持っていくこと」が大切です。特に専門性が必要な仕事になればなるほどお客様の言うことを聞いてその通りにすればするほどお客様の満足度が低くなる傾向があります。料理でもそう。全くの知識のない素人に「最高級の牛肉をどうやって調理しましょう?」と尋ねてもロクなことになりません。プロであれば「この肉は脂身を楽しむため良く焼きよりはミディアムで、塩とわさびでお召し上がりください」と、自身の思うベストを提案することがプロ。弊社にもありがたいことに毎日のように全国各地の企業から新規のお問合わせをいただきます。各企業ごとに悩みは違います。「売上を安定させたい」「利益を残したい」「行列を作りたい」「人員を募集したい」「社内ルールを明確にしたい」「ロゴを作成したい」などなど「なんでこれ弊社に頼んでいただいたんだろ?」と思うようなお悩みもあるのですが、わたしが提案することは「なるほどなるほど、ただ社長のゴールは幸せな人生ですよね?そのためにそれって本当に必要ですか?」とお伺いするところからはじめます。そして「社長の思う幸せや豊かさってなんですか?」というヒアリングを進めていきます。これが弊社の「土俵への持って行き方」です。相手のお役に立つためだからこそ、相手のペースに乗っていくのではなく自分のペースに持って行く。それが弊社を、わたしを頼っていただいた方が最も求めていらっしゃることだと思っています。相手のことを本当に大切に想うのであればプロとして自分のペースに持って行くことが「プロの仕事」ってやつじゃない?

2025-07-16 18:18:00

【第965回】今回の人生が「本番」

こどもたちへ

本番.jpeg

日々頑張るこどもたちへ。勉強頑張ってるね、部活も頑張ってるね。お父さんとお母さんが見ていないところでも人付き合いもストレスを抱えながらも頑張っているかと思います。そんな中で「我慢」することも多いでしょう。「まったく我慢しない人生」はその分誰かしらに迷惑をかけるので結果人間関係が壊滅するので気を付けてほしいですが、お父さんが伝えたいことは「今回の人生はリハーサルではなく本番である」ということです。前世や来世があるかわかりませんが、間違いないく言えることは「今回の人生は今回のみ!」なのです。君たちは本番なにをする?人の目を気にし過ぎるのではなく、自分の心を開放し、ときには感覚に素直に、今回の人生を存分に楽しんでください。心地よい時間を過ごそう、好きな音楽を聴こう、愛しい人と時間を共有しよう、たくさんの感動を心と身体で感じよう。魂レベルで楽しもう!きみたちがとことん愉しんでくれたら、それがお父さんとお母さんの一番の愉しみです。結構マジで。愛してるぜ。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...