BENchmarkブログ
【第729回】辞めるのなら何かを成し遂げてから
4月は新入社員の入社時期。今年もクライアント様を通じてたくさんの「新社会人」の方たちと携わらせていただきます。自社で新入社員を入れないにも関わらず、こうして毎年クライアント様を通じて新入社員と携わらせていただけることはとても幸せなことです。サラリーマン時代は、特に自分の直属の部下になると「一人前にしなきゃ」と私自身肩に力が入っていて必要以上に厳しくしてしまったりしたのですが、やはりクライアント様の新入社員ということもあり、私も程よい距離で携わらせていただけていることもあってか非常に良い距離感で指導させていただいております。ただ、新入社員研修から携わらせていただいていると、当然悩み事もしばしば相談されます。その中でも「辞めたい」という相談に関してお応えさせていただくことは「どうせ辞めるのであれば小さな目標でもいいから、何かを成し遂げてから辞めたら?」ということをお伝えしております。なぜかというと、辞めるときはだいたい「成果が出ていないから」という理由がほとんどです。「人間関係」が理由でも、その根本は成果が出ていないからこそ人間関係がぎくしゃくするのだと思います。成果が出ていない状態で辞めると、後ろめたい気持ちが出てきます。そうなると、辞めた会社の前を通れなくなるのです。だからこそ、「ワシはここまでやったんじゃい!」と言える何かを残すことによって、後ろめたさがなくなり次に繋がる自信となります。「クレーム処理をあと10件対応しよう!」「新規開拓をあと5社頑張ろう!」なんでもいいのです。自分でゴールを設定し、出来ればちょっと背伸びしたゴールを設定し、それを達成して辞める。そうすることによってあなた自身も成長できるし、会社の成果にも繋がるし、みんながハッピーじゃない?
【第728回】働きたくないけどお金は欲しいという社員にお金を払えますか?
例えばあなたの会社のスタッフで「会社に来たくないんですよ、日中はゴルフとかしたり遊んでたりして忙しいんですよ、呑みに行くときは仕事として行くんで会社の経費を使わしてもらいたいんですよ、お給料は誰よりも欲しいんですよ」というスタッフがいたらどう思いますか?私であればフルボッコですね。おそらく多くの経営者も同じことを言うのではないでしょうか?「ふざけるな!」と、「てめぇ、大概にしろ!」というだけではなく、行動力のある人であれば即刻解雇にするかもしれません。やる気がないだけではなく、会社の士気を下げる存在だからです。でも、たまにこれを平然とやってしまうスタッフがいます。それは「社長自身」です。社長もスタッフの一員です。だからこそ、社長だけ特別ルールでやっている会社は成長しないどころか、優秀なスタッフが愛想を尽かしてどんどん離職していきます。特に基本日本人は「成果には努力が必要」というマインドを根強く持っているので「頑張らない人=成功してはいけない」「怠けている人=成功するべきではない」という思想があるので、そこらへんを意識して仕事に取り組まないと会社の寿命は非常に短命で終わります。ではスタッフがいない会社の社長はどうか?これも同じです。スタッフがいなくても取引先、協力業者はしっかり立ち振る舞いを見ています。基本長く成長し、成果を出し続けている会社の経営者は「真面目」です。誰よりも働きますし、誰よりも真面目ですし、誰よりも謙虚ですし、誰よりも自分に厳しい方ばかりです。だからこそ「アホ」とは付き合わないのです。社長が歯を食いしばり汗水流してそれでも希望と無限の可能性に心を躍らせ働いていると、きっとついてきてくれる人はいます。それでも付いてきてくれる人がいない場合は、スタッフの入れ替えも考えてもいいかもしれません。ただ、その前に経営者は客観的に「自分の立ち振る舞いが会社の長として正しく振舞えているか?」を見直してみてもいいんじゃない?
【第727回】こんなコンサルタント会社は契約しちゃダメシリーズ「一番大切なこと」
長らく続いた「こんなコンサルタント会社は契約しちゃダメシリーズ」ですが、私の主観が入りまくっている選別方法ですので、あくまで「参考の一つ」くらいにとらえていただければと思うのですが、ここだけは譲れない一番大切なことは「あなたの夢を叶えようとしてくれているのか?」ということです。自分の持っていきたい方向に誘導するのではなく、しっかりヒアリングし、あなたとあなたの会社を理解しあなたの望む方向を一緒に向いて伴走してくれるのかというところが大切です。「わたしの言うことを聞きなさい」「へい!わかりました!!」だと、いったいぜんたい誰の会社なのかわからなくなってしまいます。責任もなければリスクも背負わず好きなことを言う、最悪です。そんな人に会社の舵を任せてはいけませんし、何より会社の方向性を自分で決められるのが経営者の最高の贅沢なのでそれを他者に任せるのは非常に非常に非常にもったいないのです。誰かに言われるがまま良く分からないうちに手にした成功より、自分で考えて考えて考え抜いて導き出した答えの方がよっぽど価値があるんじゃない?
【第726回】こんなコンサルタント会社は契約しちゃダメシリーズ「自分が主役」
これは独断と偏見ですが、自分の顔をガンガンだしてブランディングしているコンサルタント会社になればなるほど、経営に困っていることが多いような気がします。一般顧客を相手にする仕事であればホームページやSNSに自分の顔をガンガン出して発信していくのはいいかもしれませんが、コンサルタントはあくまで「黒子」です。主役より目立ってはいけないのです。「いかに主役を輝かせることが出来るか」を「いかに主役に隠れてやるか」が優秀なコンサルタントだと思います。自分の顔を出すことは承認欲求の表れでもあります。自信がないからこそ大きく見せる、実績が無いからこそ立派に見せる。最近弊社にコンサルタントの仕方をレクチャーして欲しいというコンサルタントの共通点です。その度に厳しいですが「コンサル業辞めた方が良い」というお話をさせていただいております。「自分が成果を出していない癖に人様に上からしったかぶった知識を教えてお金を巻き上げるとはどういったご了見でぇい!」なのです。もしどうしてもコンサル業を生業にしていきたいのであれば、どこかしろに転職でもして「圧倒的な成果」を出した上でコンサルタントを目指したほうが良いのです。それはお客様のためでもあり、何より自分のためでもあります。嘘を付きながらお金をいただいていても、心の底から幸せを感じることはできません。もしそれでも幸せと言えるのであれば、それは根っからの詐欺師なのです。仕事というのは「いかに周りの人を自身の持つ知識と技術で幸せに出来るか」です。コンサルタントとはそういった志しを持った人がやるべき仕事なのだと思います。だからこそ、「自分のブランディングに一生懸命なコンサル」はちょっと選ぶの控えたほうがいいんじゃない?
【第725回】こんなコンサルタント会社は契約しちゃダメシリーズ「成功事例が古くて少なすぎる」
コンサルタント会社やFC加盟本部は営業の際に「成功事例」を紹介して信頼を得ます。ただ、その際に要注意で紹介される成功事例の情報が古い場合、そして成功事例の数が少ない場合は要注意です。ひどい会社は5年前くらいに成功した会社の情報をドヤ顔で紹介している姿を見て「この人5年間新しい成功に携われていないんだな」と自分で自分の無能さを露呈しているにも関わらず気持ちよく話している姿を見せられゲンナリさせられたこともありました。また、会社としての成功事例ばかりで営業している本人自身が成功体験をしていないコンサルタントも要注意です。「しったかコンサルタント」ほど厄介なものはありません。情報を間違った形で伝えられると、素直に信じて取り組んだ場合大ケガに繋がりかねないからです。正しく真似るためには正しい情報を学ぶ必要があります。提供される情報の鮮度と量は重要なポイントじゃない?