BENchmarkブログ
【第484回】自分を特別と思わない
人間誰一人として「同じ人」はいなくて、それぞれに個性があって、誰一人として価値のない人なんていないのですが、私は自分のことを「特別じゃない」と思っています。起業してからその気持ちはとても強くなりました。「今生かされているのは誰かのお陰」と日々思っています。謙遜ではなく、本当にそう思っているのと、それ以上に「自分はいたって平凡、むしろそれ以下だから油断してはいけない」という「戒め」の方が強いかもしれません。例えば覚醒剤が良い例です。「自分はいつでもやめられる」と思って「自分だけは特別」だと思うから油断して手を伸ばす。だからやめられない。「いつでもやめられるからもう一回だけ、次こそやめるからもう一回だけ…」これのエンドレスです。私が覚醒剤に手を染めてしまった日には間違いなくやめられないのでしょうね!だって毎日「またやっちゃった」の連続ですからね。「あちゃー、今日は呑まないつもりだったのに吞んじゃった」「アビャー、太ってきたのにまたポテトチップス食べちゃった」「ありゃりゃー、また寝る前にYouTube見て寝付けなくなちゃった」、絶対やめられるわけないですよね!?経営も一緒で「自分は特別」と思って始めてしまうと、かなりの確率で悪い方向に「ハマります」。「自分だったらうまくやるからちょっと高い家賃だけどいい場所の事務所借りちゃお」「自分は優秀だから銀行から融資を受けても問題なく返せるだろう」、これ全て「過信からなる油断」なんです。商売はギャンブルではありません。しっかり計画を立てて、着実に実行して、それでも成果が出るかどうかが分からないのが商売です。ただ、弊社クライアント様でもそうですが、着実に成果を上げている会社は共通点があります。それは「油断せず地道にコツコツ本気で頑張ること」です。自分を律することが出来るのは結局自分。だからこそ、「自分なんてまだまだ」と思えていた方が伸びしろもあって楽しいんじゃない?
【第483回】良い会議は短時間
みなさんの会社は会議にどれくらいの時間を費やしていますか?月に何回会議をしているのでしょう?一回あたりの会議にどれくらいの時間をかけているのでしょう?成果がなかなか出ない会社の共通点の一つとして「会議が多い、会議が長い」というものがあります。会議はとても時間を要します。だって会議の前の準備もありますからね。準備のためのスケジュール調整等も考えたら、かなり膨大な時間「顧客と会う機会」が減ってしまいます。機会損失というやつです。ただ、人間不思議なことに、会議をやると「仕事をした気」になってしまうのが困ったところ。現に私もサラリーマン時代、丸一日会議に時間を費やし、会議が終わった後に先輩と「今日も疲れましたねぇ」と言っていた部類です。¥1もその日に成果を上げていないのに。会社でも社会でも評価されるのは「会議に出る人」ではなく「成果を出す人」なのです。成果が出ない理由を「会議に時間を使ってしまいました」では最悪なのです。だからこそ、私自身も極力無駄を削るために「定例会議」をなくすようにしています。「定例会議」にしてしまうと、良くも悪くも何かアイデアが出たり、問題が起こっても「次の会議の時でいいか」となってしまいかねないからです。これこそもったいない。とにかく思い立ったが即実行、だから弊社では定例会議をしないのです。ただ、会議はします。「今週のどっかで○○について30分話せます?」「★★の進捗思ったより進んでなさそうですけど問題と改善策ってあります?」と常に「リアルタイム」を心がけています。「1時間以上の会議」はしないように意識しています。クライアント様とのミーティングもそうです。長くても2時間以内で終えるように意識しています。分析、改善策、改善方法を打合せスケジュールを組んでいく。お互い次のミーティングまでにやらないといけないことを擦り合わせ納期以内に必ず実行する。そうなると、実際に資料を作成するために手を動かす時間も必要なのでチャチャっと会議を終わらせ行動に移していくのです。先日とある方から教えてもらたったのですが、日本でも最大手のコンサルタント会社は朝来て、昼を一緒に食べて、昼からもミーティングをして、夜は呑みにいってと丸一日コンサルタントと付きっ切りとのことで、正直どうかしてるぜと思いました。そんなんにコンサルしてもらっているから、いつまでたっても「困った状況」になってしまうのです。時間は有限、集中して戦略を決め、とにかく行動。MOVE!MOVE!!MOVE!!!
【第482回】基本が出来るのがプロ
みなさん「プロ」と聞くとどんな人を想像されますか?トークが上手な人?その道に精通している人?特別なスキルを持っている人?私が思うプロというのは「基本が出来ている人」です。挨拶はもちろん、整理整頓も当たり前にしていて、時間管理も完璧。世に言う「当たり前のこと」を当たり前に「いつも出来ている人」を見るとプロだなぁと思います。家でも同じで、どれだけデザインが良くて、最新の設備を取り入れていても基礎やその下の地盤が悪かったら、人はそれを「欠陥住宅」と呼びます。プロだからこそ、基本に忠実に、愚直に、永続的に取り組むからこそ、磨かれるスキルってもんがあるんじゃない?
【第481回】困ってない人までは助けない
最近出会った人に、有難いことに顧問契約の依頼を頂きました。ただ、お断りさせていただきました。理由としては「困っていない」から。株式会社BENchmarkは経営・営業・集客と幅広いサービスを提供していますが、すべてのサービスを低額の定額制とさせていただいております。価格も、クライアント様に負担にならないように設定しています。また、従来のコンサルタント会社、営業代行の会社と違い、基本は成果が出ても成果報酬を頂かないようにしています。これも、弊社にお支払いいただく資金があるのであれば、まずは自社の強化に繋げてより長く安心・安定して事業を継続していただきたいからです。ただ、そうした設定もコンサル慣れした経営者からしたら「こんな格安でこんなにやってくれるの?」と見られるケースが多々あります。このサービスと価格設定をした私ですら、自社以外でこれだけのサービスをこの価格でやってくれる会社があるのであればすぐにでもお願いしていると思います。ただし、今現在の私が優先して顧問契約を結ばさせていただいている方は「大好きな人」か「本当に困っていて弊社を必要としてくれている人」なのです。だからこそ、「困っていない人」には「御社には私は必要ありません」とお断りさせていただいています。私も人間です。今回の人生で五体満足の体を授かったものの、手は二本の足は二本です。だからこそ、「ちょっと話を聞いてみたい」「どんな人か興味がある」くらいで「困っていない状態」では弊社にお問合せいただくのをお控えいただければ幸いです。ただ、少しでも興味を持ってアプローチしてくださる方を無下にするわけにもいかないので、もう少しコロナウィスルが落ち着いてきたら、ちょっと話を聞いてみたい人向けにどこかのタイミングでセミナーでもさせていただきますので、その時をお待ちください。待てば待つほど、楽しみになってくるんじゃない?
【第480回】営業を楽しめてますか?
最近クライアント様先で定例ミーティングしている最中に飛込みの営業マンが来て、打合せ中にも関わらず一方的に営業してきました。自分も営業で生きてきた人間なので、「まぁしょうがないよね」という思いで聞いていたのですが、あまりのひどい姿に思わず途中でストップをかけさせていただきました。その理由は何か、営業トークがひどいから?相手を全く思っていない自分都合な営業だから?あからさまに準備不足だから?どれも当てはまるのですが、私がストップをかけた理由は「苦しそうだったから」です。最初からずっと苦しそうなんです。だからこそ、お節介にも「入社されて何年目なんです?自社の商品のことはちゃんと分かってる?実績はちゃんと出せてるの?」と聞くと、「………。」といった様子。最後に「営業を楽しめてますか?」と聞くと「楽しめてません。」とのこと。それじゃあ成果には繋がりません。苦しんで相手に訴えかけても、相手には苦しさしか伝わりません。逆に楽しく営業をしていると楽しさが伝わり、より商品が魅力的に見えてくるもの。本来営業は本当に楽しいものなんです。お客様の問題解決が出来る、自社の商品やサービスを通じて社会に貢献出来る、お客様だけではなく、自分自身も豊かになることが出来る。そしてなにより買ってもらうときの見せ方や訴え方によって相手の反応も違うゲーム感覚も体感できる。こんな「楽しい仕事」他にはないといってもいいくらいです。本当に営業は楽しい仕事なんです。でも、これを知っている営業マンは全国でもかなり少ないのです。人材紹介大手のエン・ジャパンの調査によると、不足している職種の1位は営業職、その比率は全体の35%にも上るとのことです。ここまで嫌われるのも「営業=苦しいもの」とイメージが定着しているからに他なりません。今現状営業が辛い、営業きつい、営業辞めたいと思っている方、そもそもこのブログは「営業に苦しむ迷える子羊救済のため」に立ち上げたブログです。私でよければzoomかGooglemeetでの対応でよければ、本気で「営業のやり方」ではなく、「営業の楽しみ方」を教えますよ。お代?でぇぇぇい!そんなもの出世払いで十分です。お礼は「苦しんでいる営業」があなたの周りにいたら、私から授かった営業の楽しみ方を教えてあげてくだせぇ、これが「粋な生き方」ってやつじゃない?