BENchmarkブログ
【第439回】売れない営業マンほど、すぐ行こうとする
売れない営業マンあるあるシリーズですが、とにかく準備も何もしていないのに「外に出たがる」という共通点があります。これは売れないから事務所に居づらい→とにかく外に逃げる→準備も何もしていないから当然売れない→また事務所に居づらくなるという悪循環になります。ただ、日本はいまだに結果よりも過程を評価する傾向が強い為、ピュアな上司だったりしたら「あいつはいつも外回りを頑張っている!」といった残酷な評価をしがちです。サラリーマン時代私の上司は「数を回れ」という人でした。売れるためならとにかく数!数さえあればなんとかなる!という考え方です。その考えもあながち間違いではないのですが、私が部下に指導していたことは「数をこなすな」ということです。10社行くところを3社しか行っちゃダメと指示するのです。これはなぜか?人間不思議なもので数をこなすと「仕事をした気になる」ものです。そして10社分の情熱を3社に集中させることによって受注率が格段に上がります。1社あたりに対する緊張感も違ってきます。一つ一つの営業機会を大切にすることによって、接客相手を大切にします。すると相手も自分のことを重宝してくれます。そうなると営業が楽しくなってくるので、もっと頑張れる。努力をする楽しさが分かるのでもっと努力する。その子の人生が変わるのです。怒られないためにはどうしたらいいか?を考えて動くのではなく。成果を出す為にはどうすればいいのか?を考えて動くとやることが違ってくるんじゃない?
【第438回】目指すは社内のファミレス化
同じ商品を扱っていても「担当者」が違うだけでその商品やサービスの価値が変わってきます。
どれだけ素敵な商品でも担当者の対応が残念であれば価値は下がるモノ。
どんな担当者に当たっても「良いサービス」が受けられることが一番理想的ですが、じゃあどうすればいいか?
それは企業のトップがいかに普段から「理念」を伝えているか。そして社員がいかにその理念を腹に落とし込んでいるかが重要です。この会社はどんな理由から生み出されたのか?仕事を通じて社会にどのように貢献していくのか?将来の展望は?「やり方」を教えるのも大切かもしれませんが、「在り方」を教えていくほうがもっと大切です。だってお客様は「担当者のもの」ではなく「会社のもの」だからです。会社が一枚岩となって全スタッフでお客様や社会に「その会社らしく」貢献していく。これこそが強い企業、強い組織なんじゃない?
【第437回】本音は言葉の端々に宿る
人は不思議なものでなかなか「嘘」がつけないものなのかもしれません。何故なら言葉の端々に「本音」が宿るからです。
表面的には「お客様の為に~」と言っていても、ふとしたときに「客」と言っちゃったり、「お金をもらったからには責任を持って~」と言っていても「そこまでやる必要あるの?」と言っちゃったり、「お金は一円でも有難い~」と言っていても「こんなんじゃ足りない~」と言っちゃったり、言葉の端々にその人の本音が宿るもの。それは本当にふとした瞬間にだけ出てくるものなのですが、その瞬間がその人の人間性の全てを物語っているのです。逆もしかりで、普段物静かな人でも発している言葉が終始一貫している人は信用出来るもの。
普段から相手の発する言葉の端々に注意深く耳を傾けていると「今後付き合って良い相手かそうでないか」は見えてくるんじゃない?
【第436回】余力があるときだからこそ、事業継承
どんな会社でも創業者は0から1を作り上げただけあって「パワーが強い人」が多いです。パワーがあるから0から1を作り上げたのか、0から1を作り上げるのには相当大変なので結果としてパワーが付いたのかは分かりませんが、とにかく「パワーが強い人」が多いです。ただ、パワーが強い人は自身が修羅場をくぐってきたからこそ、修羅場をくぐっていない人を見るとどこか「物足りなく感じてしまう」もの。だからこそ創業者がずっと会社を運営していて、そのままポクリ…。という話も珍しくはありません。
ただ、その気持ちも分からないではないのですが、もし事業を継続させていきたいと思われるのであればこそ、「早い段階での事業継承」をオススメしています。
なぜかというと次の代を引き継ぐ人が「失敗出来る」からです。正確には「失敗しても助けてやれる」からです。
2代目、3代目は先代が偉大になればなるほど事業を継承し辛いもの。だからこそ「良いバトン」を渡すために早くから事業を継承しておくのです。そうすることによって継承された側もそうですが、何より継承した側が安心して余生を全う出来るのだと思います。
人間いつかは終わりが来るもの。後の世代のことを考えて早め早めに動いていくことも大切じゃない?
【第435回】「なんか行けそうな気がする」が大切
物事を始める際に必要なことは「なんか行けそうな気がする」という気持ちが意外に大切です。
戦略を組み、ゴールまでのストーリーを考え、「これ行けるな…」と思うことって上手く行きやすいのです。
逆に最初から「どうせうまくいかないでしょ」と思って取り組むことは上手く行くまでにかかる時間が圧倒的に違います。やはりそれは「思いの強さ」なのかもしれません。
どうせやるなら「なんか行けそうな気がする」と思えることを取り組んでいきません?