BENchmarkブログ

2022-09-29 18:18:00

【第452回】人間力×商品力

年々市場のスピードが「速くなっている」と感じるのは私だけでしょうか?「速くなっている」それも「物凄く速くなっている」と感じます。これは企業や営業マンにとっても死活問題です。現に様々な企業で「営業マンがいなくても売れる仕組み」をどんどん作っているのですから。「車」をネットで購入する時代。でも、「営業」という仕事は無くならない仕事だと思っています。ただ、無くならないけど「営業マンとして残るのが難しくなる」ことは明らかだと思います。「売れない営業マン」は益々必要なくなってきます。今まで「商品力」でなんとかしてきた営業マンは、今の時代競合他社との差別化を図ることは難しくなってきたので「人間力」が益々必要になってきます。逆に人間力がどれだけ高いレベルの営業マンでも、ネットで相見積が簡単に取れる時代、どれだけ人間力があっても商品力がなければ成果を出すことが困難になってきます。だからこそ「人間力×商品力」が必要になってきているのです。そして、それは今後益々加速していきます。怖くなりましたか?何を恐れることがありますか。そんな時代だからこそ、「自分の力を試す絶好の機会」なのです。へっへっへ…楽しくなってきやがったぜ…。

2022-09-27 18:18:00

【第451回】DEATHを読んで

我が家は二週に一回ペースで地域の図書館に行きます。そこで最近借りた本はイェール大学のクラーク哲学教授であるシェリー・ケーガン氏の書籍である「DEATH」。以前から書店で平積みにされており、タイトルのインパクトから一度読んで見たいなぁと思っていたのですが、運よく借りることが出来ました。この本は「死」をいろんな角度から分析しているのですが、その着目が面白くて一気に読んだのですが、そこで印象に残ったのは要約すると「人はいったいどこまでが自分なのか?身体、脳ではなく信念、欲望、記憶こそが自身を証明できるもの…」というくだりが印象に残りました。私の腕は私から切り離されたら人格はなくなる、では体はどうか?頭と身体だと体積は明らかに体の方が大きいにも関わらず、人は頭部を「私」として認識するのではないか?では目玉が取れたら?鼻が人参になったら?耳が豚の耳になったら?どこまでが私なのか?この考えは仏教にも通じるものがあります。「私というものは存在しない、この世の全てが私である」みたいな考え方です。では自分の信念、欲望は本当に自分のものなのか?誰かの信念や欲望を「お手本」として投影しているだけではないのか?記憶はどうなのか?本当に私自身の記憶なのか、私自身が「造り上げた記憶」なのか?哲学は刺激になりますね。新しい価値観はそれを引き金に違うチャンネルを見せてくれますね。最近本読んでる?

2022-09-25 18:18:00

【第450回】働き癖をつける

みなさん日々「一生懸命」働いていますか?自分の胸に手を当てて考えてみてください。日々本気で一生懸命働いていますか?会社員の方の多くは「毎日ではない」が答えだと思います。だってある程度の生活が保障されていますから。ただ「一生懸命働く癖」を付けてみてください。人様や社会に貢献するためにくったくたになるまで頭を使う、帰ったら倒れ込むかのように眠るほど日中脳みそをフル回転させ手を動かす、足を動かす、心を動かす。こうなるとどうなると思います?「人生が充実して誇らしいもの」になります。人からすれば「ブラック感」を感じられる方もいらっしゃるかもしれませんが、本気で仕事に取り組むことはカッコいいことであり、幸せなことなのです。逆に「サボり癖」が付いてしまった方が私からしたら「地獄」です。人の目を盗んでサボる、上司や同僚に嘘の報告をする、嘘の辻褄を合わすために更に嘘を付く、サボっているからこそ当然成果を出すことも出来ないので、人から必要とされることもなく自分の人生に自信を持てない。なぜここまで分かったようなことを言うかって?私自身がサボり癖と働き癖の両方を体験しているからです。大学を卒業し入社した不動産会社で朝7時前から出社し、夜中1時に帰るという長時間拘束される中で体育会系の社風と飛び込み営業での世間の風当たりの悪さから断られることに怖くなり結果としては逃げ場としてサボる、一日サボっても誰にもバレずに過ごせたのでまた次の日もサボる、そのまた次の日も…。身に付いた癖から抜け出せずに自分の存在価値や存在意義まで疑うようになる。自分で蒔いた種だからこそ誰かに助けを求めることも出来ずにどんどん沼にハマっていく。本当に永遠に続くかと思われるほどの「地獄」でした。ただ、転職した輸入商社は「人のお役に貢献する」というミッションがあり、とにかく人や社会に貢献するために、「傍(はた)を楽にするために動く事が働くこと」ということを教えてもらってからは本当に充実した日々を過ごさせてもらいました。上司や先輩、同僚にも恵まれて、お客様にも恵まれました。働き癖を付けることによって、本当に自分の人生が輝かしく誇らしくなりました。働くことが大好きなので、起業してもとくにストレスなく、毎日充実して尚且つたくさんのお金もお預かり出来るようになれました。そしてより柔軟で自由な思想も手に入れることが出来ました。ただ、私がこうなれたのは「運が良かっただけ」なのです。もし不動産会社に今でもいたら、きっと死んだ魚の目をしていたのでしょう。不謹慎かもしれませんが、もしかしたら自分で命を絶っていたかもしれません。今「幸せ」と思えるのは本当に「運が良かっただけ」なのです。だからこそ、現在数多くの営業マンに「楽しく営業する方法」を伝授させていただいているのは、「過去の自分を助けにいっている」ようなものなのです。働き癖を付けたい方、人生を充実させたい方、働くってどんなことか一度弊社にインターンシップでもなんでもいいので来てみてください。きっと「働くってこういうことか」と理解して価値観が変わるんじゃない?

2022-09-23 18:18:00

【第449回】ここまで来ましたか…

最近面白いことに「私の知らない友人」が増えているようです。どういうことかと言うと、弊社クライアント様先で「ベンチマークの射場とは飲み友達です」みたいな営業トークでアプローチする人がいるらしいのですが、それも聞いていると一人ではなく4~5人いるとのことです。面白いですね。狐につままれた気分です。そもそも私全く飲みに行かないのです。特に夜に飲みにいくなんてほぼ皆無で、基本夜は自宅で家族とゆっくり過ごし夜9時~10時にはむにゃむにゃグースカピーなのです。ただ、こんな状況をこっそり楽しんでいます。「虎の威を借りる狐」の「虎」になれているのですから。こんなザコキャラなのに。「狐」の方、夜は一緒に遊べませんがランチくらいならどっかでご一緒しましょうか?

2022-09-21 18:18:00

【第448回】お客様からのチップ

先日とあるクライアント様先でお客様からの「チップ」の話になりました。そのクライアント様は、毎月のミーティングの際に社長以外にも若手スタッフを中心としたメンバーでミーティングに参加されているので、丁度良い機会だったので「お客様からチップを渡された際の対応」についてレクチャーさせていただきました。各スタッフに「お客様がチップを渡してくれたらどうする?」と質問すると、大体は「お断りする」というものでした。ただ、もう少し深堀していくと、「一度はお断りし二度目にいただく」という答えや「ダッシュで逃げる」という面白い回答もあったのですが、私が指示したことはそのどれでもありませんでした。私自身サラリーマン時代数多くのお客様から有難いことに「謝礼」としてチップを渡される場面が多々ありました。「受注が取れたお礼として」「いつも助けてくれるお礼として」「これからも助けて欲しいから気持ちとして」。営業マンとして高い評価をして頂けたことは非常に誇らしく、何よりも嬉しい瞬間ではあったものの、結果私は一度も「謝礼」「チップ」を受け取ることはしませんでした。理由としては「損をする」ことが分かっていたからです。「あいつは会社に隠れてお金をもらうやつだ」「あいつは内緒で副業している」みたいなことを言われたら、目の前のお金を受けとるメリットよりも断然デメリットの方が大きいのです。そして何より「そんなつもりでやっているんじゃない」という自分の美学に反することで、自分の魂が汚れるとさえ思っていました。ただ、せっかくのお客様からのご厚意を無にするのも失礼な話。だからこそ以下の言葉をお伝えしていました。

「私の行動に感謝して評価してくださるのはとても嬉しいです。本当に有難う御座います。ただ、このお金はいただけません。何故なら私は会社の代表としてお付き合いさせていただいております。だからこそ、私だけ評価を受ける訳にはいきません。なので、もし差支えなければこのお金でまた弊社の商品を購入してください。そうすれば会社も潤いますし、私も私以外のスタッフも潤います。なので是非また買って下さい!」とお伝えしていました。

どうなると思います?お客様が私と会社のことをとことん信頼してくださるのです。そして、これには更なる嬉しいことがあり「口コミ」が発生するのです。「あそこの会社のあの営業マン凄いぞ」「あの営業マンに一回会ってみな」と、どんどん会社と個人の価値が上がっていくのです。そして、更に気持ちよく商品を購入してくださるようになるのです。目先のお金に目がくらんで手を伸ばすより、将来の自分に投資していただく。長期的に「みんなが幸せになる道」を選ぶことも商売人にとって大切なことじゃない?