最新ブログ
【第462回】無策で事業規模を拡大していくことは愚の骨頂
「売上を上げたい」「会社の規模を大きくしたい」、たくさんの経営者から相談を受けますが、実はこれってそんなに難しくないのです。物事を大きくするのは案外簡単で、やり方のノウハウもちょっとその気になればいくらでも手に入ります。また、経営コンサルタントからしたら「目標が単純」なので、コンサルしやすい内容にもなります。また、経営者自身も売上さえ伸ばしていたら周りからちやほやされるし、色んな人がヨイショしてくれるので売上・規模を伸ばしていくことを目標とすると「考えなくていい」ので楽なのかもしれません。
ただ、ここが大きな落とし穴。物事を大きくすることは簡単ですが一度大きくしてしまったものを維持すること、もしくは小さくすることは非常に難しいのです。これを知らない人はたくさんいますが、知っているけれど教えない人も案外多くいます。なぜ教えないのか?それは自分の商売にならないからです。
弊社もコンサルティングとして当然経営指南もしていきます。売上が少ないところは目標売上を達成出来るよう戦略を提案し、一緒に頑張って成果に繋げていくのですが、「必要以上に売上を増やすこと」は決して提案しません。なぜならクライアント様が不幸になることを知っているからです。
私のお世話になった方で、当時売上1億ほどだったのが短期間で20億ほどの企業に成長された方がいらっしゃいます。ただ、その方と久しぶりにお会いしたのですが、全然楽しそうじゃないんです。理由を聞くと、「ここまでの規模になると、自分でコントロール出来ない、止められない」とのことでした。
この「自分でコントロール出来ない」というのは非常に大きなストレスです。本来我々は売上を稼ぐために生きているのではありません。幸せになるために生きているのです。自分で始めた事業が自分を苦しめるなんてことはナンセンスなのです。だからこそ、自身の「腹八分目」を理解した上で事業を進めていかないと、周りから金づるにされて困ったときにポイっとされるのが目に見えているんじゃない?
【第461回】自分の得にならないことでもやる
「損得」と言う言葉、正直私が苦手としている言葉です。なぜなら「損得考える時点で損」だと思っているからです。これは今までたくさんの方から損得無しで与えられてきたからこそ積み重なってきた考えかもしれません。
先日、とある方から教えていただきイエローハットの創業者であり現在相談役の鍵山秀三郎さんの書籍を読んでいると、こんなことが書いてありました。
「自分の得になることしかやらないと、心が卑しくなる。自分の得にならないことをやると、心が豊かになる。自分の得にならないことは、心の栄養になる」
おっしゃる通りで、ストンと胸に落ちました。そうなんです。自分の得になることしかやらない人は「卑しい人」になっちゃうんです。ただ、ここで大切なことは「損すること」ではなく、「得にならないこと」なのです。「損すること」をわざわざ自分から手を伸ばす必要はないのですが、「得しないから」と言って手を差し伸べないのは愚の骨頂だと思います。ただ、私はサラリーマン時代から極力「得にならない事」にも率先して取り組んでいました。理由としては当時の社長に「人様のお役に尽くしなさい」と言われたからです。売上云々は置いておいて、とにかく人様のお役立ちに尽くす。そうするとどうなるか?現在の株式会社BENchmarkクライアント様でも顧問契約を結ばせて頂いている会社は45社。そのほとんどは前職ではお付き合いがなかった方たちばかりです。では、なぜそんな人たちと出会えたか?それは前職時代損得を考えずに頑張っている姿を見て感謝してくれた人、応援してくれた人からの「口コミ」「紹介」なのです。自分が人様の為にやっていたことが、時間が経って自分が与えてきた以上になって還ってきてくれて今を支えてくれています。本当に有難いことに、還ってきてくれているのでこれが言えるのかもしれませんが、仮に還ってきてなくても私はとても感謝したはずです。なぜなら「心が綺麗になれたから」です。人の為に動く事はこんなに充実していることなんだ、人に喜んでもらえることはこんなに幸せな事なんだ、そう知れた事自体が感謝の対象です。
どれだけ頑張っても腕は二本で足も二本。助けられる人の数には限りがあるもの。だからこそ、目の前で困っている人がいたら、時には損得無しで助けていく。
これこそが「情けは人の為ならず」じゃない?
【第460回】卒業前提の雇用
高校の頃、家の近くのファミレスでアルバイトをしていたのですが、高校3年生で受験シーズンの際に店長に「辞めさせてください」とお伝えした際、辞める理由を問われ「受験勉強」と正直にお伝えした際、その店長は「いいじゃねぇか!すぐ辞めろ!!」と言ってくださいました。当時最低限の人数で店を回していたことは高校生ながら知っていて、急な欠勤や何かあればすぐ店長が身を粉にして働いている姿を見ていたので、てっきり止められるんじゃないか、怒られるんじゃないかとビクビクしながら相談したにも関わらず、まさかの回答に「いいんですか??」とお尋ねしたところ「当たり前じゃねぇか!こんなとこにずっといちゃダメだ、ずっとバイトばっかしてちゃダメだ!それよりお前学部はどこ目指すんだ?就職も見据えて経済とか法律学んどけよ!」と仰っていただいて、「すげぇなこの人は」と思ったことと、「カッコイイ大人だな」と思ったことは今でも鮮明に覚えています。
なぜ今回この話を記載したかと言うと、弊社にはスタッフとして一緒にお仕事を手伝ってもらっている人が何人かいます。実は先月からも新たに一人、株式会社BENchmarkを支えてくれる方が増えたのですが、私は弊社スタッフに関しては「1〜3年で強制卒業」を前提に雇用しています。そりゃあ本音を言えば「ずっと囲っておきたい」のが本音です。当然ながら雇用するということはお金もかかりますし、手間もかかります。だからこそ「元を取る!」と思って手を変え品を変えなんとか繋ぎとめようとしている経営者をたくさん知っていますし、そんな経営者ばかりだとは思います。気持ちは分かります。
ただ、本当にその人の人生を考えたら「自立できるほど成長してもらうこと」が私のゴールなのです。そして「退職」ではなくあくまで「卒業」してもらう。卒業生として卒業した後もずっと関係を続けてお互いwin-winになっていく。そっちの方が絶対楽しいし、健全じゃないかな?と思います。
何より、せっかく高校生の頃に「カッコイイ大人」に出会えているのに、私でそのバトンを止めてしまうのは一番やってはいけないことだと思っています。受けた恩は本人に返せれば一番素敵ですが、そう簡単にいかないのが人生。だからこそ、人様から受けた恩は自分のところで止めるのではなく人に渡していく。このブログを書きながら、改めて私は小さい時から人に恵まれているんだなぁと感謝しかありません。だからこそ、携わった方はもちろん、その中でも「一緒に働いてくれる人」には自身の持てる力を全て使って成長し成功に繋げてもらえればと思っています。
これが「大人の階段上る」ってやつじゃない?
【第459回】年をとってから褒められるのはちょっと危険
みなさん最近褒められていますか?褒められたら気持ちいいですよね?でもですね、あまり年をとってから褒められて喜んでいるのはかなり「痛い」んですよ。
だって「褒められる側」と「褒める側」どっちが優れた人でしょう?「褒める側」の方が優れているんですからね。相手のいいところを見つけて、認めて、伝える。これが出来るのは「立派な大人」なんです。逆に相手を褒めることが出来ない人、いつまでも「褒めて欲しい」と強く求める人は「小さな子ども」と変わらないんです。
田舎のちょっと儲けてるかくらいの会社でたまに見かけることがあるのですが、全然大したことのない「井の中の蛙状態」にも関わらず、イエスマンばかり近くに置いて気持ちよくなっている経営者を未だに見ることがあります。その度に「サムい」と思って距離を取るのですが、こうなってしまったら致命的です。どんどん真綿で首を絞められるかの如く衰退していくのですから。イエスマンに良いように掌の上で転がされているにも関わらず、本人は良い気になって勘違いしているから転がされている状況を気付いていない、まさに裸の王様状態です。
また、最近の若い社員に多く見受けられるのですが「褒めて伸びるタイプですから」と自分で言っちゃう「幼稚さ」。「褒めの強要」と言ってもいいかもしれませんが、そもそも自分が努力して褒められることをすれば良いだけの話なのに相手に「褒め」を求めている時点で「ポンコツぶり」を露呈していることを気付けていない姿を見て呆れてしまう場面が多々ありますが、これも時代なんでしょうね。
本来ビジネスにおいて「対等な立場」であれば感謝やお礼はあっても「褒め」ってそんなにないもんなんですよね。もし褒められることを望んでいたり、褒められることで快感を感じているのであれば、早めに気付いて軌道修正しないと周りの大人たちから「ポンコツ」にされちゃうんじゃない?
【第458回】努力の前には必ず「目標」がくる
「努力します」「頑張ります」と言う言葉はたくさん聞くのですが、努力の「前に」かならず必要なものがあります。それは「明確な目標」です。明確な目標もなく「努力する」ということは、地図が無いにも関わらずがむしゃらに全力疾走するようなもの。これでは間違いなく良い結果、良い成果を出すことはできません。まずは明確なゴール(目標)があってこその戦略、戦略あってこその戦術、戦術あってこその実行、ここまでやるのが「努力」です。ゴール設定はシンプルです。「いつまでに」「何を」「どれくらいやるか」のみなのです。営業マンであれば「月末に売上を¥〇〇達成する」になるでしょうし、例えばスポーツ選手でも「〇月の大会で優勝する」というのが目標、その為にいつまでに何をするか…というように「逆算」してあとは「やるのみ」なのです。
当然私も「目標」はあります。まずは17年後目標、そこから逆算して12年後目標、その為に日々クライアント様のエスコートランナーとして尽力しつつも、この経験が未来に活かせるよう準備をしています。これこそが「努力」です。
目標が明確になると、やるべきことが明確になって成果が出しやすくなることはもちろんですが、目標が明確になると何よりワクワクしてウキウキが止まりません。これこそが「希望」ってやつじゃない?