BENchmarkブログ
【第52回】ご自身の損益分岐点は把握出来ていますか?
ベンチマーク代表射場(イバ)です。
みなさんご自身の「損益分岐点」は把握されていらっしゃいますでしょうか?
「損益分岐点(そんえきぶんきてん)?」
分からない人はググってみてください。
https://ja.wikipedia.org/wiki/損益分岐点
簡単に言うと赤字でもなければ黒字でもない「+-0」の金額ということです。
ただ、会社員たるもの「会社に利益を出す」という約束の上で
お給料やら福利厚生やらを与えられているので、+-0はもちろん、
赤字なんて会社との約束違反になってしまいます。
では、一体いくら利益を出せばいいのでしょうか?
ざっくりとですが、以下がご自身の損益分岐点の算出方法になります。
あなたの給料(総支給)×3÷あなたの会社の粗利率=売上(損益分岐点)
となります。
会社員は思っている以上に経費を使います。
ご自分の給料以外でも年金、保険料、通信費、電気代、車両費、テナント賃料等々、
会社はあなたを雇う為にあなたの見えないところでたくさんたくさんお金を使っています。
会社は当然営業以外の経理や総務、事務などの直接お金を生み出さない人も
雇わなければいけないので、そういったことも考えるとあなたのお給料の3倍の
「粗利」を出さなければいけません。
では、その「粗利」を稼ぐためにいったいどれだけの「売上」が必要なのか?
私のクライアント様で利益率「50%」の会社があります。
100円売れたら50円儲かるといった会社です。
そこの社員のお給料が残業代等も含め30万円だとすると
30(月給)×3÷0.5(粗利率)=180
となります。
毎月180万円売上があって、初めてトントンなのです。
これが損益分岐点、これをもとに月500万円売上を作れたとします。
そうすると、あなたは経営陣に
「もっと給料を上げてくれ!」と堂々と言えるわけです。
逆に損益分岐点にも言っていない成果で
「頑張っているんだからもっと給料を上げてくれ!」なんて
言っちゃった日には
「なにこいつ?わかってないな、寒!」と思われて
お給料が上がるどころか、「勘違いさん」という
あだ名まで付けられてしまうので要注意です!
大人たるもの 自分の食いぶちは自分で稼ぐんじゃい‼
不平不満はそれからだ‼
【第51回】口に+で
ベンチマーク代表射場(イバ)です。
漢字遊びシリーズ
「口」に「+」で「叶」
ポジティブな言葉を発していると不思議と夢や目標が
叶うものです。
ただ、そこに少しでも「-(マイナス)」な言葉が入ってしまうと
「吐」というになってしまいます。
「吐く」とは「弱音を吐く」「愚痴を吐く」等、
ネガティブな言葉に使われます。
「叶」と「吐」、ポジティブが一転ネガティブな言葉に
なってしまいますよね。
あなたの夢や目標を叶える為には、とにかく「+」の
言葉を遣っていきましょうね。
【第50回】独立して思う事
ベンチマーク代表射場(イバ)です。
早いもので当ブログ投稿も50回目。
ベンチマークとして起業し約半年。
想像した以上にたくさんの方に助けて頂き、支えて頂き、
想像した以上に大好きなクライアント様とだけお付き合いさせて頂き、
想像した以上にお金に困ることもなく、まだまだよちよち歩きでは
あるものの、自分が始めたことはたくさんの素敵な方のお陰で
支えられえて頂き、今に、そして良い未来に繋がりそうです。
「なんで社名をベンチマークにしたの?」と
色んな方に聞いて頂けるようにもなりましたので、良い機会なので
私が社名をベンチマークにした理由を…
ベンチマークという社名は2つの理由があります。それは「願い」と「戒め」です。
一つ目の「願い」の方は、ベンチマークと言う言葉は基準、水準という意味で+-0という意味です。
また、「お手本」という意味で使われる方もいらっしゃいます。
自分が作る会社はお手本とまではいかなくても普通のことを普通に出来る会社にしたい
という想いでベンチマークという名前を選びました。
二つ目の「戒め」の方は、私が独立を決めたのは「大金持ちになる」「社会的に有名になる」では
なく、「人様の役に立つことだけをしていきたい」という理由で、その想いを自分自身の
ベンチマークにするという気持ちでベンチマークという名に決めました。
私も人間で家族もいる身なので「お金フィルター」を外して全ての物事に
向き合える程まだまだ出来た人間ではありません。
だからこそ「こりゃ儲かるな!」と思ったときに
「いかんいかん!自分の起業目的はお役立ちだったじゃないか!」と社名を見る度に
原点に還らせて頂いております。
なので、ベンチマークでエスコートランナー契約を結ばせて頂くお客様の数は年間に〇〇件までと
限定させて頂いております。それは1社1社丁寧にフォローさせて頂き、本当にそのクライアント様の
お役に立っていきたいという想いからです。
契約社数を増やせば当然実入りは良いでしょう、契約社数〇〇社!!とプレミア感を出すことも
出来るかもしれません。ただそれをやってしまうと、本当の意味で私を信じて下さった方の
お役に立てなくなってしまうので、現状完全限定制で各クライアント様とはお取引させて頂いております。
まだまだ至らない点しかない私を信じて、エスコートランナー契約を結んで頂いたお客様、本当に感謝しております。
また、せっかく頼って頂いたにも関わらず、私の力量が足らないが故にお断りさせて頂いた方、本当に申し訳ありません。
しっかり実力を付けて、出来る限り早く助けに参ります。もちろんその時は今より数段パワーアップした状態で
お伺いさせて頂くので、是非期待してワクワクしながらお待ちください!
そして最後に過去の自分含め、これから何か新しいことをされる方へ
「思った以上に楽しくなるんだからビビってんじゃねぇよ!
自分の未来にワクワクしようぜ!MOVE!MOVE!!MOVE!!!」
【第49回】お金はいったい誰のもの?
ベンチマーク代表射場(イバ)です。
皆さんのお金はいった誰のものでしょう?
「自分のお金は自分のものじゃないの?」
ノンノン!もしそう思っているのであれば考えを改めたまえ!
営業という仕事はお客様からお金をお預かりする窓口だと思います。
大学卒業後ずっと営業マンとして働かせて頂いて良かったことは
「お金」=「自分のもの」というよりは
「お金」=「お客様から託されたもの、お預かりしているもの」と思える
ように育てて頂けたことだと思います。
でもこれをしっかり腹に落とし込められていないアホアホ営業マンは
ちょっとお金が入るとSNS等で「こんな時計買いました!ウェ~イ!」や
「こんな車乗ってます!オシェ~イ!」
「旅行行って豪遊しました!ペロ~ン!」とわざわざ自分で自分のアホさを露呈してしまうので、本当に勿体ないです。
別に「贅沢は敵!」とまでは言いません。
ただ、あなたを信じて、あなたに期待してお金を託して下さった相手がそれを
見てどう思うのか?「もっと応援してやりたい!」と気持ち良く思って頂けるのか?
経営者はより一層「お金の価値」「お金はどこから来ているのか」を知らないと
いけません。
もしそんなことも知らずに経営をしていて、
「俺は成功者だ!」などと勘違いしてしまっているアホアホ経営者の末路は悲惨です。
「お金は、自分のことを信じて、期待して下さっているお客様からお預かりしているもの」
と思えば、馬鹿な使い方はせずに、よりお金を大切にすることが出来ます。
ベンチマークは本当に有難いことにたくさんのお客様からお金をお預かりしています。
まだまだ起業して間もなく、実績もスキルも貧乏な状態にも関わらず、
本当にたくさんのお客様からあり得ない程のたくさんのお金をお預かりしています。
ではベンチマーク代表である私はそのお金をどう使うのか?
それは、ベンチマークとエスコートランナー契約を結んで下さったお客様にだけに
お伝えしていることです。
これはベンチマークとお客様だけのムフフな秘密♪
【第48回】新規開拓先
ベンチマーク代表射場(イバ)です。
前回のブログで新規開拓の重要性をご案内させて頂きました。
ところで皆さん新規開拓をする際に、どういった視点で新規開拓先を
選んでいますか?
売上規模が大きそうなところ?競合他社商品を採用しているところ?
私の場合とてもシンプルで、サラリーマン時代にピックアップしていた先は
「困っていそうなところ」です。更に言うなら「良い人なのに報われていない人」。
例えば売上規模の大きい会社に行く場合の困ったところは、
売上規模が大きい会社は「困っていない」可能性が非常に高いのです。
また、組織も大きく、決裁権者まで辿り着くのに時間が掛かる。
また、競合他社商品を採用している会社は、競合他社と関係が出来ている場合が
多いので、簡単に自社商品に変更されるような会社は逆に自社商品もすぐ
変えられてしまう可能性が高く継続的取引が見込めません。
また、上記2件の場合は簡単に見つけられる会社だからこそ、
色んな営業マンの出入りがあるので、おのずと競合が多くなる可能性が高く非常に不利です。
では、どうやって「困っていそうなところ」を探すのか。
私がサラリーマン時代に担当していた会社は「建築業」になり、
「戸建住宅」を手掛けていらっしゃる会社さんばかりでした。
なので、いつも事あるごとに
「自分はお金がかからず集客・売上が上がる方法をご案内することによってお役に立てるので、
ハートが綺麗で良い家造るのになかなか売れていなくて困っている人がいたら紹介して下さい」
と、いろんな人にお願いしていました。
そうするとハートが綺麗で、良い家造られていて、困っていらっしゃる方とどんどんお会い出来るので
自分の持てる力を全て使ってお手伝いさせて頂く事が出来たのです。
もう既に完成している会社さんの売上を2倍、3倍にするのは難しいですが、
中々実績が無い会社さんの売上を2倍、3倍にするなんて超絶簡単だし、
むしろやりがいもある。何よりお客様が喜んで下さる。
規模の大きい会社に尻尾振って寄り付くのではなく、
一緒に成功を喜べる方と一緒に成功していく方が
物語があって素敵じゃない?
さぁ、あなたはお客様とどんな物語を作っていきますか?