BENchmarkブログ

2020-09-16 18:18:00

【第82回】叱らない上司は良い上司?

ベンチマーク代表射場(いば)です。

 

最近教育でもマネジメントでも基本は「褒めて伸ばす」が主流です。

叱る=悪い事のような風潮もあります。

 

ただ、私個人的に思うことは叱られることは必要だと思っています。

どこまでいっても基本人間はポンコツに出来ています。

確かに良い方向に向いて伸びていく為には「褒め」による「自信の確立」は

必要かもしれません。

 

ただ、間違った方向に向いたとき、間違いに気付いていない時は

大いに叱られて欲しいなと思います。

だって、「怖い思い」や「恥ずかしい思い」は成長の為に必ず必要だからです。

 

ちょっと話は変わるのですが、私が輸入商社で働いていたとき、

ドイツの幼稚園と小学校に視察に行きました。

 

ヨーロッパの中でも、特にドイツは非常に教育熱心な国です。

そんなドイツの幼稚園や小学校では、学校の遊具にあえて「若干危険な場所」を

造っています。

何故かと言うと、「危機管理能力を高める為」です。

大人になって大きなケガをしないように、小さい時にちょっと痛い思いをさせてあげて

自分の力で「注意する力」を身に付けさせるためにあえて「ちょっとした危険を与えるんです」

今の日本では考えられませんよね。

 

その日の気分や自分の機嫌で「怒る」上司は成長が必要です。

ただ、あなたの為を思って、愛情を持って、「叱ってくれる上司」は

仕事だけではなくあなたの人生において、恩人です。

 

「うちの上司は厳しいから」と部下に言われる上司は最高にカッコいいと思います。

逆に「うちの上司はめっちゃ褒めてくれる!」と喜んでいるあなた、

その上司、人を駒として使うのが上手いだけの人なんじゃない?

 

2020-09-14 18:18:00

【第81回】多くの営業マンはしゃべり過ぎて失敗している

ベンチマーク代表射場(いば)です。

 

最近クライアント様からのご要望で、とある会社から新商品の

営業を受けるにあたり、客観的に見て自社に本当に必要かどうかアドヴァイスして欲しいと

言うことで営業を受ける場に同席させて頂きました。

 

結論から言うと、久しぶりに超絶苦痛でした。

話が長い、分かり辛い、つまらない、何よりこちらの要望を全く聞こうとしない。

これは拷問に近いですよね、むしろ拷問です。

軟禁状態。

 

当ブログでも何度かご案内させて頂きましたが、営業と言う仕事はどこまで行っても

「お客様の問題解決」なんです。

その為には話すより「聞かないといけない」。

自社紹介は商品説明も併せて3分以内に終わらせたい、詳細はあくまでお客様が

興味を持って頂いてから。これが営業の鉄則であり鉄板です。

上記の営業マンは一方的に50分話続けていました。

これはもう重症です。

 

答えは全てお客様が持っていらっしゃるんです。

相手に興味を持って頂きたいなら、先に自分の方から相手に興味を持つんです。

そうすれば必ず相手も自分に興味を持って下さいます。

私たちはどこまで言っても「人間」です。

相手を「お金」「売上」と見ているからこそ興味を持てない。

売込み過ぎる。さむい、さむすぎる…

お前にそんなことさをせるためにお前のパパママは一生懸命育ててきたわけじゃない!

とまぁ、このブログを書いていて改めて気付いたことは、私がイライラした理由は

「人間として見てもらえていなかった寂しさ,

売上(お金)として扱われた切なさ」なんでしょうね。

またもや良いヒントを頂けました!

ありがたや、ありがたやじゃない?

2020-09-12 18:18:00

【第80回】良い結果は誰かのお陰

ベンチマーク代表射場(いば)です。

 

これは社会人になって授かった大切な言葉の一つです。

「良い結果は誰かのお陰、悪い結果は自分の責任」

この言葉のお陰で今のところ勘違いせずにとても救われています。

 

良い結果は誰かのお陰なんです。

今だから言えるのですがサラリーマン時代、私が一人で顧客先に行くとき

上司は事前に顧客に連絡して「今日射場がこんな提案をさせて頂くと思うので

是非購入をご検討下さい!」と伝えておいて下さっていました。

アホアホな射場青年は「よっしゃ!買ってもらえた!自分ナイス!」と

喜び自信を付けさせて頂きました。

このように、あなたが出した良い結果は、実はあなただけの成果ではありません。

あなたの見えないところで誰かが助けて下さった成果なのです。

そんな状態で「オレすげぃ!!」と勘違いしちゃってるなんて、、、

恥ずかし過ぎるじゃないですか!!いわゆる黒歴史です。

 

逆に悪い結果を自分以外のせいにしていては成長は見込めません。

悪いときこそ、原因は己にあると真摯に受け入れ、改善することが

成長に繋がるのだと思います。

 

良い結果は誰かのお陰、悪い結果は自分の責任

 

そう思ってお仕事をさせて頂くと、きっとあなたを助けてくれる人が

もっと増えて、人生がきっと楽しくなるはずです。

 

謙虚に生きていくのも素敵じゃない?

2020-09-10 18:18:00

【第79回】すべての必要理由を明確にする

ベンチマーク代表射場(いば)です。

 

突然ですが、私は自社のホームページを自分で作成しました。

グーペというサイトで年間約¥1万で作れてしまうホームページです。

内容は皆さんご覧になって頂いてお分かりのように全然頑張っておりません。

 

ある時、とある方から「射場さん、もっとホームページをおしゃれにかっこよくした方がいいよ!」

と、おっしゃって頂きました。

「何故ですか?」とお伺いさせて頂いたところ、「今のホームページじゃお客さん来ないよ」と

仰って頂きました。

大変有難いご指摘だったのですが、そもそも私がホームぺージを作った理由は

「お客様が欲しいから」ではありません。

正確に言うと、「新規のお客様候補」を必要としていません。

有難いことに、現在ベンチマークは年間30社のクライアント様限定(当初の計画は20社でしたが…)

でお付き合いをさせて頂いております。

優先先としては、私が大好きなお客様か本当に困っていらっしゃるお客様に限定させて頂いております。

(これが当初の計画より10社増えた理由です)

経営的に若干余裕がありそうな会社さんには待って頂いており、有難いことに現状40社ちょっとの

会社さんに待って頂いている状態です。

それも2年以上先まで…皆様本当に有難う御座います。

 

こんな状態なので、今新規のお客様候補の方が来られても完全にお断りさせて頂いております。

待って頂く候補先の方も、基本「私がお世話になった方からの紹介」以外はお断りさせて頂いております。

 

私がホームページを作らせて頂いた理由は主に3つ

「事業用銀行口座を作る為(存在の証明)」

「紹介して頂く方が私を紹介しやすい為」

「ブログをする為(セミナーで話す内容はほぼこのブログに書いてあります)」

以上の3つです。

だからこそ、こんなレベルのホームページでいいんです。

カッコよく内容も充実したホームページは確かにあれば越したことはありませんが、

それには莫大なお金がかかります。そのお金は誰が払うのか?

私を信じて下さったお客様からお預かりしているお金を使うことになりますよね?

であれば、そのお金はもっと有意義に使いたい、「ベンチマークのお客様」に

しっかり還元出来るよう使いたい、それが私の考えです。

なのでホームページ作成の¥1万の費用ですらも事業用資金から工面したのではなく、

私のお小遣いから工面しているのです。

 

本当に必要なのか?必要な理由は何か?それを踏まえて本当に必要なのか?

自問自答を繰り返せばえんぴつ1本から消しゴム1個まで無理無駄を削減できます。

本当に必要なものはなにか分かる目を養うことが教養のある大人ってことじゃない?

2020-09-08 18:18:00

【第78回】潰れる会社の前兆

ベンチマーク代表射場(いば)です。

 

今回は法人営業をされている方に参考にして頂きたい内容です。

法人営業はお客様の景気に非常に左右されやすく、それ以上に

お客様と永いお付き合いをする為、お客様の状況をしっかり

肌で感じなければいけません。

 

ホワイトボードに仕事はびっしり埋まっているか?

会社にある机の数と、実際の社員数は比例しているか?

(机の方が社員数より多い場合は最近なんらかの理由で退職した可能性が高い)

整理整頓は行き届いているか?

草木は枯れていないか?(水やりの目配り気配りが出来ているかどうか)

 

色々見るべきポイントはありますが、一番簡単で分かりやすいことは

「社員が気持ちのいい挨拶をしているか」です。

お客様や取引先、飛び込み営業に関わらず自社に誰かが来られた際に

社員全員が気持ちよく挨拶出来ている会社は業績がすこぶる良い状況です。

もし業績が不振でも、その会社は必ず伸びます。

何故なら経営陣、社員が外からの「見られ方」をちゃんと意識出来ているからです。

 

逆に「挨拶出来ない会社」は超要注意!

はっきり言って大の大人がそろいもそろって挨拶出来ない組織、そんな会社に

「お世話になりたい」と思えますか?

当たり前のことが出来ない会社は当たり前のように業績が悪い。

何よりそんな会社は経営陣が注意すらしない腐り様です。

だからこそ、そんな会社とお付き合いしてしまうとあなたも業績がだだ下がりに

なってしまうので要注意です。

 

ただ、私自身はそんな会社を今まで何十社とワクワク企業になるお手伝いを

させて頂いてきたので、100人中99人が「あそこはヤバイ」と言っているのを聞くと

逆にワクワクしてきます!

どうせなら99人が無理と言って諦める会社を「絶対良くなる!」と信じて

成長を促し、成功に導く1人になれた方が超絶カッコよくない?