BENchmarkブログ
【第1025回】「会社を守らないと」という思想が会社を潰す
二代目、三代目の経営者に多い傾向ですが「絶対自分の代で会社を潰すわけにはかない!」という強い気持ちで経営をされている方がいらっしゃいます。二代目三代目となると「ご先祖様から続いた会社を残そう!」や「「親が大切にしていた会社を残したい!」という想いを持って頑張っていらっしゃることはとても素晴らしく、お優しい方なんだろうなぁと思うのですが、この「会社を守らないといけない」という思想が危険になりがちです。「会社を守らないといけない」というのは、いわば目線が「内」を見ていることです。ただ、商売で大切なことはどこまでいっても「外」を見ることです。お客様があって初めて商売になります。だからこそ、視線を外に外に向けていかないといけません。内に内に視線を向けるとどうなるか、最悪お客様のことを見ずに自分主体の考えになり結果お客様にご迷惑をおかけすることになります。こうなると、大切に守ろうとしていた会社を潰すことになります。わたしは株式会社BENchmarkの創業者です。自分で立ち上げた会社のことは大好きですし、思い入れもありますが、この事業が世のため人のためにならないどころか、むしろ誰かを傷つけたりするくらいならすぐ事業を畳んでしまってもいいと思っています。だってそれが事業だから。仕事はどこまでいっても世のため、人のため、社会や地域、次の世代を担うこどもたちのためなのです。それが最終的に「余(自分)のため」になるのです。だからこそ「会社を守ろう」なんて気持ちは一切ありません。だからこそ、肩の力を抜いて純粋に人様のお役に立つことに集中して仕事ができているんだと思います。あなたの会社の目線は「外」に向いていますか?
